関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第31回)
  • 低学年/表現遊び
  • あつまれ!アニマルランド
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
成瀬 麻美
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第13回)
  • 低学年/体つくりの運動遊び
  • ミッションクリアで,めざせボールマスター
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
川越 一樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「楽しさ」を中心とした授業づくり 体育の授業を構想する際,一番意識していることは「楽しさを味わうこと」であるととらえています。これは,技能を疎かにするということではなく,子ども自身が活動を楽しむ中で技…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第12回)
  • 低学年/用具を使った運動遊び「なわとび」
  • 「2人でいっしょ!みんなでいっしょ!」
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なわとびの楽しさ なわとびは,なわが1本あればいつでもどこでも手軽に取り組める運動です。見た目以上に運動量が多いのもなわとび運動の特性でしょう。リズミカルに弾み跳びながら,なわを回して足の下を通すなわ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第11回)
  • 低学年/体つくり運動遊び領域
  • 動き達人への道!(第1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
宮尾 夏姫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント ◯2学年間にわたった「体つくりの運動遊び」領域の指導計画
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第10回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び(1年生)
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
望月 心
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(6時間) ※ 画像  新学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年における主体的な姿として捉えられるのが,運動に楽しく取り組んでいる姿や,体をたくさん動かしている姿などですが,大切なことは…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第9回)
  • 低学年/ゲーム
  • 鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
上原 歩
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 休み時間に子どもたちは,外で元気に遊んでいます。ときには終わりのチャイムが鳴ると残念そうに教室に戻る姿も見受けられます。特に低学年の体育学習でも「もっとやりたい」「まだ動きたい」等の“そのも…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第8回)
  • 低学年/表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 内容としては「特徴を捉え」「軽快なリズムに乗って」「全身で踊ること」は変わりませんが,「簡単な踊りを工夫する」時にも「特徴を捉えること」「軽快なリズムに乗ること…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第7回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • パイナップルジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
福山 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 従来通り,領域名「走・跳の運動遊び」で構成されています。「跳の運動遊び」では,例示の部分で幅跳び遊びやゴム跳び遊びが挙げられ,双方において「しっかり地面を蹴るこ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第6回)
  • 低学年/体つくり運動
  • 修行をしてかっこいい忍者になろう
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小山 はるか
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
ストーリー性を取り入れる 課題に対して必要感をもって学ぶことができるようにするために,ストーリー性を取り入れた学習課題の提示が適切であると考えました。そこで,本単元は「修行をしてかっこいい忍者になろう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第5回)
  • 低学年/水泳(2年)
  • みんなは水中にんじゃ!!
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
直井 健
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
水への抵抗を減らそう 単元の初めは,水慣れを通して児童の技能を観察し,特に水への抵抗がある子のレディネスを把握します。なか1では,1年生で行ってきたゲームも取り入れながら,楽しみながら水に慣れると同時…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第4回)
  • 低学年/ボールけりゲーム
  • 島島サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
新澤津 純輝
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(8時間)  ※ 表  新学習指導要領でつくる!ココがポイント 子どもが主体的・対話的に学べる新たなメインゲーム「島島サッカー」を考案…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第3回)
  • 低学年/ボール運動
  • はさみんボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 「いまや!いくぞ!」「あかん。もどれ!」 オニといわれる2人の隙をついて,それ以外のランナーは決められた安全地帯の間を往き来します。地域によって「はさみん」「ろくむし」などと言われる昔か…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第2回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び
  • 楽しくかかわり合い,学び合う跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
大田 直樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「跳び箱をつかった運動遊び」は,踏み切りや支持などにより,跳び箱を乗り越えたり跳び越えたりして楽しむ運動遊びです。安心して夢中になって取り組める場を設定…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第1回)
  • 低学年/体つくり運動
  • にんじゃにへんしん〜いろいろな技術を身に付けよう〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
伊藤 美穂
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント @主体的な学習にするために,ストーリー性をもたせた場で楽しみながら挑戦できるようにする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第79回)
  • 表現・創作ダンスの授業づくりにおけるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
成瀬 麻美
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
表現・創作ダンスでの主体的・対話的で深い学びとは 表現運動・ダンスの授業場面で,「やらされている身体」を目にすることが多々あります。具体的には,アイドルや動画の振付をただコピーしている状態などです。で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 低学年/器械器具を使った運動遊び
  • 高さ・低さ前回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 小学校体育の低学年期は,○○遊びで構成されています。「遊びだから好きなことをやらせればよい」ということではなく,各領域のもつおもしろさに浸らせ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第81回)
  • クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
長谷部 佑太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(毎時間のめあて)の工夫 私がいつも授業で必ず大切にしていることは,「かかわり合い」です。「かかわり合い」といっても,ただかかわるのではなく,単元のはじめにかかわらざるを得ない状況をつくること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • ○○に変身!ノリノリバトル!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,身近な動物や乗り物などの題材の特徴を捉え,そのものになりきって全身の動きで表現したり,軽快なリズムの音楽に乗って踊ったり,友達と様々…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第80回)
  • NEXT水辺活動!マリンスポーツ実習の可能性!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
坂本 卓馬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
12月号という季節に合わないように思えるかもしれませんが,今回の内容は次年度のプール授業に代わる新しいアプローチとして,今から準備を進めていただきたく,あえてこの時期に執筆しました。日本のプール授業は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第72回)
  • 低学年/ゲーム領域「ボールゲーム」
  • 相手のコートにボールを投げ入れるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
武藤 光亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 相手コートにボールを投げ入れるゲームを通して,「ボールが飛んでくるコースに入ること」や「相手のいないところに投げて得点したり,捕ったりすること…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第71回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 流れ星ゲームでキャッチ,アタック!
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
市川 翔一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「ゲーム」は「ボールゲーム」と「鬼遊び」で構成され,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れられます。本単元「流れ星ゲーム」は,攻め…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ