関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第2回)
体育授業での学習課題の設定は,どうすればいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第15回)
器械・器具を使っての運動遊び/固定施設を使った運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子ども達が,固定施設を使って,楽しみながら様々な動きに挑戦できる場や機会を設けるようにしましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第14回)
陸上運動/短距離走・リレー編
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
リレーでは,「どのようにすれば,減速の少ないバトンパスをすることができるのか」等の課題解決に向けて,「個人やチームの課題を明確にすること」「気づきを記し,考えを友達に伝えること」が大切です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第13回)
体つくり運動/体ほぐしの運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月の学級開きは,友達との交流をねらいの中心として,楽しい運動遊びを学習に取り入れるようにしましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第12回)
体つくり運動/用具を操作する運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
フープを手首や腰を軸にして回したり,倒れないように転がしたりする等の運動遊びを学習に取り入れるようにしましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第11回)
体つくり運動/用具を操作する運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
対話を通して学びを深めることができるように,いろいろな種類のペア・トリオ跳びを学習に取り入れるようにしましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第10回)
体つくり運動/用具を操作する運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
短縄を揺らしたり,回したりしながら,前や後ろのいろいろな種類の連続跳びを学習に取り入れるようにしましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第9回)
体つくり運動/用具を操作する運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
様々な姿勢や動きを組み合わせてボールを投げる,捕る等の運動遊びを学習に取り入れるようにしましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第8回)
器械運動/跳び箱を使った運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供達が身に付けた動きを生かして,運動遊びを広げることができるように,多くの感覚つくりの運動を取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第7回)
表現運動/表現リズム遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
リズム遊びでは,軽快なリズムの音楽に乗り,踊る楽しさに触れることができるように多くの動きを取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第6回)
体つくり運動/力試しの運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供達が楽しみながら,力を入れたり緩めたり,力を出し切ったりする運動を取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第5回)
鉄棒運動/鉄棒を使った運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒にぶら下がったり,揺れたり,跳び降りたりして,鉄棒遊びの楽しさを感じることができる運動を取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第4回)
水泳運動/水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供達が水遊びの楽しさに触れることができるようにするためには,運動の行い方を正しく理解することが大切です。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第3回)
器械運動/マットを使った運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
いろいろな方向や姿勢で転がったり,手や背中で支持したりする楽しさを感じることができる運動を取り入れましょう。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第2回)
陸上運動/走の運動遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習のねらいの1つに,かけっこやリレー遊びを通して,力いっぱい全力で走ることができるようになることがあります。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第1回)
体つくり運動/体ほぐしの運動編
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
中辻 圭介・川村 幸久
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体つくり運動は,どのような教材(運動)かを具体的に子供達に伝えることが大切です。学級の実態に合わせて,学習カードや掲示物のイラストを差し替えて使ってみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第12回)
基になる動きを発展させて,個の動きを高める教材
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生 〇〇小 長縄ランド 〜巧みな動きを高めるための運動〜 〈工夫の仕方を学び,体の動きを高める…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第11回)
子供達の挑戦意欲を掻き立てる教材
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
川村 幸久・弘海 修司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈運動を楽しみ,新たな動きを獲得する〉 「多様な動きをつくる運動」は,他の領域ではあまり扱わない体の様々な動きを取り上げて,体の基本的な動きを培うことをねらいとしています。そのために,子供達が楽しんで…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第10回)
自己の体力課題に目を向け,動きを高めよう!
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
川村 幸久・倉田 純
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈動きを持続させるための気付きを生む〉 「体の動きを高める運動(動きを持続する能力を高めるための運動)」は,時間やコースを決めて行う全身運動として,高学年で初めて取り扱われます。冬のかけ足週間等の影響…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第9回)
グループで学び合う場を設定し,動きを高めよう
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
川村 幸久・黒岩 裕英
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈グループ学習の活性化で,学びを深める〉 多様な動きをつくる運動においては,数値的な体力を高めることを学習の直接の目的にはしません。将来的に様々な動き・技能を身につけ,体力を高めるために,「体の基本的…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第8回)
教材の工夫が決めて!! 体の柔らかさを高めよう
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生 体力UP大作戦!! 〜体の柔らかさを高めるための運動〜 〈楽しみながら,体の柔らかさを高めよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る