関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体育×ICT レベルアップ活用術 (第8回)
ルーレットを作成し,イメージの世界に没入!
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
佐佐木 達哉・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第12回)
可視化と共有で体育学習をレベルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
笠松 具晃・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●試合で可視化したい情報を精選しよう! ●子どもに考えさせたいポイントを絞ろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第11回)
心拍計アプリを活用して体育学習をレベルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
岸名 祐治・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●効率的に機器を活用する準備をしよう! ●データ共有の方法を工夫しよう
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第10回)
「Class Cloud」で多くの仲間と共に学ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
熊野 昌彦・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●動画やコメントを共有アプリ「ClassCloud」で共有する。 ●クラスの仲間が感じた感覚や気付きを共有したり,考えを交流させたりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第9回)
プレゼン作成アプリで「情報の共有」,「自分で選択」
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
相田 洋輔・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●プレゼン作成アプリの「共有」機能を「オン」にしよう! ●テキストボックスで,コメントを投稿しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第7回)
チームで創るリアルタイム分析シートで,深い学びを!
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●Jamboardの共同記録機能を活用して,効果的な協働学習につなげよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第6回)
文章作成ツールを活用し,戦術理解を深めよう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
三宅 倖平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●タブレットのカメラ機能を活用し,実況しながらゲームを撮影しよう。 ●文章作成ツールの文字認識機能を活用し,実況音声を可視化しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第5回)
LMSで手軽に「eポートフォリオ」?!
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
小川 海輝・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●学習カードをデジタル化し,LMS内に運動の様子を「蓄積」! ●蓄積した運動の様子を「整理…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第4回)
学習カードのICT活用で,協働的な学びを促そう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
澤 祐一郎・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●共同閲覧モードの「コメント・いいね」投稿で,協働的な学びを促そう! ●「ワードクラウド」機能で,学習集団の課題意識を把握しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第3回)
Googleフォームで学びまるごとアップデート
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
箱崎 勇輝・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●Googleフォームで授業のねらいに応じた振り返りシートをつくろう! ●教師用端末から即時送信しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第2回)
Teamsへの投稿で 多様な資料の「宝箱」に?!
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
藤本 拓矢・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●学習者全員を「アカウント追加」で登録して「チーム」を作成しよう! ●学習集団ごとに「チャネル」を作成し,学びのプラットフォームを作成しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育×ICT レベルアップ活用術 (第1回)
ICTを活用して「より良い」体育を目指そう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●授業支援アプリを効果的に活用しよう! ●文書作成やプレゼン作成の基本アプリを効果的に活用しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
低学年/ゲーム領域
すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
中学年/ゲーム領域
フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
高学年/ボール運動領域
フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
低学年/跳び箱を使った運動遊び
めざせ!ファーストラビット!
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ふわっとした感じを楽しみたい! 子:いろいろな動きができるようになりたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
中学年/跳び箱運動
台の上でも安定した前転をしよう!「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:台の上で,安定した前転をしたい! 子:ドスンと落ちないまわり方をしたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
高学年/器械運動
大きく美しくはね跳ぼう 首はね跳び 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
麓 健志郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:フワッとはねる感じを楽しみたい! 子:タイミングよくはねるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 技の行い方から体の動かし方へ 跳び箱運動のかかえ込み跳びでは,運動を「踏み切り」,「着手」,「着地」の局面に分けて技のポイントが示されていることがあります。その際に「踏み切り」では,両足で強く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第11回)
「Simple & Game」を成立させる授業マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 体育における2つの授業マネジメント 本連載も残り2回となりました。これまで「シンプル&ゲーム」の視点で子どもの「もっと」を引き出す具体的な運動教材を紹介してきましたが,今回はそれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る