関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第9回)
  • 低学年でも即時評価をして,協働的な学びに活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 オリジナルダンスを創ろう(2年生) 第2学年「表現リズム遊び」の単元で,自分たちのオリジナル準備運動ダンスを創った実践を紹介します。何かを創作することは,子どもにとって経験がなければどのようにした…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第6回)
  • マット運動で対話を促し,協働的な学びに活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 先月号では,跳び箱運動の単元でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。そして,観察者がシートに記録する評価情報は,試技を3つの局面に分担し,局面ごとの体の部位の位置や形…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第5回)
  • 跳び箱運動で対話を促し,協働的な学びに活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 5学年「マット運動」の実践 先月号までは,ボール運動の単元「ゴール型」「ベースボール型」「ネット型」でeAssessmentシートを活用した実践を紹介してきました。今回は5学年の「マット運動」の実…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第4回)
  • ゴール型で協働的なゲーム分析に活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 簡易型ハンドボール「シューター」の実践 先月号では,ベースボール型の単元でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は6年生ゴール型簡易型ハンドボール「シューター」でeAsse…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第3回)
  • ベースボール型で協働的なゲーム分析に活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ファーストカムベースボール」の実践 先月号は,ネット型の単元でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は6年生ベースボール型「ファーストカムベースボール」でeAssessm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第2回)
  • ネット型で協働的なゲーム分析に活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 eAssessmentシートが生み出す新たな協働 まずは,eAssessmentシートについて簡単に説明をします。例えばボール運動領域では,ゲームを経験しながら,戦術理解を促して学び,深めていくよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第10回)
  • 走・跳の運動で協働的な分析を活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
若松 優・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走・跳の運動「高跳び」の実践 先月号では,第2学年で実践した「表現リズム遊び」でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は,中学年の走・跳の運動「高跳び」でeAssessme…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第7回)
  • 走・跳の運動で協働的な分析を活かす!
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
若松 優・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走・跳の運動「リレー」の実践 先月号では,5年生「マット運動」でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は,中学年の走・跳の運動「リレー」でeAssessmentシートをどの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第1回)
  • GIGAスクール時代の体育の学習評価革命!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習評価とは??? 皆さんは,料理を作りながら,味見をすることはありませんか? また,他の人に味見をしてもらったりしませんか? この味見は,評価行為そのものです。求めている味を基準にして,現在の味…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第7回)
  • チームで創るリアルタイム分析シートで,深い学びを!
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●Jamboardの共同記録機能を活用して,効果的な協働学習につなげよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第20回)
  • Padletを活用してSNS的評価を実践!
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・授業での気付きを書いたり動きの動画を貼り付けて学びを共有します。 ・「いいね」ボタンなどを使って同感や共感を感じられるようにします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第7回)
  • ゲーム観察が変わる!チームで創るリアルタイム分析シート!!
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ・インターネットにアクセスしてリアルタイムで共同編集できるJamboardの機能を生かし,複数の観察者が役割を分担してゲームの記録をとる。その記録を基に,ゲーム分析を行うと,様々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 低学年/器械器具を使った運動遊び
  • 高さ・低さ前回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 小学校体育の低学年期は,○○遊びで構成されています。「遊びだから好きなことをやらせればよい」ということではなく,各領域のもつおもしろさに浸らせ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年になると「技を身に付ける」という言葉が出てきます。低学年期の動きから高学年の安定した基本的な技の試行や発展技へと移行していく時期です。で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 高学年/跳び箱運動
  • はね感覚から首はね跳びへ繋ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 「技の理解・自分の理解・技の安定・発展」が指導要領に記された内容だと私は考えます。それらを獲得するために仲間と協働的に取り組むことで,並行して…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第82回)
  • 低学年/ゲーム「お宝ダッシュ大作戦」
  • タイミングの工夫とすばやい身のこなしで,お宝を運び出そう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
澤田 崇明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:フラッグを取られずに走り抜けたい! 子:フラッグを取りたい! 教:すばやい身のこなしで,相手をかわしたり,走り抜けたりしてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第82回)
  • 中学年/ボール運動系 ゲーム領域
  • ゴール型 台形型フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:自分で得点したい! 子:チームで勝ちたい! 教:作戦を立ててほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第82回)
  • 高学年/ボール運動系 ボール運動領域
  • ゴール型 ミニフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
西川 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ゲームで活躍したい! 子:チームで協力して勝ちたい! 教:運動することを楽しんでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第81回)
  • クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
長谷部 佑太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(毎時間のめあて)の工夫 私がいつも授業で必ず大切にしていることは,「かかわり合い」です。「かかわり合い」といっても,ただかかわるのではなく,単元のはじめにかかわらざるを得ない状況をつくること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第10回)
  • 視線によって腰の動く方向が変わることを知っておこう
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の授業で,上の図のような資料カードを使っているのを見ることがあります。その図には大抵「技のポイント」と称されるものが3〜4つ書き込まれています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ