関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
坂田和子先生は、いま、もっともかがやいている教師の一人だ。それは、坂田先生が精力的に活躍しているからだけではなく、私たち全生研が現在追求している「学びと自治の統一的展開」という課題にかかわって、新しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
  • 【コメント】「わくわく」を楽しみながら
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1「出会い」直し続けるということ  現在、持ち上がりの四年生を担任している。数々のドラマを生みだしてきた三年生の一年間を経てもなお、やはり私は日々子どもたちと「出会って」いる、「出会い」直し続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学びとは、自然や社会、他者や文化、過去の歴史や現在、そして未来と対話することのなかに、みずからの生きる世界を発見していこうとするいとなみである。自治とは、こうした学びを媒介にしつつ、また、さらなる学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
[1] はじめに―三部作の実践が提起するもの  柏木さんはここ数年の『生活指導』誌上で数多くの実践記録を発表されてきたが、そのうちの次の三本の報告は同一学年の三年間の学年集団の歩みを報告した三部作とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
  • 【コメント】登校するのがつらかった学校だから
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 管理と暴力の支配する学校で  高橋さんは、私の実践について「感情的に『感じること』がなければ『知ること』にならない、という哲学があるように思われる」と指摘されている。この指摘を受けながら、私が追い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 教科外活動と「総合学習」―角岡正卿実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
[1] はじめに  『中学生が笑った日々』(高文研)は、角岡正卿が学年主任として取り組んだ三年間の米作り、林間学校、刈南中憲法づくりなどの記録を中心とした本である。ここには、それぞれの活動のはじまりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 教科外活動と「総合学習」―角岡正卿実践を読み解く―
  • 【コメント】思いついたことができた三年間
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
角岡 正卿
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思いつきというと、なんか場当たり的な態度に見られるけど、私はそれでいいと思っている。はじめから構えて「よし、すぐれた実践を展開しよう」と思ってやると、いくら教師側が民主的・良心的な構えをもっていても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びと教えの最前線
  • 「総合的な学習の時間」はどう編成されているか
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
一 なぜアンケート調査か  いま書店に出かけて、教育関係の書棚のまえに立つと、恐ろしいばかりに「総合的な学習の時間」または「総合学習」に関する書籍があふれている。しかも、その情景は、一九五八年の「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 学校と地域をつなぐ
  • 分析
  • 学校と地域をつなぐ意味を考える
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今、私たちは「教育改革」の嵐の中で、かなり困難な状況におかれている。 今回のテーマである学校と地域という点で言えば、開かれた学校、学校評議員制度(人事にも介入しそうな雰囲気)、学区制の廃止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとの「出会い直し」
  • 出会い直しを問う―出会い直しの連鎖
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 親と子の出会い直しから 「私は息子を育ててきて、様々な苦悩に直面してきました。両親共働き、二人の子どもに恵まれ、何不自由なく育ててきたつもりでした。ところが長男が高校ぐらいから突然教師にも親にも反…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
  • 実践記録 川の実践
  • 川との語り合い
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
防災の為とはいえ、行きすぎた河川改修工事のために、あそび場を失い、川から隔離された子どもたち。結果として、子どもたちどうしのかかわりはうすくなり、消費主義がまかり通るようになる。荒れた生活。この状況を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践記録/暴力の回路を越える
  • たまごから見える世界―子どもたちってどんな学びを求めているの?
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校三年生。男子一八名、女子一三名、あわせて三一名のクラス。四月、流血事件が次々に起こり、目が離せない学級。それに加えて、発達そびれの子の存在。授業は、私語・手まぜ・ぼんやりした子らの存在で成立しず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • 【コメント】今の子どもに切り込む学びとは
  • 松下、高山氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 松下さんの報告を受けて 松下さんは、「学級崩嬢」になるかもしれないという前評判の高い一年生に「自然」を相手にしてキャッチボールをしていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「子どもの今」を聴きとり、夢のかけ橋を
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもの今」を聴きとり、夢のかけ橋を 指名全国委員 中野 譲 昨年、6年間勤めた学校からNの悲劇≠ニいわれる市内の学校に赴任した。赴任した学校に顔を出した初日に校長から呼ばれ、誰も引き受け手がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私のオフタイム
  • 自然とディープな関係に
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課水の世界 私は一年を通して自然と関わる時が一番リラックスします。 定番は九重登山と温泉めぐり。カヌーにすもぐり、そして昆虫園、バラ園めぐり。地域の人と共同でこだわった稲も栽培しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 今年の出発点に立ちかえって
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちの地域では、三月に人事のたたかいを集団交渉で行なっている。今回の交渉の中心は障がいのある子が入学する学校において、それに見合う教師の配置がないこと。さらには、昨年までついていた教師がはぎとられて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 実践記録 子ども不在の学力論争
  • 「ぴぴぴ、応答せよ」
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
自然体験の少ないストレスをかかえ、交わる力を弱められた子どもたち(五年生)。バカ・アホ・ムカツクと敵対語でイラツク。周囲を気にして自己表現を閉ざす。そんな子どもたちへ、身体を解放し、共有の体験場「田…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ