関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践報告 どうなる、学級担任
  • どうする、学級担任
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 特集の解説
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本号の特集テーマのバックに“2002年問題にどう取り組むのか”という問題意識があります。 つまり、2002年問題ともいってよい事態にどう対処するかが決まらないと、集団づくりの基本構想を立てることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践報告 どうなる、学級担任
  • 組の解体をどう逆手にとるか
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
福井 司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校で、中堅以上になってくるといろいろな仕事がまわってきます。それはそれでしかたないことと割り切っていますが、担任として学級がもてないのはやはり寂しいものがあります。そこで、少し距離をとったところで「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践報告 どうなる、学級担任
  • とにかくやってみよう、総合学習?
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
吉田 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 やってみませんか総合学習  新しい学校に赴任して一年生を担任することになった。学年五クラス七人の学年教師集団である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践報告 どうなる、学級担任
  • リーダーとして、リーダーと共に!
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
今村 克彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに  六年を卒業させ、続けて六年を担任するには訳があった。五年の九月、一人の男子、三松が荒れだした。教師反抗、器物破壊、友だちへの暴力、飛び出し等々彼の行動は日に日にエスカレートしていき、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践報告 どうなる、学級担任
  • クラスを越えて―学年内サークルから学校づくりへ―
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
少人数授業を前面に出しての学級解体や、総合的な学習の時間でのクラスを越えたグループ編成など、子どもたちにとって「学級」で生活することの意味が薄れつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 実践記録のコメント
  • 「学級解体」に抗して―福井、鈴木、吉田、今村、塩崎氏の報告を読んで―
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 はじめに  教育が大きく変えられようとしている。その裏側には今までの競争社会をさらに厳しい個人的な力にのみ依拠した競争社会にしていこうという政策がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • これから学級担任はどうなっていくのか
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育改革関連法案が国会で成立し、二〇〇二年問題に対応するための支配の側の法律的な準備は整った。この小論では、まず、このように政策的に対応が進められている二〇〇二年問題とそのなかでの学級の位置づけについ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる、学級担任
  • 「小人数授業」システムと子どもの基礎集団
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全国で一斉に導入された「小人数授業」システムによって、ホーム(組、生活集団)とクラス(級、学習集団)との実体としての分離、子どもたちの基礎集団の消失がはじまった。これは学級解体とも呼ばれているが、学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
  • 小・実践へのコメント
  • 【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会いとしての学習、参加としての学習 私たちが毎日展開する授業では、必ずと言って良いほど、「わかる」「わからない」「できる」「できない」という子どもの応答がある。それは、子どもの側からすると、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
  • 実践
  • 平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 新しいつながりと世界をひらく対話
  • 分析
  • 子どもの世界を立ち上げる生活指導
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今、生活指導を検討する時、その指導の内実をどう考えたらよいのだろうか。  「社会・心理的、言語・身体的な暴力によって差別され、自己を失っているもの同士が相互に尊敬し合う関係を成り立たせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 教師の指導とは何か
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今大会の基調では、この「つながる」という言葉は、次のように定義されている。 「〈つながる〉とは、身近にいる他者や集団と日常的な関係交渉をもつことや、所与の集団内部での親密な人間関係を構築することではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集1 子ども集団づくり
  • インタビュー 「子ども集団づくり」について考えよう―竹内常一氏に聞く
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今日は臨時増刊号の特集テーマである「子ども集団づくり」について竹内さんに話をうかがいにきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全32ページ (320ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 足もとから創る―教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東京からスタートした教師の自己申告、キャリア・アップのマイプランが全国的な広がりを見せ始め、教師間の競争が意識的に作り出され、協同する教師の仕事がやりにくくなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHDの子どもと共に
  • ADHDの子どもと共に
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
平成一五年三月一五日に中教審より「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画のあり方について」という答申が出され、「目標実現のための課題」として、「学習障害(LD)、注意欠陥/多動障害(ADH…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 班会議でつくる世界
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの孤立・アトム化という状況の中で、今、集団づくりは、子どもたちに集団と個人の関係、個人と個人の関係をどのように指導し、その関係性をどう変えていくのかが問われているのだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 子どもたちのトラブルを読み解く
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちのトラブルは何が問題で、どんなことがきっかけでトラブルになったのかわからないまま、その表出の凄さにたじろいで、行為そのものだけを叱って終り、という指導が多くありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「集団生活に馴染めない子どもたち」を中心にした実践記録がこのところ多くなっています。 集団に馴染めない状況の広がりは、子どもたちが対人関係におけるトラブルを多く抱え、その解決を体験的に積み上げ、集団的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
  • 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子ども集団づくり、学校づくり」を課題として検討していくと、その主要なテーマがどうしても教師の指導性、あるいはコーディネーターとしての教師という側面に視点が行き、子ども集団のリーダー・リーダーシップに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、子どもたちと社会にとって、戦争と暴力の二〇世紀を超えて、憲法と教育基本法が輝く時代をどう作り出すかが課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ