関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもと対話ができていますか
私たちは「信頼するに足る他者」になれるのか
教育的対話が成立しにくい現状からの考察
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
子どもと対話ができていますか
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに 私たちの集団づくりでは子どもたちとの対話をキーにしながら、実践を進めます。しかし、子どもたちとの対話が成立せず、学級が崩壊したという話も多く聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
実践記録 子どもと対話ができていますか
まこちゃん、こわれて大きくなーれ!
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
言語をもたない子どもの思いをわかりたい。もしそれがわかったらまわりの人に伝える手段を、探りつづけている。事実をみつめ、つなぎ合わせ、子どもに返していくことの大切さとむずかしさを感じている。また、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
実践記録 子どもと対話ができていますか
すれ違いながら出会う
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
五年生の担任になった私は、いじめをくりかえすジュンに出会った。話もろくにできない反抗的なジュンとどうやってつながっていくのかあせりながらつながろうとしてきた。他方、やる気満々のレオとたくさんの対話をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
実践記録 子どもと対話ができていますか
良太と関係を取り結ぶには
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
山藤 智矢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学一年、三〇名の学級。学年は三クラス。学級は二学期大きく揺れた。良太を中心に男子三人は担任が注意しようものならくってかかってくる。しかし女子生徒はそれにじっと耐えながらも、何とかしなくてはという思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
分析
「学校標準」の縛りを越え、どこまでも誠実を貫く
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 篠崎実践をめぐって 障害児学級「たんぽぽ」を担当する篠崎さんは、言語能力が未開発な入学したての真(まこちゃん)との対話を探り続けた実践を報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話ができていますか
Q&A 子どもたちと対話できる関係に
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 四月当初から、「おはよう」と挨拶をすると返事がなく、すれちがった後、嘲笑的な笑い声が聞こえます。対話のとっかかりがつくれなくて苦しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いのちを学ぶ
分析
三氏の実践を読んで―「生きる」ことをどう「学ぶ」のか―
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「いのちを学ぶ」という特集に、どんな実践が寄せられてくるのか、それを私は分析することなどできるのだろうか、不安を抱えながら原稿の到着を待った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつながるために
コメント
「つながる」という課題に挑むために
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 山本実践を読んで 山本さんの報告には、二人の子どもと「対話ができない」ことの苦しさ、その耐え難さと、対話を成立させようとしてまさに試行錯誤してきた様子が率直に綴られている。こうした体験を言語化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉を取り戻す子ども
分析
言葉を取り戻すために
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもが「言葉を取り戻す」とはどういうことか。 本田さんは、「隆は言葉を持たない子どもであった」と書いている。「てめえら、ふざけてんじゃねーぞ。ぶっとばすぞー」しか言わない、いや言えない隆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「子すて状況」を超えて
Q&A 現代の「子すて状況」を超えて
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●トオルの場合● Y こういうのも「子すて」に入るのではないかと思うのですが…。 うちのクラスのトオルという男の子の件です。五年生です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家族―幻想と現実
問題提起 家族―幻想と現実
「家族の問題」を語りはじめよう
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「幸せのかたち」は決まっている? もう何年も前のことになる。五年生の家庭科の教科書の扉には、「家族の絵」を描く欄があった。家庭科の授業の導入に、私は深く考えることもなくそこに絵を描くことを子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家族―幻想と現実
応答を受けて
見えてきた新たなテーマー人は誰と生きるのか
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 ユリに伝えたかったこと 能重さんが指摘されているように、子どもたちは確かに「『幸せ』は『かたち』ではなく関係のあり方であるということ」に気づいていた。家族に限らず「関係のあり方」は今を生きるすべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
「心の教育」―私はこう読む
「しつけ3原則」の裏にあるも
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 「教育の原点は家庭である」への疑問 「国民会議報告」は言う。 「子どもの行動や意識の形成に最も大きな責任を負うのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家族―心に傷をおった子どもたち
実践記録
【コメント】家族とは何か
片岡、柏木氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 それでも揺れる子どもたち 小学校での「荒れ」をそのまま中学に持ち込む子どもた ちを前に、学年教師集団の実質的なリーダーである片岡さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びと教えの最前線
生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
【コメント】「わくわく」を楽しみながら
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1「出会い」直し続けるということ 現在、持ち上がりの四年生を担任している。数々のドラマを生みだしてきた三年生の一年間を経てもなお、やはり私は日々子どもたちと「出会って」いる、「出会い」直し続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
学び合いの教室へ
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「新しい教育課程」のキーワードとしての「学び合い」とは何か 文部省小学校課・幼稚園課編集の「初等教育資料」は、九九年一一月号で「学び合いのある学級をつくる」という特集を組んでいる。その中で文部省小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 神奈川発・'07年夏(第49回全国大会報告)
U 大会報告
大会総括
神奈川大会を振り返って
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
八月四日から八月六日まで、神奈川・國學院大學横浜たまプラーザキャンパスで、第四十九回全生研神奈川大会が行われました。愛知大会以来の三日間開催でしたが、参加登録者は八六四名で、これは、昨年の岩手大会を一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第48回全国大会報告
大会総括
みんなで作り出した「明日の実践への希望」
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
七月二十九日から八月一日まで、岩手・花巻温泉で、第四十八回全生研岩手大会が行われました。参加登録者七六〇名、大会に関わったすべての人数は九二二名でした。これは、厳しい情勢の中で現地実行委員会をはじめと…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
私のことをもっと知って!
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「実は私、小さい頃ウルトラマンが大好きで、いつも右手にウルトラマン、左手にはウルトラガン、得意のポーズはシュワッチ、パジャマはもちろん隊員服でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学校とジェンダー
ジェンダーフリーは奪わない―三氏の報告を読んで―
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 共通体験の意味するもの 「衝撃だった。そして、初めて自分の生きづらさの原因、私を縛っているものの正体が少しずつ見え始めた」と、隈本さんは書いている。男女共学の新しい家庭科実践と「家庭科男女共修運動…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “算数が苦手”を変えた!熱い体験に学ぶ
2か月で「算数が得意な子」になったAさん
向山型算数教え方教室 2005年9月号
自由投稿フリーページ
九九暗唱のバリエーション81
向山型算数教え方教室 2002年10月号
小学校社会
(高学年)当たり前のことができている場面を見せ,保護者の信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る