関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 基調提案へのコメント
  • 今、問われている「中学校は何をするところか」
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども集団づくりへの出発
  • メッセージ
  • 子ども集団づくりへの出発
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級集団づくりのパースペクティブ  これまで私たちは意識的に論じようとするとき、「学級づくり」とはいわず、「学級集団づくり」といってきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 子ども集団づくりへの出発
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
* 大会で報告された実践記録には厳しい現実にたじろぎ、悩み、ドロップアウトしていく子どもたちが数多く登場し、現代の「子捨て」状況が確実に広がっていることが報告されています。矢継ぎ早に出される「教育改革…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 実践記録
  • 月から落ちたかぐや姫
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 林の中でケンカ  あれは始業式が終わってすぐのことだった。五年D組 に行くと米蔵がカマちゃんの長い顔を殴ろうとしていた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 分析
  • かぐや姫なんかいないんだ
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの生活から滲みでてくる矛盾は、今日的な社会状況の中では予測もできないことが非常に多い、といわざるをえない。そのため、実践をつくりだすには、学級という特定の枠の中だけで構想することは、困難にな…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 実践記録
  • 仲間を感じる居心地のよさを
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
外山 弘恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年まで市内で一番と言われた荒れを見てきたし、被害も受けてきた中学二年生、男子十八名女子十三名。荒れた時代を経験した兄姉をもつ生徒が多く、欠損家庭が十名、四人に一人がタバコの常習で、忘れ物だらけ、低学…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 分析
  • 「いたわり」と「心づかい」のある教室
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
酒泉 湧人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 外山実践を分析するにあたって  私が外山さんの実践報告にふれるのは、これで三本目ではないかと思う。全国大会の分科会でも、幾度かご一緒させていただいている。いつお聞きしても、そこにひとの温もりを感じ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 全生研第四四回全国大会―基調提案
  • 新自由主義的な学校解体に抗して新しい学校づくりと子ども集団づくりを構想しよう
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【1】 はじめに  いま、小泉政権下で政治腐敗ばかりか公教育の空洞化・解体化も進み、その主要政策は子どもと教育にとって、きわめて危険なものとなっている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 基調提案へのコメント
  • 子ども集団づくりへの転換と共同グループ
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回の基調提案は、私たちがこれまで追究してきた集団づくりのあり方として、はじめて子ども集団づくりというテーマを掲げた。すなわち、学級集団づくりから子ども集団づくりへの転換である。そして、具体的には…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 基調提案へのコメント
  • 基調は中学校実践を変えるか
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学びの共同化をめぐって  基調提案には、短い記述ながらも、学びの共同化について、次のように書いてある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 基調提案へのコメント
  • 生活をつくりかえる主体としての子ども集団の運動
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生活指導とは子どもたちが生活をつくりかえていく運動  子どもたちが自らの必要と要求にもとづいて生活をつくりかえようとするとき、生活から働きかけ返されて、新たに自分をつくっていく。生活指導や集団づく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 常任委員会の報告
  • 「勇気と力」そして「連帯とメッセージ」
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「勇気と力」そして「連帯とメッセージ」  二〇〇二年八月二日(金)〜四日(日)に名古屋国際会議場において開かれた第四四回全生研全国大会は、学習参加一〇四八名、記者、学童・幼児、中・高校生その他ボラ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 現地実行委員会の報告
  • 原則的でシンプルな大会は成功した
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 全国大会開催は責務である  全国大会から数ヶ月経って、あの暑い八月がはるか昔の出来事のように思ってしまうこの頃です。それと同時…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 研究論争
  • 生活指導と集団づくり
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
川村 肇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研代表の職にある折出健二は、「〈構造性〉から〈連帯性〉へ――集団づくりの転換を考える――」で、従来の集団づくりからの大きな方向転換を提案している。すなわち折出は『学級集団づくり入門 第二版』(以下…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (240ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 研究論争
  • 現代の民主主義に開かれた集団づくり
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 論点は何か  『生活指導』二〇〇一年十一月臨時増刊号の論文でわたしは、目的と組織・機関・規律の一体化した「民主集中制」という中央集権システムの原則をもって子どもたちの民主的集団を規定することを公式…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全18ページ (180ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
  • 提起論文2[阪神・淡路大震災の経験から学ぶもの]
  • 被災地の子どもたちを裏切らないで―被災地から「普通の学校」を問う―
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに―被災地を訪問して 「良い子すぎる子どもたちと頑張りすぎる教師たち」―宮城県の被災地を3日間訪問して痛感したことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 実践の広場
  • 学年・学校行事
  • 学校行事も生徒がつくり変える
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「行事こそ生徒が主役」 学校生活の中に「生徒のお祭り」をいっぱい創りたいものです。 そのポイントは「学年・学校行事は生徒の実行委員会でやる」ことを慣行とすることです。「学年びらきの会」「学期じまい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども集団づくりへの出発
  • 編集後記
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この夏、教師の自主研修に対して様々な圧力がかかり、参加すること自体が闘いになった観があります。 大会テーマが示すように今大会では「子ども集団づくり」という新しい提起がなされ、「集団づくりの再創造」とい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
  • 「川の実践」は何を提起しているか
  • 子どもも地域も変わる「学びのネットワーク」を
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「体験」しても世界と未来が見えてこない…  兵庫県では、「こころの教育」「地域の教育力を生かす」という趣旨で県下の中学二年生全員に地域体験学習いわゆる「トライやる・ウィーク」が行われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
  • 「心の教育」―私はこう読む
  • 「奉仕活動」の義務化が意味するもの―「トライやる・ウィーク」の現場・兵庫から―
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年末に提出された教育改革国民会議の最終報告では、 「小中学校では二週間、高校では一か月間、奉仕活動を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 実践への構想/基調提案を読んで
  • 「平和的に生きることができるのだ」という確信を子どもたちに
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
小川 嘉憲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「平和的に生きる」とはどういうことか?  本大会の基調提案の中で「『平和的に生きる』とはどういうことか」を明らかにすることは、論の根幹にかかわる問題です。しかし、私には「サラエボの人たちの文化行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ