関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
生活指導研究コーナー
学校ソーシャルワークの役割と地域生活指導研究
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
「構造改革」下の子ども像をめぐる拮抗と教育実践の課題
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
児美川 孝一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 秦構造改革紳なるマジックワードのもとに、日本社会の再編が急速に進められている。「改革」の規模と深度は、もはや秦保守革命紳という形容が大げさには聞こえないほどに徹底的であり、根底的である。こう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
生活指導についての覚え書き
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●●●● 生 活 指 導 研究コーナー…………… ………… 生活指導についての 覚え書き 中京大学 照本 祥敬…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
一九八〇年代の学級集団づくりと個人指導・集団指導の理論
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
田久保 清志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級集団づくりは一九八〇年代に、フロイト以後の精神分析学(対象関係論)を取り入れ、質的な転換と発展をとげた。だが、その検討が不十分なために、『入門第二版』と『新版』の異同や、「個人指導と集団指導」の議…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
子ども集団づくりをめぐる対話
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たち全生研近畿地区全国委員連絡会が『共同グループを育てる―今こそ、集団づくり―』(クリエイツかもがわ)を出版して、一年余りが経った。この間、私たちの主張は、全国大会をはじめとして、多くの場で議論され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
現代子ども論―過剰といい加減、かつてと今と
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
近藤 郁夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
雨ニモアテズ 風ニモアテズ 雪ニモ 夏ノ暑サニモアテズ ブヨブヨノ体ニ タクサン着コミ 意欲モナク 体力モナク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
『新版』以降の全生研における学習集団論・実践の展開
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本論文では、全国生活指導研究協議会(以下、全生研と略す)が『新版 学級集団づくり入門』(小学校編一九九〇年、中学校編一九九一年)で新しい生活指導論を提起して以降、学習集団概念・理論・実践がど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
『性』と『制』の関係を問う
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「集団づくり」という言葉にふれてからほぼ三五年がたった。この数年間、私は職場の中で「管理職」としての位置に立ちながら、職場の官僚主義的再編に抗いつつ、考え、行動してきた。だが、そのような発想…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
「戦時下」の教育という視点―子どもたちとテロ・戦争を語り合うために(2)―
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 テロ後からイラク戦争へ 二〇〇一年九月一一日のアメリカで発生した同時多発テロ事件からもうすぐ二年になる.この間.アメリカはこのテロに対する報復を.新しい戦争.と位置づけ.アフガニスタンを空爆してタ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
文化的市民性の確立とネットワーク社会化は集団づくりになにをもたらすか
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 民主主義の理論や民主主義とかかわるようなさまざまな運動の深化・発展に即して、生活指導の思想と方法について捉え直そうとする動きが活発化している。どのような理論や方法体系も、その「完成型」が目指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
「特設総合学習」等について
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
遠藤 芳信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 新教育課程施行と官僚主義化の批判 昨年四月から新教育課程が施行された。各学校では、新教育課程施行にともなって、各教科等の授業時数の調整などに忙殺されたところも多いが、学校教育全体の研究や実践におい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
一九六〇年代型生活指導から二〇〇〇年代型生活指導へ
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、ここ数年間、生活指導実践の数十年単位の規模での発展構想が必要であると提案してきた。それをタイトルのように名付けた。本稿は、長文にわたることが予想されるその提案の最初の問題提起として書いたものであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
『スクールソーシャルワーカー活用事業』の導入と生活指導
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 スクールソーシャルワーカーの導入経緯 スクールソーシャルワーカーという言葉が、急速に学校現場へ広がったきっかけの一つに、二〇〇八年度の『スクールソーシャルワーカー活用事業』(文部科学省)による都道…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
チーム、コーディネート、……。横文字が増えてきた!
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、職場の中でカタカナや横文字が増えてきました。 「チーム」、「コーディネート」、「マネジメント」、「アセスメント」など、従来、学校教育の組織文化や風土から生まれてきたものではない言葉が、教育実践の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
実施二年足らずで「ゆとり重視から学力重視」型へ転換
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 今日的な多忙化の本体 教師や学校の多忙化は学級・学校事務の増大によるという時期がかつてあった。慢性的な教員定員の削減や減少といった物理的な多忙化状況を引きずりながら、「開かれた学校づくり」など一連…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
提起論文3[教育と福祉の結合の問題]
スクールソーシャルワーカーの活動から見た“震災後”の教育と福祉の結合
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 震災は、人々の生活基盤と日常との間に分断と喪失を生み出した。しかし、その現実を受け止め、他者と分かち合い、新たな協働の気づきにむけ、これからの課題として改めて考えさせられることも数多くあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 人々の生活権を守る〜地域生活指導へのアプローチ〜
人々の生活とソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーの動向を中心に
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 あるワーカーの気づき 以下は、これまで「子どもと親の相談員」をしていて、昨年夏まえからスクールソーシャルワーカーとして採用され活動するAさんからの相談メールの一部です(内容は大幅に加工しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 “学校外”の子どもの生活と文化―大人の知らない子どもたち
論文
学校と家庭・地域との「あいだ」を問う
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■はじめに 「放課後や休日に過ごす空間で、子どもたちにどのような認識が育っているのか」「大人の理解しにくい状況があるのではないか」といった問いが投げかけられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
チーム、コーディネートの世界と学校文化
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 常任委員会編著の読者層 子ども集団をめぐる学校・家庭・地域のつながりに視野をおいた教育実践について、本書をどう読んだのか。全生研常任委員会編の『学級集団づくり入門(第二版)』、『新版学級集団づくり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
論考
人と人をつなぐ人的・制度的資源の創出を
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちの訴え 敢 得体の知れない多忙感 教職員評価制度は、すでに対岸の火事ではない。着実に教育公務員の業績評価制度―能力給―公教育の市場化の導入に向かっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校と地域をつなぐ
つなぐ方法とその担い手の役割
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校と地域をつなぐ担い手 「学校と地域をつなぐ」というフレーズに、われわれは、つい、後ずさりしてしまう。耳当たりの良さを感じつつも、そのことが体感できない。わかっているが煩わしい。時間がない、機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る