関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 朝の会・帰りの会
  • コメント
  • 子どもたちのつながりと世論形成の場に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • コメント
  • 本当の余暇が保障されるには
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月からスタートした「学校完全週五日制」が、予想をはるかに越える多忙と混乱の異常な事態を生み出したことは言うまでもない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 保護者の声を学校づくりへ
  • コメント
  • スタートは「保護者の声を聞く」ところから
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今ほど教師受難の時代はないと思われる。学校が多忙で子どもたちの時間数も大幅に増やされ、学習指導要領は中身が膨大で少しも精選されておらず、小学校1年生でさえ週のほとんどが5時間である。会議…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもたちと共に世の中のことを考える
  • コメント
  • 子どもの現実から世の中のことを考える実践へ
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもをネガティヴにとらえない 私が前の勤務先、私立男子校に勤めていたときのことである。担任していた子どもが、次のような話をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 地域を丸ごとつかむ総合学習―岩手、小野寺実践を検討する―
  • コメント
  • 共同の物語と学び
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「コメント」など私にできるはずがない。が、引き受けてしまいました。うまく書けないと思いますが、自分の問題意識や実践の視点から論を進めることで任を果たしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
  • コメント
  • 集団づくりは「国家戦略」との闘い
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育基本法が制定された一九四七年、私は中学二年生だった。六三三制の導入によって、私は期せずして中高一貫教育を受けることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
  • コメント
  • 私と教育基本法―今、やらなければならないこと
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
野口 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 職場で教育基本法の論議を! たしか昨年の十一月の職員会議の終了直前に教頭が、「この度、文科省の読書奨励を受けて、市教委から『朝の読書』に積極的に取り組むよう要請がありました。すでに取り組んでいる学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 チームで教育実践をしよう
  • 報告へのコメント
  • ともに学びあい育ちあう関係を教師集団のあいだにも広げよう
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 定年退職後の私は、とある教育支援事業に関わっています。昨年度の半年あまり、私はひとつの事務所のチーフ役でした。スタッフは私を入れて7名。民間で会社役員を経験したベテランから大学を出たての…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
  • 子どもの生活文化を占める「第四の拠点」
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六月に起きた佐世保での不幸な事件は、小学校の日常で起きた殺人事件であること、カッターナイフで切りつけたこと、仲よしと見られた女子児童のあいだで起きたこと、そしてインターネットの書き込みをめぐるトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二学期をどうスタートさせるか
  • コメント
  • 「新しい季節」へのスタート
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小・中二つの実践記録に共通しているのは、それぞれに「新しい季節」へのスタートとして二学期の出発を構想し演出しているところです。細田実践は、小学校の中学年。一学期からすすめてきた学級内の個人指導と集団指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための学級づくりハンドブック
  • コメント
  • 学級づくりをすすめる55のアイデアと55のメッセージ
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
楽しい学級、生き生きとしている学級は、子どもたちが学級の主人公になっている学級のことである。子どもたちが教室を根城にし、学校を中心舞台として、地域や家庭とも結びつきながら、仲間とともに生きている姿を見…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 教師の指導とは何か
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今大会の基調では、この「つながる」という言葉は、次のように定義されている。 「〈つながる〉とは、身近にいる他者や集団と日常的な関係交渉をもつことや、所与の集団内部での親密な人間関係を構築することではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 「つながる」という課題に挑むために
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 山本実践を読んで 山本さんの報告には、二人の子どもと「対話ができない」ことの苦しさ、その耐え難さと、対話を成立させようとしてまさに試行錯誤してきた様子が率直に綴られている。こうした体験を言語化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 〈つながる〉ということは〈学びあう〉関係性を作り出すということ
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 〈つながる〉ことの意味 子どもとつながるということはどういうことなのであろうか。基調提案の中では、〈つながる〉ということは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 子どもへの共感の大切さ、集団づくりの必要性
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「求められていた自分自身の変革」とは 何だったのか 山本学級の雅子と萌香は、学級のみんなの前ではほとんど話さず二人だけでコソコソ話をする。好きな芸能人や男子の話題ばかりをし、自分たち以外にはわから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 特集のことば
  • 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月。多くの学校では「2学期」のスタートとなります。 夏休み明けのこの時期は、なかなか指導が難しいときです。残暑厳しい環境のなかで、子どもたちは夏休みモードを引きずり、さまざまな課題を教室に持ち込みま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 特集のことば
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月をむかえると、多くの学校では二学期のスタートとなります。(「二学期制」の地域・学校では「前期後半」とでもいうのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「わんぱく」が生きる学級・学校、そして地域社会を
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい!」……かつてたしか、そんなキャッチコピーがテレビCMで流れていたことを記憶する。その内容に好感をもったわけではないが、近ごろめっきり「わんぱく」が言われなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
  • 学級・学年づくり―5月の課題〈特集論文〉
  • 集団づくりへ「はじめのいっぽ!」〜意図的・意識的な指導を開始しよう〜
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★学級・学年づくり―5月の課題………………………………〈論文〉 集団づくりへ「はじめのいっぽ!」 〜意図的・意識的な指導を開始しよう〜 浅見 慎一(全生研常任委員)  数年前の本誌「今月のメッセー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 世代を越えた“同僚性”を磨き、学校づくりを楽しもう。
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
職場に若い教師が増えてきた。私の勤める埼玉西部の小学校でも、二十代〜三十代前半の人が学年に一人ずつぐらい配置されるようになった。やっぱり“若さ”は魅力。エネルギーがあふれる。必然的に職場に活気が生まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 長い眼で見る・ゆったりと構える
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この年度末にうれしいことがあった。教え子のG君が「中学校」を卒業し、家に戻ったのだ。G君は中学に入って間もなく学校に行かず、家にもいられなくなり、一時は児童相談所に預けられ、その後また「悪さ」をし、県…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ