関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 共に生きる世界をひらく
小学校実践
ユウタが生きる学級をめざして
・・・・・・
岸田 久恵
コメント 岸田実践について
多文化性を保有する共同と自治の世界へ
・・・・・・
照本 祥敬
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
岸田 久恵/照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
論文
子ども・若者の生きづらさとむきあう―かれらと〈共に〉歩むために―
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもたちの生きづらさの様相 第四七回全国大会基調提案(以下、基調提案と略称)は、子どもたちの生きづらさの様相を、つぎのように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがつながるリーダーシップ
論文
子ども集団づくりとリーダーシップの創造
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「リーダー不在」が投げかけているもの ずいぶん以前から「リーダー不在」が言われている。集団にたいしてリーダーシップを発揮できるような力量やその自覚をもった子どもたちが登場してこないというのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「偽装」する子ども
分析
「偽装」から「もう一人の自分」の誕生へ
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「偽装」について 「偽装」の辞書的な意味は、相手や周囲をあざむくためにいつわり、ごまかすことである。多くの辞書は、これと並べて「擬装」についてもふれている。周囲の状況に自分を溶けこませることによる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
子ども集団づくりが描き出す地平
*生活の創造と自治の全域的展開
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちがもとめている世界 現代の子どもたちは、どういう生活現実を生きているのだろう。暴力的な表出を繰り返す子ども、暴力的な世界におびえつつ息を殺すようにして暮らしている子ども、ゴールの見えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちのトラブルを読み解く
子どもたちのトラブルと集団づくり
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年の子どもたちのあいだに発生するトラブルは、ときに教師の予測をこえるほどの暴力や破壊的な言動を付随させている。そのために、指導は、どうしても、トラブルの中心となっているような子どもの行為への対応に追…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
子どもがおとなを信頼するとき
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもがおとなを信頼するとき、そこには、おとなをとおして見えてくる世界への信頼と、この世界とつながっている自己への信頼とが育っている。信じることのできるおとなの不在は、だから、自分が生きている世界の現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
地域に開かれる子ども集団―中野実践における子ども集団の可能性―
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
地域に子ども集団を開く、というとき、実践的な関心は、どのように開いていくのか、といった点に集中しがちである。けれども、考えなければならないのは、〈開く〉指導の方法やみちすじばかりではない。地域に開かれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
「学級崩壊」と学級という現場の組み替え
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩壊」とはなにか。それは、「学級」という場を包んでいる権力的なものとどのような対応関係にあるのか。教師と子どもは「崩壊」した教育空間に身をおきつつ、この権力的なものとどのような対峙を選択していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの荒れを読みひらく
実践記録のコメント
共生への扉がひらかれるとき―宮崎、齋藤、鬼沢、中川氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 「荒れ」を読みひらく視点 「荒れ」は、暴力的なものに支配されている自己のひとつの、そして明瞭な表現である。暴力的なものは、彼/彼女たちを「荒れ」させずにはおかない抑圧の構造をもち、この抑圧的な生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 暴力をこえて信頼の世界を
基調提案を読んで
(2)自閉の果てから共生の文化を立ち上げる
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 厄介な自閉 地球温暖化防止にむけた京都議定書から離脱、前世紀からの課題でもある地球規模の軍縮の流れに逆行する新ミサイル防衛構想……国際的に協調する以外に解決への展望が拓かれない課題への態度決定を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの意味を回復する
生活指導としての学びの創造
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学びから逃走する子どもたち。かれらは、しかし「逃走」したくてそうしているわけではない。学ぶことの意味の発見を困難にするような生活現実と、この生活現実にとどいてゆかない学習の反復がそうさせているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
仮構のテクスト―その支配の構図
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
強迫的な自己操作に苦しむ〈私〉など存在していないかのように経過する学校的日常。オシャレでカワイイ自己演出へと〈私〉を呪縛する消費社会の現実。なにが真実で、なにが偽りであるのか――このこたえの発見に絶望…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びと教えの最前線
学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学びとは、自然や社会、他者や文化、過去の歴史や現在、そして未来と対話することのなかに、みずからの生きる世界を発見していこうとするいとなみである。自治とは、こうした学びを媒介にしつつ、また、さらなる学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の学級づくり
小学校実践
「みんなが楽しい」をキーワードに
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
手塚 達也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会い 新しい学校に異動したばかりの四月。始業式で並んだ子どもたちを見て、その数の多さに圧倒された。5年生。男子20名、女子19名の39名。一番後ろに並んだ子どもの顔が遙か遠くに感じられる。始業式…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の学級づくり
小学校実践
父母との語らいが元気の源!
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
書くことで心を落ち着かせる 忙しい毎日です。子どもも親も教師も、競争・評価・選別の嵐にさらされています…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 総合学習の創造
小学校実践
学びは学びの始まり
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
星野 航大
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 応答なしの学級から 男子12名、女子17名の4年生。単学級。か細い声、尋ねてもじっとしていて表情も崩さない子の多さ。朝から頭が痛い、おなかが痛いと保健室へ通う。歌わせると全てミ♪前後の音しか出せな…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 総合学習の創造
小学校実践
学び続けるために
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「学年を共同の場に」の願いをもって この実践は、本誌五月号で報告した「『本当のこと』はどこにある?」と題した五年生の実践の続きである。続きとは言っても、実践の時期は前後する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、児童会・生徒会は
小学校実践
児童会活動は学校づくり
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
国澤 しずの
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
もっと本気になって子どもをあてにすること、子どもとともによりよい学校をつくること、そう考えた時、児童会活動の指導は大変だけれども楽しくなると思う。ただし、子どもたちが自信を持って活動することができるた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、児童会・生徒会は
小学校実践
小さな要求実現から学校を変える動きに!
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級集団づくりからスタート 六年前に赴任した学校(全校生二一〇名)は、管理的で驚くことばかりであった。しかし、それ以上に管理的な学校に二年間いたこともあって、かなり冷静に学校の状況を分析することができ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 朝の会・帰りの会
小学校実践
朝はシンプルに帰りは評価と討議づくりの第一歩に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
今泉 教秋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「朝の会や帰りの会が好きな人?」 ―子どもたちに聞いてみると― 先日、知人の小学校での公開研究会に参加する機会がありました。一校時からの公開授業ということで『朝の会』の終わり頃、教室に入りました。授業…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る