関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あわただしく流れていく9月から10月にかけての時期は、子ども達の様子はどうでしょうか。二学期(後期)をスタートした子ども達と教師は、夏休み明けからエンジンを全開にして、学校・学年行事を消化しながら、校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 授業中の私語、立ち歩きに悩んでいる
  • 小学校/子どもの生活からしみでる要求を授業に生かす
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 おっとと、そんなのありかよ 単位量あたりの学習をしているときであった。 「240キロメートルを3時間で走る赤い自動車の速さをもとめましょう」と、子どもたちに問いかけた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 掃除・給食当番をやらないので困っている
  • 小学校/子どものやる気を引き出して
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
松田 圭一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに クラスが落ち着かなくなると掃除や給食当番などの仕事をさぼる子どもが目立ってきます。そうなってくると教師にも余裕がなくなってきて、どんどん悪い方向に進んでしまいます。そんなときこそ、クラス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 男女の対立に悩んでいる
  • 小学校/困った時は、一からやり直し
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
磯野 眞弓
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 持ち上がりの四年生。三年生の終わりごろから暴言の多い一部の男子に指導が入らなくなった。学習用具を持って来ない昭雄、私に反抗している一樹は授業に参加せず遊んでいる。突然キレてとび出た悟と、後…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 学級のいじめ問題が深刻である
  • 小学校/いじめのないクラスに
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
青山 翔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級に深刻ないじめがあるとき わたしの経験から、参考になる対策を考えていただきたいと思って実践報告したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 話し合いができずにいて困っている
  • 小学校/どうして黙っているの?
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
滝 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 教室に入ると同時に、それまでの話し声が静かになる。初めはそれはいいことだと思っていた。今でも悪いとは思っていないのだが、一度静まりかえった教室は、私だけの話し声が続く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 保護者とのもめごとに悩んでいる
  • 小学校/共感的に聞き、つながりをつくっていこう
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
佐藤 さく子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今日も苦情のベルが鳴る(教師と親をめぐる状況) 親の「学校」に対する考え方は変化しています。「親はお客。俺たちはサービス業だ。」親からの電話を切ったH先生が溜め息をついて言います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 学年の先生とうまくいかない
  • 小学校/いつか戦友に変わるかも?
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 春を待てばいい? 「学年の先生とうまくいかない…そんな原稿依頼が編集部から来たぞ。アンタならどう書く?」と連れ合いに聞いてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ADHDの子どもが生きる教室
  • 実践記録 ADHDの子どもが生きる教室
  • 「ゆっくりできるようになればいいんだよ」
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一年生の頃担任したとし君たちをまた三年生で受け持つことになった。二年生の時とし君は、ジェームスやせいちゃん、りゅう君たちとすねたり、暴れたりするようになった。それを見て私は、自分の指導を問い直すと共に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの意味を回復する
  • 実践記録 学びの意味を回復する
  • ぼくの家族は六人になる
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
明るく子どもらしいが乱暴で落ち着かない子どもたちが多い一年生。不安が大きかったとし君も生活科の自然探検を通して、少しずつ自分から学習に取り組むようになっていった。しかし、三人目ができて、お母さんのお腹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの意味を回復する
  • コメントを受けて
  • 本ものの学びを求めて
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • みんなの手と手をつないで
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩榛」になるかもしれないという前評判だった個性あふれる一年生の子どもたち。確かに、子どもたちはさまざまな問題を抱えていた。中でも「ばか、ぶた」と汚い言葉をわめきちらすとし君がトラブルの中心だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • コメントを受けて
  • 「つながり」づくりは続く
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「つながり」づくりは続く 松下 敦子  中野さんが分析の中で、私の方針をまとめてくれたように、私は「自然の中で学びを広げていくこと」を大切にしています。おとなだって、机に座って講義を受けるのは苦痛です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 実践の広場
  • 部活動・クラブ活動の工夫
  • 「地域探検クラブ」で地域の自然の良さを再発見!
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学校の周りは自然がいっぱい 十五年前に行ったM小は、お茶畑の広がる台地にある学校だった。自然がいっぱいある学校だったが、先生方は「生活科で学ぶような自然がない」と言っていた。先生たちが言っていた「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • 「教師であり続ける」のは厳しいけれど…
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「子ども集団づくり」って、何? 私は、第四十四回大会で「子ども集団づくり」が提起された時、「学級集団づくり」をわざわざ「子ども集団づくり」と変えていくのは、少人数授業などで学級が解体される傾向が広…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 暴力の記憶・脱暴力の記憶
  • 叩くことは、恨みを溜めること
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの頃の記憶  私は両親に怒鳴られたことはよくあったが、叩かれて育てられた思いはない。しかし、一人っ子として家の期待をかけられて育てられたために、依存心の強い、感情的な人間になってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末~八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 Ⅰ〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 Ⅰ〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」~動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて~
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 Ⅱ〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ