関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いと組織づくり
  • 生き生きとした班づくり・班長会・班会議の指導
  • (高学年)自治的活動と組織づくりに遊び心と見通しをもって
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 新たな出会いの五年生―まずは教師がリードしましょう ◆何事も合意と納得をつくって あくまで子どもの状況を考えてのことですが、例えば一回班を教師が決めたい時、「班は出会いの場所。でも新しい学級で、お…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 北海道発・北の大地で(北海道支部特集)
  • 実践・小学校
  • どうして変われたの?
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
山本 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 転勤して、5年生33名を担任することになった。真っ先に対応を迫られたのは竜太だった。竜太への指示は通らず、その振る舞いが強烈に学級集団に影響を与えていたからだ。竜太に意見できる子は誰もい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
  • 実践・小学校
  • 春・宇宙船出発の会から、秋・ナカジマーランドへ
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇最初の学年会で年間の計画を提案 春は元気いっぱい。わくわく何かやりたくなる。この学校三年目、五年生二二八名六クラス、いつもの学級開きの他に学年開きをやりたいなと思った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
  • 実践・小学校
  • 子どもたちが楽しみにしている「あそび祭り」
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちが大好きな「あそび祭り」 本校では、三学期に、児童会主催の「あそび祭り」がある。以前は、ねらいの一つに、『姉妹学級との交流』というのがあった。一年・六年、二年・四年、三年・五年という組み…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • 学年づくりを意識したまとめの会
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
及川 宣史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集部からの依頼は『学級のまとめの会』でしたが、昨年度末、五年生で行った学年のまとめの会『五年☆星から六年☆星へ』の取り組みを紹介したいと思います…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • 一年間の成長を子どもたちと分かち合う
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜ「まとめの会」をするのか 私は新学期や学期始めには「学級開きの会」「○学期はじめの会」、そして学期末、学年末には「まとめの会」を必ずすることにしています。特に3学期の「まとめの会」は、学年のま…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • たった一度の出会いのしめくくりを
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「終わりよければすべてよし」として 3月が近づくと学校の中はとてもあわただしくなります。今持っている子どもたちとの別れも近づき、「もうあと○○しかない。」と思うか、「まだ○○ある。」と思うかは別と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・小学校
  • プロセスを大切に
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
熊丸 仁
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級の一年間が終わることに対して 少し乾いた考えかもしれませんが、私は学級の一年間が終わることにあまり強い思いを持ちたくありません。長い人生の小さな一通過点くらいに軽く捉えたいです。そもそも学級な…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 実践・小学校
  • 島小学校の子ども参加と憲法教育
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 島小子どもの権利憲章の誕生と継承 島小には「平和な島小の宝物」という子ども達の権利憲章がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 実践・小学校
  • 商店への思い
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
倉持 利江子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 商店がなくなるんだよ! 「もうすぐA商店がなくなるんだよ」 「母さんの子どものころからのおもちゃとかもあるんだよ」「ごはんとか、おいしくて、他の店みたいに薬(保存料)が入っていないんだよ」と子ども…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
  • 実践・小学校
  • 「外国人労働者問題」を取り上げた社会科の授業
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
森田 周明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教材について 今回取り上げることにした「外国人労働者問題」は、アジア・南米諸国と日本との経済格差や、最近の日本が抱える労働力不足、労働に対する偏向(3K嫌い=きつい、汚い、危険な仕事を敬遠する)と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
  • 実践・小学校
  • 「なぞの空地」から社会と地域を見つめる
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校・社会がどんどん閉鎖的・管理的になっている。今、具体的で身近な事柄を切り口にすると、政治性や権力性がぬっと出てくる感じ。学びは今、直接的だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
  • 実践・小学校
  • 「もっと知りたい、分かりたい」につながる学びを
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「大切な学び」とは 「憲法改正」をめぐる論議がさかんになってきた、とニュース番組が伝えている。「本当にそうだろうか?」と思いながらテレビ画面を見る。街頭インタビューの様子が伝えられる。「先進国とし…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 いま、子どもにとって大切な学びとは
  • 実践・小学校
  • あなただけの「一つの花」を書こう
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 書くことからスタートする 梨本くんのお父さんから、二週間に一回くらい手紙が届きました。梨本さんは、子育てにとてもちからを入れています。そのちからの入れようといったら、説明のしようがありません。私は…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [2]子どもの声に耳を傾け、自治的活動をはげます集団づくりをめざそう
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、そこにある問題 サークルの仲間と基調提案(以下、基調)についての議論をした時、ある疑問が出された。それは、「T・U節とV・W節が、それぞれ大切な分析と方針の提起をしていることはわかる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どものやりたいことをどう原案化するか
  • 小学校・実践報告
  • 子どもたちの願いを原案に託して
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 子どもにとって学校は、友達と出会うところ、おしゃべりするところ、遊ぶところ、学ぶところです。ですから子どもたちの中には、学校でこそやりたいことが渦巻いているはずです。ただ、子どもたちは…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 優君に平和が訪れる日
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しく受けもった小学校三年生(男子一六名、女子一七名)。日々自分自身の無力さと母親の強いまなざしを感じながら、暴力的にアクティングアウトを繰り返す優と出会った。本当は仲間とつながりたいのに、その本心に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ