関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教育情報
  • 小学校教科書はどう変わったか
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今年1月にあいち県民教育研究所が「新学習指導要領で教科書はこう変わった!」という学習会を開催した。小学校の国語・算数・理科・社会の4教科の報告であった。6年の担任だったことから、私が理科を報…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第5回)
  • 小学校〈国語〉/「モチモチの木」の授業(3年)
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
「モチモチの木」の授業(3年) ―物語が発信するものを解釈する― 愛知県・小学校 丹下加代子  1 主題を考える…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第9回)
  • 小学校12月/保護者のつながりをどう創りだすか
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
保護者とつながることが大きな教育力を かつて、授業中にトランプゲームが「成立」し、絶え間のない私語、いじめが横行していた6年生を担任したことがあった。一年が経とうとしていた頃、基本的人権の学習で、「決…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 私のオフタイム
  • 和太鼓の出会い
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、愛知の全国大会で和太鼓をさわり、以来やめられなくなった。 「光彩太鼓」という地域の和太鼓サークルに所属し、練習をしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもたちと共に世の中のことを考える
  • 報告
  • 暴力にまみれていた
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 本校は、名古屋市近郊で、果樹園農家が多く、一〇〇年以上の歴史をもち、木造廊下で、古さを心地よしとしている。総合の学習で、ベアテーシロターゴードンが、来校し「女性の権利を高めなさい」「平和…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 見せかけの家族
  • 事例報告
  • 暴力の連鎖は断ち切ることができる
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
家庭を背負って登校してくると言われる子どもたちにとって、家庭とはどんなものだろう。家族の関係も実はそうあるべきではないのでは、といった小学校三年生の事例を報告できたらと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集団づくり―わたし流メソッド (第7回)
  • 小学校/子どもの現実を見るということ
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中間総括を大切に 一〇月は実践の中間である。どこに向かうかの今後の方向を決める鍵ととらえ、実践を振り返ってみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 〈学校〉はどこへいく(3)
  • 良心のおしつけ
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「心の教育」は、全教育活動に流れ込む 一九九七年に、愛知のある小学校が、 「総合学習において道徳的価値を内面的に自覚させる構えをもつことができた。これにより道徳の時間で行われることが総合学習を通じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学校リストラの現場から
  • 安定した生活をバックに対等な教師関係を
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 対等、平等でない関係 私の周囲は、期限付き講師の専科、学級担任が一校 に一〜二名はいる。しかも産休、病休の中途交替では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 総合学習の試み(1)
  • 自分のことが好きに
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 現実からの立ち上げ 授業不成立の六年を卒業間近にひかえ、最後に何が 伝えられるか悩んだ時、供自分の命を自分で守る僑こ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 トーク―続発する十代の事件
  • トーク 続発する十代の事件
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
折出 健二・加藤 元康・近藤 俊克・丹下 加代子・池田 憲一・角岡 正卿・平野 博通・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 続発する十代の事件で感じたこと  折出 名古屋で「五〇〇〇万円恐喝事件」、それから豊川市での「主婦刺殺事件」をはじめとしまして、愛知以外でもいくつかの「事件」が起きております。生活指導に取り組む私…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全18ページ (180ポイント)
  • 第2特集 「揺らぐ」学級
  • 単年度担任制―弱き者たち
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] ぐらりと揺れている担任制  近年、「学級」を解体していこうとする動きがある。 授業が成り立たないという事態からは、「TTでの授業」「教科専科制」「学年担任制」はどうか、という声があがっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「総合学習」を問う
  • 「典型実践」を検証する
  • 授業づくり・職場づくり
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
私たちが、目ざす総合学習は、文部省の意図するものとどう違うのか自分の実践と比較しながら考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • [実践・小]排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
新谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 まず子どもを変える ◆出会う 双子の龍二と花蓮とは、生活指導部長として彼らが一年生の時に出会った。隣接校からの転入にあたって事前に情報を入れたいと、その学校の生活部長から連絡があったのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ