関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 子どもと出会う前の準備・分析の仕方
  • 高学年/事実確認と見通しをもって臨もう
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 どんな子どもがいるのかを確認しよう 大変な子どもがどの学級にもいるようになった。 はじめに問題をかかえた子どもを把握し、簡単にでもいいので対応の仕方を頭に入れておきたい。前学年までの記録を読んだり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学級びらきの演出と工夫
  • 低学年/「学級びらきの会」を最初の参観日に
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゆったりとスタート 長い間わたしは、「学級びらき」(子どもとの出会い)の当日には、次の視点で臨んできました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学級びらきの演出と工夫
  • 高学年/学級や担任を子どもや保護者に「ひらく」
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級を「ひらく」こと 「学級びらき」の「ひらく」の意味は、学級をスタートさせる意味と、子どもたちや保護者に学級を「ひらいていくこと」であるともとらえています。したがって、子どもたちと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • はじめの班づくり
  • 低学年/班はちっちゃな社会です。
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 何のために班をつくるの 「今日楽しかったよ」とか「困った時も安心だ」という気持ちが最初の出会いで、一番大切。そのために班という小さなグループをつくって活動しやすくします…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • はじめの班づくり
  • 高学年/班づくりを通して子どもたちは変化・発展していく
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇ネーミングは何でもOK 自分の班の名前をつけて遊ぼう ネーミングは何でもOK、「班」が古かったら、グループ、号車、チーム、ユニット、ブロック、サークルなどでもいいかなと思います。それより、自分の班の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 活発な係活動
  • 低学年/子どもがつながる係活動をめざして
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2年生に進級して希望に燃えている子どもたちの意欲を生かして、新しい係活動を出発させていきましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 活発な係活動
  • 高学年/「仕事」の意味を問い直す係活動を
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 高学年係活動の難しさ 高学年の子どもたちは @ 個人の利益を個人責任で追求することを是としている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 朝の会・帰りの会の充実
  • 低学年/子どもたちをつなぐ朝の会・帰りの会
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
野口 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆一年生は、毎朝自己紹介 入学して一か月程は、先生が司会をします。朝のあいさつの後、名簿順に立って、みんなの方を向いて自分の名前を言います。次にみんなが名前を呼びますと、「はい」と返事をしてから、体調…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 朝の会・帰りの会の充実
  • 高学年/子どもを元気づける朝の会・帰りの会づくり
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一日の準備を進める 朝の会の内容を考える時、わたしが一番大事にすることは、子どもたちの様子がわかる場を設けることと、子どもたちが一日の目標を持ったり活動できる場を入れることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 楽しい4月のイベント
  • 低学年/教師主導から実行委員会形式へ―「竜宮城まつり」の実践
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 先生となかよくしてね 目の前の孫のような子どもたちとの違いはいっぱいある。休み時間、子どもたちは斜めに構えて、小島よしお氏の「そんなの関係ない」という台詞を口にしながら歓声をあげ、体を動かして楽し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 楽しい4月のイベント
  • 高学年/毎日がイベント―起きることがスキ
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ハラハラ、ドキドキを演出する 楽しい四月のイベント。みなさんは、どんなことを考えますか。私が考えたことは、毎日を楽しくすることです。そう、毎日がイベントなのです。では、どうやってドキドキを演出する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • やる気のでる授業びらき
  • 低学年/「つくる」ことから始めた私の授業びらき
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ 低学年――うーむ! 今の低学年の子ども達は、「おりこうさん」組と好き勝ってにふるまう組とに2極分化している。そしてその中に、発達障害の子、何らかの問題をかかえている子が大きな点として存在しているよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • やる気のでる授業びらき
  • 高学年/授業記録(模造紙)、学習ノート、そして学級通信をセットにして
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 授業はじめ―指導方針と子ども分析 授業は、子どもが教師の展開する指導にどのように参加するかが決め手になります。そのため、参加の仕方を丁寧に説明し、その実際を示すワークショップを基本に据えて授業びら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 最初の学級PTA
  • 低学年/ほっと安心できる保護者会を
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
低学年の保護者会は中、高学年より圧倒的に出席者が多いです。初めて子どもを入学させた保護者の期待と関心、そして不安が表れています。保護者の期待と不安を受け止めることがポイントです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 最初の学級PTA
  • 高学年/ともに語り合い、悩み合える学級PTAに
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆“困っている保護者”とともに悩む 近頃、モンスター・ペアレントとかクレーマーなどという困ったコトバが聞こえてきます。無理難題に聞こえることもあるかもしれませんが、言い方はともかく、そこに正当な願いが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学年・学校びらきに挑戦
  • 小学校/学年の出発を飾る活気に満ちた学年びらきを
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年びらきのねらい 学級づくりは、学年づくりに開かれた活動であるから、できるだけ学級に閉じることなく、学年活動を重視したい。そのためには、学年の出発を飾る学年びらきに取り組みたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
  • 学級の第一歩を踏み出す
  • 《T》子どもに信頼される大人として出会おう
  • 低学年/スキンシップと、子どもたちを繋ぐための関わりを大切に
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
清水 裕紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 握手と笑顔であいさつ 初めて子どもたち一人一人の名前を呼ぶ瞬間、子どもたちは緊張した面持ちです。私は、教卓から名前を呼ぶのでなく、その子の側まで寄って呼ぶことにしています。そして、握手をして一言声…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の授業づくり (第15回)
  • 小学校〈体育科ほか〉/子どもどうしの関わり合いを大切に(二年生)
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
清水 裕紀子
ジャンル
生活指導・進路指導/保健/保健・体育
本文抜粋
私が、授業を進める中で大切にしていることは、「子どもどうしの関わり」です。仲間を意識し、仲間のよさを感じることができるように考えて進めています…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • コーヒータイム
  • 私の出会い・発見
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
清水 裕紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
夏に、友人と二人でパリへ行きました。有名な美術館や史跡の見学、町の人とのコミュニケーション。そんなものや人との出会いや発見も多くありましたが、何よりの発見は、「できた〜!」と喜ぶあの感動の感覚を思い出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもの文化事情
  • 子どもたちの周辺で……
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
清水 裕紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近頃、小学四年生の私の学級で流行っていること。いくつか紹介してみようと思います。 ★ その一「おばけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ