関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
  • 関係論文
  • 関係の転換と意味の転換―中野譲「川との語り合い」に即して―
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災と「原発事故」 東日本大震災(津波災害をふくむ)と原発事故をきっかけにして「復興に一致団結して取り組もう」という言説がマスメディアに氾濫している。ことばにこだわるのは私の悪い癖かもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 特集のことば
  • 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期が始まり、5月にかけての時期は、子どもたちは、教師や学級の他の子どもたちとの関わりを少しずつ持ち始め、他者との関係、自己の学級での位置などを知り、学級生活にも慣れ始める時期です。この頃より、教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 実践
  • 《小学校》「これでもマシ、10倍マシだよ」
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
川澄 宗之介
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 異動前 小規模校や複式校での実践が続いていたので、大きな学校での実践を希望していた。希望が叶い、市内で2番目に小さい複式校から3番目に大きい学校へ異動が決まった。学年2学級。児童数は400人程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 実践
  • 《小学校》ユリに何ができたのであろうか(6年・実践)
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
近藤 俊克
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集団から排除されるユリ ユリは低学年の頃から「トラブルメーカー」であった。今、中学校のスクールカウンセラーさんが来て、2週間に一度、見てもらっている。彼女の言動から、3歳ぐらいの精神年齢ではないか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 分析論文
  • 《小学校》「子どもの声」が聞こえるとき―子どもが信頼できる他者となること―
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月、子どもたちと出会う教師は、子どもたちの抱えている思いや心に出会うことによって、指導を展開する。では子どもたちは、「自分の声」を知っているのか?そうではない。自分の本当に言いたいこと、思いを伝える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • 特集のことば
  • 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う―
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研では、これまで特別なニーズを持つ子どもと集団づくりの実践を進めてきました。その実践の根底にあるのは、「『困った子』は『困っている子』」という子ども観の転換を通して、子どもたちと出会い直し、彼らと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • 小学校/学習室(特別支援級)の役割とは?―ゆうきの指導のなかで考えたこと
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
荻野 明夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■実践の主題(対象学年・小学一年生) 学習室(特別支援級/情緒級)の担任として、どのようにして子どもたちを伸ばして集団としてまとめたらいいか、試行錯誤しながらの実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • 小学校/望とステキな仲間たち!!みんなでいっしょに成長していこう!!
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
若草 いずみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 全体的に落ち着かず、課題を抱えた多くの子どもたち。その中に支援学級に在籍する望がいた。望が落ち着いて生活することが、誰もが安心して過ごせるクラスにつながると考え、望の母親をケアしつつ前向…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • 小学校/きみは一人じゃない―苦しんでいる子を真ん中にして―
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
佐藤 奈津子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 四月八日、六年A組、スタート 六年A組、男子十八人・女子十六人。うち前年度からの持ち上がり児童が八人。全体的に男子は幼く、女子はおとなしい。そんな中に気になる子たちがいた。その一人が光彦だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • <分析論文>「強い」指導に対抗するための子ども観・指導観の確立を
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「特別な教育的ニーズを持つ子どもの指導」は、2003年から毎年、主に3月号の特集として組まれてきている。そのときにより、「ADHDの子ども……」「軽度発達障害……」「特別なニーズを持つ子………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
  • 特集のことば
  • 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
コミュニケーションがとれずに、ちょっとしたはずみに暴力行為に及んだり、授業に入れずに別のことをし出したり、学級を飛び出したり…と、教師から見れば「困った子」に映る子どもは、どの学級にもいるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
  • <小学校>良男とともに育つ学級の子どもたち〜そこからリーダーが育っていく〜
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 良男 4年生のときに切れて暴れることで周りの子たちとの関係が崩れてしまった良男。そんな良男を「やっかいな奴」と見ている周りの子どもたち。引き継ぎの時には、なんでも先にやりたがる。そのため人を押しの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
  • <小学校>「助けて!」が言える子をリーダーに
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「上手に助けてもらうのが自立なんじゃない?」(「助けて」は、憲法25条だ!) 豊田の「不登校の親と教師の会」の10月の例会がありました。その中での会話を引用します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
  • <分析論文>寄りそうことを通して集団が直面する課題に挑むリーダー
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「困った子」に寄りそうとは? 「『困った子』に寄りそうリーダーと集団づくり」というときに、まず、考えてみなければならないのは、「困った子」に寄りそうとはどういうことなのか、それはリーダーシップなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 つながり支え合う教師たち
  • 特集のことば
  • つながり支え合う教師たち
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年、教師として生きることがますます大変な状況が広がっています。文科省「平成20年度 教育職員に係る懲戒処分等の状況について」(二〇〇九年12月)では、二〇〇八年度に病気休職処分となった教員は8578…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つながり支え合う教師たち
  • <実践1>同僚として歩むとは?―試行錯誤の二年間
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
北川 進
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 明夫先生 同じ学年の明夫先生(三組・四〇代)、真紀先生(二組・三〇代)と私(一組・五〇代)は、昨年、同時に転勤し、曰く付きの五年生を受け持った。確かに子ども同士が不信感を持ち、保護者からのクレーム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 つながり支え合う教師たち
  • <実践2>たたかう職場づくりから支え合う職場づくりへ
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
栗城 利光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 初任者に襲いかかる抗議・クレーム 「○○部の顧問と学校の責任者はすぐ家に来いっ!」ガチャンと切られた電話の受話器からは、まだ父親の怒りの声が反響している。猛暑の夏休みが終わり、まだ暑さの残っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 つながり支え合う教師たち
  • <実践3>青年教員を支え、自立できるつながりを目指して
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
秦 和紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「エデュカフェ」って? 「エデュカフェ」をはじめて、2年が過ぎました。エデュカフェとは、青年教員が中心となり集まって、ともに学びあい、語りあい、そして、そこで学んだこと、感じたことを明日への実践の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 つながり支え合う教師たち
  • <分析論文>「間」をつくり、「オアシス」を生みだす
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 管理・統制的教員政策(学校評価、人事評価、教員免許制度等の導入)がさらに強化され、学校にピラミッド型人事体制が強引に導入され始めてから、学校は子ども、教師にとってますます息苦しい場へと変わっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 実践記録を書こう
  • 特集のことば
  • 実践記録を書こう
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
希望を胸に、晴れて念願の教職に就いた新採用の中の少なくない教師が、早期に退職していきます(2007年度203名、2008年度315名)。病気休職者数も増加傾向にあり、そのうち精神疾患によるものが約5千…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ