関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
中学校/「語ること」と「教師の指導方針」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
巻頭メッセージ
学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもと出会う前の準備
中学校/新学期は、ゆったりとした気持ちで迎えたい
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級担任が決まり、担任する子どもたちの名簿が手渡されても、出席番号順のその名簿から、新しい学級をイメージすることはなかなか難しいものです。学級編成に使用した個人カードや指導要録から、子どもたちの様子や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
中学校/スタートは明るく楽しく
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 本県の多くの学校では、二、三年生は午前中に始業式(担任発表を含む)、学活、掃除、入学式準備、そして午後に入学式に参列、という流れが一般的なようです。ですから最初の学活は、掃除や入学式準備の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
中学校/「案を出して話し合う」ことへ導く
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高倉 祐子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月、中3の学級開きの翌日、子どもたちが聞いてきました。「先生、ロッカーの場所決めてなくてカバン入れられないんだけど、どこ使えばいいですか?」それを聞いて、子どもたちと最初の合意をつくる絶好のチャンス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
最初の班づくりと班長会・班長会議
中学校/最初の班は「お仕事班」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 最初の班の役割は「お仕事班」 私の場合、クラスが発表されたばかりで、関係性がよく見えない時点における班の役割は、「学級のお仕事をする集団」ととらえている。本来、班は一緒に生活する公的な小集団であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
中学校/意図的に活動を組みながらリーダーを見つける
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級にどんな力をつけるのか 学級集団づくりは、子どもたちが、仲間とともに安心して生活し育ちあうために、自分たちの生活・学習要求を組織し、その実現に向けて自主的で自治的な活動を発展させていくものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
明るいトーンを引き出す朝の会・帰りの会の指導
中学校/朝の会・帰りの会を有効に行うための五カ条
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
毛利 豊
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「短学活」ともいう通り、どちらも学級活動の一環である。中学校は教科担任制なので、担任が自分のクラスの子どもと向き合える数少ない貴重な時間帯でもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
子どものやる気を引き出す当番&係の指導
中学校/任せるところは任せる
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
○はじめに 子どもたちがやる気を持って取り組む係活動とは、どのような活動をいうのだろうか?日常的な係活動が、子どもたちの手で、子どもたちが考えて、自主的に係活動をやるというならば、これはなかなか容易で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
実践
〈中学校〉学級が動きだすとき
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校は全学年7クラスの大きな規模の市内の中心校。何人か問題を抱えた子どもはいるが、学校の中で大きな問題が起きることは多くはない。1年生は非行傾向よりも、非社会的な傾向を持った子どもが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
コラム
「ガツンとした指導」ができない私に…
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月の入学式。隣りに座る亜紀は、私の髪を引っ張ったり、ボタンがとれるくらいの力で服をつかんだり……そのパワーに圧倒された出会いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
今、全生研運動に求めるもの
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 校内暴力期の中で 1974年に教師として中学校現場に立ちました。5年後、非行の嵐の中で日々荒れる生徒と向き会い続けた経験は、以後の実践に大きな影響を与えました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
28.暴力的な子ども
(中)背景を分析することの重要性
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 暴力が支配する世界 かつての中学校現場での「暴力」は、ダーティーな世界に身を置く生徒たちの、力関係を支配するものであった。暴力による力の支配の序列は、服装に反映し、彼らの世界の立場を決定づけていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「貧困」を問う
学びを創る
コメント・中&大
集団づくりとしての学び・教科としての学び
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 集団づくりにおける「学び」をどう考えるのか、様々な意見が交わされてきたが、私はあまり関心がなかった。集団づくりに必要なことなら取り組むし、意味がなければやらない。そんなスタンスの私が、コ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、中学校の生活指導を考える
分析
今、中学校実践の困難さの中で
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の所属する京生研では、一貫して、非行・問題行動に立ち向かえる実践かどうかに実践の基本をおきき続けてきた。今回の三氏の実践分析においても、この視点から分析を進めることが、私に対する依頼であると受けとめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 暴力をこえて信頼の世界を
実践記録
河瀬実践のコメント
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
誌面が限られているので、疑問点を中心に分析を進めることをおことわりしておきます。 一 荒れは実践の大きな契機となるが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
「心の教育」―私はこう読む
「問題を起こす子ども」とは誰か
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 はじめに 現場においては、言葉が同じ意味をもって受けとめられ ないことがよくある。「遅刻が多くなっているので指導して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
幼児期VS少年期のトラブル
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一年生(男子二一名、女子一四名)のクラスである。当初から、男女の人数差があって班編成に悩んでいたが、男子女子それぞれ排除されがちな生徒をめぐって、班編成によって、子どもたちの中にある人間関係の現実を表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
コメントを受けて
少年期を豊かにする
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
もうひとりの自分
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「もうひとりの自分」という言葉に出会ったのは、1970年代後半の校内暴力期のことである。この言葉と出会ったからこそ、今までやってこれたと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 1
タイムマシンで脱暗記学習
社会科教育 2010年4月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
4年/「受け継いできた」を授業の中心に据える【前編】
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る