関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
自主学習の空間をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
子どもが楽しんで書く「はてな?帳」
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
近ごろ流行するものに、「ポートフォリオ」ということばがある。評価はすべてポートフォリオでなくてはならない、というような感じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
向山洋一全集が教える自学ノート
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『教え方のプロ・向山洋一全集』(明治図書)は、読めば読むほど様々な発見と感動を与えてくれる。 例えば、ノートをどのように書かせるのかの示唆を与えてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
ノートを取らせる効果的タイミング
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「うっとりするノート」に注目 向山型算数が急速に広まっている。 月刊誌『向山型算数教え方教室』は他の算数雑誌をごぼう抜きして、ますます売れている。なぜそんなに支持されるかと言えば子どもの事実が変わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
板書をノートさせる効果的方法
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノートに写させる板書の条件 次の言葉がある。 写すのも大切なお勉強です。 向山型算数では常識となっている子どもへの言葉がけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
話し合いの時のノートの取らせ方
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指名なし朗読」のシステム 「話し合い」とは、討論である。討論の授業をするためには、「討論のシステム」をまず確立しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
考えを持たせるためのノートの使わせ方
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ノートには、次のようなはたらきがある。それは、記録・練習・思考である。 以下、「思考の場」としてのノート使用について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
ドリルのためのノートの取らせ方
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「自学ノート」の機能を生かすためには、「授業」と「自学ノート」がセットになっているとより有効になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
学習をまとめさせるノートの取らせ方
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「マインドマッピング」を使ったノートまとめ 『マインドマッピング』(ジョセス・ワイコフ著、日本教文社)という発想法の本がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
ノートの書き方を徹底する
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノート指導を徹底する 向山型指導法では、どの教科であってもノート指導を徹底する。 向山型算数が日本全国に爆発的に広がっている。向山型算数の基本は「教科書どおりに教える」ことである。と、ともに大切な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
「情報教育」とからめた観察・記録ノートづくり
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 デジカメ+パソコンの威力 現在、担任している1・2年生は、田植えした稲の成長の観察を続けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
実物資料・こんな「学習ノート」はどうでしょう
思考内容を書かせ、育てるノート実例
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭学習を課すな 自主学習と言うが、中学教師の陥りやすい間違いは、家庭学習を課すことである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変える
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
集団討議力を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新小学校学習指導要領における国語の指導内容が改訂され、「A話すこと・聞くこと」の能力を育てるための話し合いなど言語活動の充実が求められた。その指導の成果を生かしつつ、以下の実践に取り組むことを提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化で学級を変える
提言・学び合う学級文化とは何か
折り合いがつくる生活文化
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学習指導要領の特別活動は、人間関係を築く力と自治的能力の育成を目指して、目標や内容の改善を図っている。このことの充実は、学び合う学級文化づくりの大前提になるものと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
提言・生活習慣・学習習慣をしつけることの大切さ
つくる・認める・励ます
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが進んで動く仕掛け方
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
「誰もが輝く」場をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一人一人が「かけがえなき存在」であることの理解を図る 入学式、始業式の講話で、一人一人は「独自的存在(かけがえなき存在)であることを取り上げ、学級の講話でもその発達段階に即して理解を図ることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
提言・学級の危機管理に問題はないか
互いの願いをみんなで実現!
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「出会い」の演出 年度初めの学級生活のスタートがポイントになる。入学式、始業式の日において子どもたちとどう対面し、「出会い」関係を築くかである。「出会い」というからには、子供たちが、教師と友だちと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
提言・学び合う学級文化の意味を問う
生活と学習を豊かにする集団活動
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日本型学校文化の特色は何かと聞かれたら、「特別活動の必修化」を挙げることができよう。集団活動で子ども文化を創るのである。そのことが教科学習を充実し、人間力の育成に大きな役割を果たしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
子どもの自発的活動の育成と「授業公開」による教師の演出力
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自発性を引き出す 教科書のない領域である集団活動が力強く展開されるかどうかは、子どもの自発的な活動をどう引き出すかで決まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
人・自然・社会に目を向けよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
戦後生まれた学習指導要領は、調和の取れた人間の育成を目指して幾たびかの改訂を経て今回の改訂を迎えている。改訂がなされるたびに教室学習から実社会に出て関わりを深める体験的学習に向かってきている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 1
見れども見えず「チューリップなんて知ってるよ」
総合的学習を創る 2004年4月号
今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
地域を人気単元にするネタ本&HP
総合的学習を創る 2001年9月号
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
万博の歴史から学ぶ国際交流
総合的学習を創る 2005年6月号
小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
なぜ励ましの言葉が必要か
心を育てる学級経営 2001年7月号
今月のメッセージ
子どもたちの生活を豊かにするグループ
生活指導 2003年9月号
自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
海溝=基本データで発問クイズ10
社会科教育 2011年12月号
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
所見全体で表現する
心を育てる学級経営 2001年12月号
社会科力を育てる体験活動 4
カリキュラムも進化させよ―消えた和文タイプ
総合的学習を創る 2006年7月号
総合らしいパワー発揮のおもしろ宿題のテーマ例
和文化の探索に関わる宿題テーマ例
総合的学習を創る 2003年8月号
一覧を見る