関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 三つの効果的な「めあて」の示し方
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 三学期のめあては年賀状で示す
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三学期の「めあて」をどのように示せば効果的か。私は次のようにする。  年賀状にめあてを示す  示し方は、二通りある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 達成が誰にでもわかる示し方を
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 年間の中から 三学期は学年の最後である。そこで、めあての示し方であるが、一年間を考えに入れて決めさせる。ただし、めあてを決めさせる前に一学期や二学期に学習した内容や三学期に学習する内容は示しておく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 生き方だからより具体的に考えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「進むべき指針」という意義 ギャングエイジとして徒党を組み、友達と切磋琢磨しながら、その関係を鏡として自分とはどういう存在なのかと考え始める中学年。集団の中で自分自身をとらえていく作業が始まる。自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 元気を引き出す3学期のめあての持たせ方
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
今井 律子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 「3学期のめあての持たせ方」ということであるが、めあてというのは過去の振り返りの中から生み出されなければならない。そうでなければ、適切なめあてをつくるのは難しく、的はずれとなることも多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 「問題作り」で一年間のまとめを
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
山口 裕史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 多忙ではあるが…… 三学期、特に年度末は多忙である。さらに卒業を控えた六年生はそうである。他の学年でも、「次は、どんな先生が担任なのだろう」と、もはや心ここにあらずの状態である。教員自身も異動等の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • ポイントを絞って基礎・基本を徹底する
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まとめのテストから 一年生九名(男子五名、女子四名)の二学期のまとめのテストを行った。 その中で特に定着が悪かったのは、次の項目である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 全文視写・全文暗唱が言語能力を高める
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一年生、一学期のまとめとして「全文視写・全文暗唱」に取り組んだ。以下にその実践を述べる。教材は「おむすびころりん」(光村図書・一年上)である。児童数は九名である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 係活動を活性化させるプラン
  • 報告・確認・まとめのゲームで活性化させる
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一年生の五月。せっかく軌道に乗ってきた係活動も運動会練習が加わって忙しくなり、停滞してしまった
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級づくりに役立つ「子ども情報データバンク」
  • 「子ども情報データバンク」の活用
  • 遊び・健康管理・対話に生かす
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子ども情報データバンクの活用」のポイントは、次の通りである。  遊び・健康管理・対話に生かす
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 夏休みおもしろ体験発表会・私の試み
  • ズバリ「喜怒哀楽」で思い出発表会
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どの子も夏休みの思い出がよくわかり、楽しく発表できる方法を紹介する。 これは、高学年の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
  • 「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 関わり合いを多くする 集団意識を育てるためには、友達との関わり合いを多くすることである。 そのためには、教師の出番を少なくし子ども同士で教える・教えられるという場面を意図的につくる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
  • 「成功体験の積み重ね」で増やす
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「成功体験」の積み重ね まじめに参加する子どもを増やすには、まじめに参加してよかったという「成功体験」を積み重ねることが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
  • 心に残る「自己紹介」を子どもにさせよう
  • 紹介の方法を工夫しよう
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは「趣意説明」から 心に残る自己紹介をするためには、子どもたちに、なぜ自己紹介をするのか、という趣意を説明しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
  • 係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
  • 学級会で話し合い、みんなで見守っていく
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二年生、一学期の実践である。学級に「生き物係」が誕生し、ザリガニを飼うことになった。 最初はものめずらしさも伴ってよく世話をしていたが、ある日、M子から他の二人の男の子が餌当番を忘れて困るとの訴えがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 思い出に残るイベントの開き方
  • イベント三条件を満たした「じゃがいもパーティ」
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 思い出に残るじゃがいもパーティー 思い出に残るイベント成功の条件は、次の三つである。  ① 相手があること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 二学期の反省・自己評価のさせ方
  • 一週間続けて行う自己評価
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一週間続けて行う 子どもたちに二学期の生活を振り返らせ、自信を持って締めくくれるよう、以下のような取り組みを行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 読書の秋―読書のすすめのポイント
  • 「伝記」と「紙芝居クイズ」で本好きにする!
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもを本好きにするためには、「読み聞かせ」をするのが一番である。 以下に1年生で実践した「伝記」と「紙芝居クイズ」の内容を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 国語の場合
  • 学校でやったことを家庭でもう一度行う
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
勉強好きにさせるには、  学校でやったことを 家庭でもう一度行う  ことである。 以下に三つの実践を述べる。一年生(十一名)の四・五月の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第3回)
  • 「ふれあいのあるクラス」を創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一人ひとりを認め、みんなを認める ▲当番の仕事が終わったら報告の握手(嬉しいやら恥ずかしいやら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 4月の仕事
  • 今どきの保護者とのつき合い方
  • 情報を発信して信頼関係を築く
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今どきの保護者は、情報通である。携帯電話やパソコンなど、メディアを媒体として多くの情報を入手している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ