関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 学級づくりに役立つ「子ども情報データバンク」
「子ども情報データバンク」の作り方
具体的事実を記録しよう
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級づくりに役立つ「子ども情報データバンク」
「子ども情報データバンク」の作り方
100円ショップのクリヤファイルでデータバンクづくり
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
春子の前に、クリヤファイルを広げた。 そこには、春子が書いた作文、授業の感想、行事での活躍を撮った写真、賞状のコピーなどが収められている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級づくりに役立つ「子ども情報データバンク」
「子ども情報データバンク」の活用
収集段階から活用を意識する
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
杉森 至
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 データ収集は、活用するため 「子ども情報データ」は、活用するために収集する。データバンクにいつまでも眠らせておくなら集めない方がいい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級づくりに役立つ「子ども情報データバンク」
「子ども情報データバンク」の活用
遊び・健康管理・対話に生かす
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子ども情報データバンクの活用」のポイントは、次の通りである。 遊び・健康管理・対話に生かす
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級づくりに役立つ「子ども情報データバンク」
「子ども情報データバンク」の活用
書けば書くほど見えてくる
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
池田 浩幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級通信・方向を定めて書く 今年、初めて学級通信を書く決意をした。右のことを目標とした。 ○生徒をほめることを書く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級づくりに役立つ「子ども情報データバンク」
「子ども情報データバンク」の活用
指導の最高の材料、それは記録
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生徒の観察記録は大学ノート 生徒の観察記録は、大学ノート(B5判30枚綴り)を使うようにしている。そのノートには次の3項目の順で書いている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 2月の教室環境づくりのアイデア
「学級じまい」を意識しよう
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二月の教室環境は、次の点にポイントをおいて進めます。 年度末の「学級じまい」を意識する そのためのちょっとしたアイデアを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 二学期を見通した学級づくり
一学期の指導があって、二学期がある
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一年間の「学級づくり」を進める上で、二学期は次の点がポイントとなります。 ・生活リズムの点検と指導のやり直し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 みんなが輝く「学級のめあて」を創る
問われているのは、教師の意識
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新学期、「学級のめあて」をつくります。 そのつくり方・決め方は、学級によって様々です。しかし、子どもたちが生き生きとし、本当に自分たちの「めあて」とするためには、次のようにします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
集団生活になじめない子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新学期、新しい「学級づくり」が始まります。 その中で、前担任から「この子は、集団生活になじめない子なのです」というような引継ぎがあった場合、まず、次のような対応を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う学級文化で学級を変える
学び合う学級文化を阻害している原因は何か
学び合う学級文化を阻害している3つの原因
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「学び合う学級文化」を創り出すことを阻害している原因の一つは、 学級組織が集団として機能するような指導を担任が行っていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論」が行き詰まった時の指導のコツ
ポイントは、教師の「指導力」
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論をさせていて、子どもたちから意見が出なくなったことはありませんか。 「では、討論を始めます。」と言って討論を始めさせた最初のうちは活発に意見が出るのですが、しばらくするとパタッと意見が出なくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化をどう見るか
子どもの悩みや不安を見抜く眼とは
“子どもウォッチング”に長けている
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級の子どもたちの悩みや不安を見抜くためには、次のようなことが大切になってきます。 子どもウォッチング≠ノ長けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
なぜ教師の「指導」が通じないのか
その原因は、信頼関係にあり
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業中、立ち歩く子がいる。 教師の指示や話を無視した行動が目立つ。 大声で騒ぎ、授業の妨害をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
現場から―「心」の教育・ここが足りない
「おたがいさま」と「おかげさま」
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児と向き合う
級友との人間関係への対応の仕方
特別な対応は、いりません!
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 昨年度、前任校で特別支援教育の校内研究会を実施しました。 その時、講師としてお迎えした国立精神・神経センター精神保健研究所の齊藤万比古先生は、ADHD児の診断基準として、次の点を挙げられました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2月の仕事
思い出に残るイベントを開く
まずは、企画案を書こう
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 年度末に行う「学級イベント」を思い出に残るものとするため、今月から次のような仕掛けをしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
「学級のルール」を守れない子への対策
「ルール違反」には、指導あるのみ!
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「学級のルール」を守れない子、守らない子というのは、ある意味では、「ルール違反」を犯している子どもたちです。このような子どもたちへの対策としては次のことを行います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
9月の仕事
係活動を活性化しよう
今月のアピールポイントを考えよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明け、九月の係活動を活性化させるために、次のようなことを行います。 ●七月までの活動を振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
親にすぐ甘える子への対応技術
「できた事実」を実感させ、褒める
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校生活の中で「親にすぐ甘える」という状態を目にすることは、なかなかありません。 特別な場合を除き、保護者がずっと学校内にいて、一緒に学校生活を過ごすということがないからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
11月の仕事
いじめのないクラスづくり
イベントを活用しよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 いじめのない学級をつくるため、今月は、次のことを行います。 イベントを活用する つまり、通常、この時期に行われる「学芸会」や「児童会主催の集会活動」といった行事やイベントとタイアップしていくの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てる
「聞き方」の指導の問題ではない
心を育てる学級経営 2007年7月号
運動量を保障する体育授業のシステム
たくさんのジャンプで体も心も温める
楽しい体育の授業 2010年3月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
習熟度別少人数指導について
数学教育 2006年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
シュートゲーム
バスケットボール上達への道
楽しい体育の授業 2006年2月号
とっておきの体育授業づくり 9
やれば「わかる」そして「かわる」“表現運動”
6学年実践から
楽しい体育の授業 2015年12月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
最初の授業でよい雰囲気を生むアイデア
楽しい体育の授業 2015年4月号
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈体つくり運動〉体つくりは毎時間継続的に行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
何も使用しない
〈足ジャンケン〉足ジャンケンで開脚跳びの基礎感覚を養う
楽しい体育の授業 2008年5月号
係活動をレベルアップする指導の具体策
活動計画の作成・どんなアイデアがあるか
特別活動研究 2001年9月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
パソコンの活用について
数学教育 2006年3月号
一覧を見る