関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見:教師の人間観が問われる欄
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表「所見」のもつ意味 学期末に手渡される通知表は、子どもや保護者にとって、特別な意味をもつ文書である。それは単なる「事務的なお知らせ」ではないし、すぐに忘れ去られる「成績通知」でもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 肯定的評価観で自信をつける
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
小島 宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表の所見記入の基本方針 通知表の作成、所見の記入に先立ちある校長は、担任・教師に対して次のようなことをいつも指示している。所見記入の基本になるので紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 正確な子どもウオッチングからいい言葉が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価しているのだろうか? ある市の一年生の通知表を見せてもらった。「よい」「ふつう」の二段階で、どちらかに○をつけるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見全体で表現する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表所見に使ってはいけない表現と語句とは何か。それは、表現や語句そのものではなく、それらが  (1)前向き・肯定的に使われているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 問題は“改善中”であると表現せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生活・行動面の所見の効力 忘れられない通知表の所見の言葉がある。 〈事例1〉 ……むじゃきで子供らしいですが、規律が守られません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • よさを見出し、成長を促す所見
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その子の成長に資する所見 今から思うと、教師になりたての頃は、子どもや保護者にとっては、ずいぶんと厳しい所見を書いていた。「授業中、手悪さがまだまだ目立ちます」「忘れ物を減らすようにしましょう」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 賞賛と期待のメッセージを添えて
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今までに、私が通知表の学習面に添えたメッセージを振り返ってみることにする。振り返ってみると、次のことに着目して書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 肯定的な子どもの事実に着目する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの事実をメモする 4月当初、子どもたちの名簿等を作るとき、必ず作るノートがある。それは、「子ども発見ノート」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
  • 子どもの成長を促す「支援の言葉」を忘れてはいけない
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 所見文例によく見られる問題点 絶対評価が正式に導入されるようになってきた。 しかし、現場の通知表の所見欄はすでに、絶対評価を意識して記入されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
  • プラス思考で子どものよいところを
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「よさ」に着目し、肯定的な表現で 通知表所見は子どもに励みや意欲をもたせるものでなくてはならない。所見を書くに当たって、単なる印象や憶測で書いたり、見えすいたほめ言葉であったりしては、子どもや保護者の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
  • 男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
  • 子どもをほめて男女がいっしょに活動したくなる場面を作る
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 ほめて観察を継続させる 男女が協力する授業をつくるには、男女がいっしょに活動する場面を数多く作ってやるといい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との信頼関係の築き方
  • 保護者との信頼関係を築く授業参観・学級懇談会の持ち方―小学校
  • 子どもの活躍する場面が見えるから保護者は信頼をするのである
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 全員が活躍する場面がある授業参観を仕掛ける 保護者は、授業参観で自分の子どもしか見ていない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
  • 「自主勉強の力」を育てる苦手教科への取り組ませ方
  • 〔理科〕ノート指導で苦手意識を克服
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 教科書の内容をほんの少し発展させる 三年生でモンシロチョウの学習をした。 教科書には、次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みの教師修行
  • 私の教師修行
  • 学校の研究授業、サークルの模擬授業で学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読 書 教師になりたての頃、自分は、ほとんど読書をしなかった。先輩の先生と教育書の話をしたこともなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ