関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級活動で「討論」を組織する方法
中学生・どんな議題でどう組織するか
当事者性のある議題で
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
自分の意見を擦り合わせたい
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分の意見を持つ 討論が活発になるのは、いかなる時か。それは、子どもたちがそれぞれ自分の意見を持っている時。先生がああ言っていたからとか、親はこう言っていたからという形ではなく、わたしは○○と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉の意味 討論は、国語辞典を引くとdiscussionの英語が当てはめられる場合(福武国語辞典)とdebateに対して明治時代につくられた訳語だとする場合(岩波書店『広辞苑』)が見られる。現在の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
話し合いさせなければ、「討論」にはならない
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級活動の内容には「学級や学校の生活の充実や向上に関すること」と「日常の生活や学習への適応及び健康や安全に関すること」の二つがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「討論」は学級力の総和である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大切にしたい二つの前提 現代の子どもは大きく三つの特性をもつと考えられる。一つは「どの子も表現したがっている」ということ。二つは「どの子も認められたがっている」ということ。三つは「集団討議が不得手であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
「討論」に向く学級活動の議題の集め方
中学生の「討論」に向く議題
「社会性」「即時性」「話題性」がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
石川 晋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 社会性・即時性・話題性 中学生の「討論」に向く議題を考える時に、いつも重要なポイントであると考えてきたのは、次の三つである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
切実な課題で傍観者をなくす
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
宮崎 公文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 魅力あふれる学級の担任に 突然、三年生の担任に抜擢(?)された。 担任が変わったのは、私の学級だけだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
発言できる学級づくりから
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
大木 敏道
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発言できる学級づくり だれでも安心して発言できるという雰囲気が学級にないと、「討論」はおろか、発表すら難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
「指名なし討論」への三つの段階が有効である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指名なし討論」への三つの段階 道徳・学活の時間に、「指名なし討論」を目指した取り組みを続けている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
提言・学級の「集団規範」の役割
「お国自慢」ができる学級
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級の集団規範」である。同じ「規範」でも、「社会的規範」とは趣を異にする。 ある学級にとっては「規範」であることが、別の学級では「規範」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
「思いやりの心」を育てる教師の態度と言葉
中学校/たった一つの「行為の基準」で評価する
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「思いやり」とは何なのかである。 学研国語大辞典。 相手の気持ち・立場を考えること。また、その心。同情…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論活性化4原則
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論(らしきこと)をしたからといって、直ちに学級が活性化されるわけではない。 「何か話し合いのようなことをした」だけで終わるような非生産的なものであったとしたら、何の意味もない。成果もなく、生徒に「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
学級づくりそのものである
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次のような疑問を抱かざるを得ない。 「心の教育」の必要性を自覚していないのではないか? 忙しいのだという。教師だけではなく、生徒も大会やら行事やらで忙しいのだという。だから、こう言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「授業力」への不安
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文部科学省は、「確かな学力の向上のための二〇〇二アピール『学びのすすめ』」で言う。 4 学びの機会を充実し、学ぶ習慣を身に付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
学び合う学級文化を阻害しているものは何か―中学校
教師の姿勢である
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師には次のような思い込みがある。 「学び合う場」はどこにでもある。 迷信である。このように考えているのは教師だけなのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しいクラスづくりの第一歩
楽しいクラスづくりの第一歩
中学校教師が開く面白世界@
僅かな時間の活用・三つの事例
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業で開く面白世界 楽しいクラスづくりに、これを欠かすことはできない。 楽しい授業 その第一歩として、たとえば、「みゃみゅみょの授業」をする。向山洋一氏の、古典とも言うべきすばらしい授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
「心のノート」で「いのち」の授業ができるか
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか。 このテーマに対する直接的な結論としては、こうなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この授業」で最後の思い出づくり
思い出づくりの「この授業」を演出する
中学生のの思い出づくりの演出
三つのキーワードで演出する
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 さまざまなシチュエーションがある。 当然のことながら、それぞれによって演出も変わってくる。 たとえば、次のようなシチュエーションの場合である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
中学校の「学びの共同体」はこうしてつくる
「集団思考の授業」でつくる
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 向山洋一氏は言う。 討論的授業は、子どもたちが多くの登山口に分かれ、お互いに声をかけあい情報を得ながら進路を修正し、頂上に登るのに似ている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話」を学級づくりに生かす
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「対話」の真骨頂は何かと問われたら、私はこれを挙げる。 相互影響 だからこそ、「対話」は重要なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学校
「授業」を書く
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
次の問いに答えてみる。 学校生活の大部分を占めるのは何か。 これは、「学校生活の中心は何か」と言い換えることもできる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る