関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 県名ファックスで、日本の県名をすべて覚えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/社会
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 学習
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/社会/教育学一般
本文抜粋
▼授業で習ったことをすぐに資料集で調べ,ノートに情報を整理することができました。授業でもその情報に基づいた発表を行い,学級みんなと学びを共有することができていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第18回)
  • 「見方・考え方」「選択・判断」
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
いよいよ最終回。新学習指導要領で新たに示された「選択・判断」について説明します。 1 「選択・判断」の背景…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第17回)
  • 「見方・考え方」「選択・判断」
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
前号では「見方・考え方」を明確にした意図について説明しました。本号では,どのように見方・考え方を踏まえて授業づくりを行ったらよいかについて説明します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第16回)
  • 「見方・考え方」「選択・判断」
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
いよいよあと残り三回の連載となりました。連載の仕上げは,少し難しいですが,新学習指導要領のポイントである「見方・考え方」と「選択・判断」について紹介していきます。この二つは下記の図のように社会科におけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第15回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 (3)「歴史と人々の生活」の教材化 社会科の内容の区分のうちの三つめ「歴史と人々の生活」(以後、歴史的内容という)の教材化について述べます。学習指導要領の主な内容としては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
  • 教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 道具とくらしの移り変わり(3年) (1)アレンジ前 「くらしに使う道具がどのように変わってきたのかを調べ,年表にまとめよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第14回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 (2)「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」の教材化 前号の終わりに,「人々」の様子を取り上げると子供の学習意欲が高まる旨を述べました。本号では,それが大きな役割を果たす「現代社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第13回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
3 教材化の具体策 ここからは,教材化の具体策について述べていきます。社会科の内容は,次の3つに分けて整理することができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第12回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 教材化の視点 教材づくりで大切なことは,まず学習指導要領から教材化の視点を読み取ることです。前号の続きから,「地域に見られる生産の仕事」で読み取ってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
  • 子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
社会科においては,「つかむ」「調べる」「まとめる」など問題解決的な学習の過程に沿って授業の組み立てを考えることが大切です。そこで以下のように,各段階の発問のポイントとしてまとめるようにしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第11回)
  • 教材づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
前号までで単元づくりを学習展開に沿ってひと通り紹介したので,本号からは授業づくりの具体策として,教材づくりと資料づくり,指導案の書き方等について述べていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第10回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(4)振り返る・生かす〜学習成果を振り返ったり新たな問いについて考えたりする段階 一般的には学習問題を解決して単元が終わると考えてもよいのですが,資質・能力の育成が求められる新学習指導要領では,単元の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第9回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(3)まとめる〜学習問題を解決する段階 学習問題に対するまとめの例です。本号では、言葉によるまとめ以外のまとめ方を紹介します。学習指導要領解説には、文や図表の他に「白地図や年表」にまとめることが示され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
  • スペシャリスト直伝! 授業に引き込むアイスブレイク
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1隠されたものは何!(中・高学年)  一部を隠して、いろいろなものを提示します。 「これは、いったい何の地図記号でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第8回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(3)まとめる〜学習問題を解決する段階 学習問題に対するまとめの例です。本号では、前号と同じく言葉によるまとめ方ですが、(1)キーワードでまとめる、(2)関係図にまとめるという方法を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第7回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(3)まとめる〜学習問題を解決する段階 学習問題について追究した(調べた)後は、学習問題に対するまとめをします。これを「学習問題を解決する」と表現します。学習問題の解決であって、社会の問題の解決ではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
  • 第1特集
  • 授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1 『子どもの生きる社会科授業の創造』(有田和正・明治図書・一九八二年)  本著は、第一部と第二部に分かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第6回)
  • 単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(2)調べる〜学習問題について追究する段階 調べて情報を集めたら、次はそれらの情報を基に「考える」過程を描きます。考えることは全ての学習段階ですることですが、ここでは「特色や意味などを考える」と捉える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • これは便利! 使い勝手抜群の「導入・つかみ」ネタ
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
金川 秀人
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1地図帳クイズ(4・5・6年)  地図帳はネタの宝庫です。 定番ネタは 地名探し  です。 たくさんの文字,記号,色,線の中から指定の「地名」を探します。「ウォーリーを探せ」状態です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • ゲーム,パズルで楽しく覚える! 子どもが思わずやりたくなる「習得」ネタ
  • 都道府県・国名
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
金川 秀人
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
1英語で…(高学年)  何のことでしょう?  第一ヒント 「トリプル」  第二ヒント 「バードハンティング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ