関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学校
「学級通信と日常の学級運営との相関」が成否を決める
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
評価や通知表をめぐる親の不信感にどう対応するか
数値で明確にしておき、説明する
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
大日方 信康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもに信頼されてこそ 私の勤務する学校は十数年前ある不祥事のためマスコミを賑わしたことがあった。そのため、学校批判・教師批判が常より保護者の心の奥底に流れているような気がする。もちろん協力的な親…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
切実な課題で傍観者をなくす
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
宮崎 公文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 魅力あふれる学級の担任に 突然、三年生の担任に抜擢(?)された。 担任が変わったのは、私の学級だけだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
発言できる学級づくりから
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
大木 敏道
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発言できる学級づくり だれでも安心して発言できるという雰囲気が学級にないと、「討論」はおろか、発表すら難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
学級を活性化させた「討論」の実践
中学校
「指名なし討論」への三つの段階が有効である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指名なし討論」への三つの段階 道徳・学活の時間に、「指名なし討論」を目指した取り組みを続けている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
中学校
「困った!」か「チャンス!」か
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは次の問いに答えていただきたい。 声も小さく、人前で話すのが下手なA君が学級委員長になった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価でこれまでの学級づくりを見直す
中学校
絶対評価で学級づくり三つの指針
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価には、 揺れない基準 が必要である。 しかもそれは生徒に、 @ 緊張感を持たせ A やる気を出させる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で学級づくりをこう改革する
中学校
絶対評価で生徒は動き、自発的に活動する
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価は目標や規準に対して到達度を明らかにする。原則はこれである。 数値で実態を把握すること
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で学級づくりをこう改革する
中学校
学級経営も「説明責任」が問われる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
卒業文集に「染谷学級の誇りBEST5」が紹介されている。学級の生徒全員にアンケートし、その結果をまとめたものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
生き方の原理原則をふまえた上で自己評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私は常々、道徳の「自学自習」ができたらすごいだろうな……と思ってきた。 他の教科では、当然、自学を学習技能として考えているであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
自らの生き方を見つめる「道徳」の自己評価
中学校
「ちがいのちがい」で自己評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
「ちがいのちがい」という教材がある。日頃何気なく見過ごしていることが人権に関わっていることが分かり、意外な発見がある。小中学生から大人まで幅広く楽しく人権について考えることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
中学校
「自学ノートづくり」の基礎指導
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
篠原 京子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「自学ノートづくり」に必要な能力 (1) キーワードを見つける能力 学習時間は多いのに、なかなか成績が上がらない子がいる。ノートなどを見ると教科書の内容をほとんど全部書き写している。これでは記憶し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
中学校
学習の一環としての「家庭学習」
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一連の学習活動としての「家庭学習」 「生きる力」を培うことが叫ばれている今日において、各教科での「基礎・基本」は、今まで以上に重視されると考えられる。そして、その「基礎・基本」は、もちろん授業の中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
中学校
英語自学ノート
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
『自ら学ぶ子が育つ英語科自学システム』(柳井智彦・田尻悟郎・大鐘雅勝著 明治図書)の本を基に私も英語自学ノートの実践をした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
学級システムを確立する
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「規範意識」を育てられるか否かは、四月に決めた学級のルールが崩れていないかどうかで測ることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学生
マイクロ・ディベートで情報読みを
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 情報読みを強制する 読書体験を交流する。読書体験を交流するには、それ以前に読書の体験が必要である。生徒たちの日常生活の中に読書体験があれば交流ができる。しかし、それはなかなか望めないのが現実である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団をまとめる教師の統率力
学級集団をまとめる中学生の統率力
スクール・カースト
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級集団を構成する子ども達が、時代とともに変容してきている。現代の子ども達は、〈自己主張力〉〈共感力〉〈同調力〉の総合力としての「コミュニケーション能力」の高低を互いに評価し合いながら、自らの「スクー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の授業で育てる規範意識
規範意識を育てる中学校の学級経営とは
徹底した事実の確認を
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
生徒指導上の事案が起こる。 例えば、ある女子生徒Aが「BちゃんとCちゃんにいじめられている」などと訴えてきたような場合である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との信頼関係の築き方
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―中学校
家庭訪問の十箇条
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 家庭訪問の十箇条 私は、家庭訪問には一般的に、次の十箇条があると考えている。これに則って実践すれば、取り敢えず家庭訪問の失敗は回避できるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
提言・学級の危機管理に問題はないか
かくれたカリキュラム
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学校では学級の危機管理を、いわゆる「しつけ」の問題として考える場合が多い。中学校では、「まじめ」「誠実」「けじめ」を旗印として、徹底して「落ち着いた生活」が求められるからである。しかし、「危機管理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
提言・学級懇談会のこれからの在り方
保護者を肯定的にみよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人間は楽しいものに惹かれる。どんなに有益な情報がもたらされる場であっても、苦痛を感じる場・緊張を強いられる場には近づかないものである。私達が教育講演会や教育研究会、教育セミナーなどに、どこかおっくうな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る