関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • つまずきをどう進歩に導くか―学級づくりで
  • つまずきへの指導は発達段階によって異なる
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒が納得しない・その1 暴力事件があった。自分の学級の男子生徒Aが、隣の学級の男子生徒Bを殴ったのである。Aは自分が、Bは隣の担任が別室に連れて行って事情を聞く。Bによると、事実関係は次である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業への不適応現象を学級で克服
  • 不適応現象を克服する授業の工夫─個別化への対応
  • 中学校/やる気をひきだす〈看図作文〉
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 意欲をひきだす看図作文 読者諸氏は「看図作文」という作文指導法を御存知だろうか。「看図作文」という字が示す通り、「図(絵)を看て文を作る」というそれだけの作文指導である。中国では、公教育のカリキュ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自信力」を育てる教師の助言
  • 子どもの長所を伸ばし「自信」を育てる
  • 〈結果〉を伴わない〈自信〉は〈過信〉である
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「自信」は他人によって支えられると心得るべし 自らの価値・能力を信頼することを「自信」と言う。また、「自信」を持ちすぎることを「過信」とも言う。私はいま、自分に「自信」をもって教壇に立っている。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
  • 「地上の星」を踏み台にして
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本原稿の執筆時は二月――中島みゆきの『地上の星』が大ヒット中である。時代を築き上げてきた自負をもつ実年男性が「地上の星」を自らに見立てて、こぞってこの曲にノスタルジーを求めているらしい。もちろん、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • ベテラン教師の一味違う点検項目
  • 人前で「馬鹿」になれるか
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私はかつて、「生きる力」の核を「人前で馬鹿になれる」ことだと提案したことがある(本誌二〇〇一年四月号)。このことの意味を詳細に語る紙幅はない。極々簡単に言えば、「人前で恥をかいても笑い飛ばせるような度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 「学力向上」を学級の目標に―学級集団としての「学び」の成立を求めて
  • 中学生
  • 厳しくも温かい「裁き合いシステム」
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 〈聞き方スキル〉が核になる 「学びの共同体をつくろう」というスローガンをよく聞く。自分の意見を表現し合う環境づくりとともに、それを認め合う雰囲気づくりを強調した概念である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級で何を学び身につけさせたか―中学校
  • 人前で「馬鹿」になれる
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人前で「馬鹿」になれる  西暦二〇〇〇年──ミレニアムを飾る記念すべき年、いわゆる「好感度ナンバー1タレント」は、やはり明石家さんまだった。数年間にわたって、その座を譲り渡すことなく君臨していると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 【特別原稿】学びの共同体づくりで学級文化を拓く―裏文化を見直す
  • 自分を鏡にして、生徒の「私」領域を考える
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「裏文化」を自ら体現すること 札幌市において、「研究集団ことのは」という国語教育研究サークルで活動を始めて丸九年が過ぎようとしている。二十代半ばから三十代前半くらいまでの中学校国語教師ばかりが集っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための教師の責任とは
  • 意欲・技術・思考―三位一体の指導を!
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表力」は自然習得できない  平均して年に 30回ほど、研究授業を参観する機会がある。そのほとんどが国語である。約3割が小学校の授業であり、残り7割が中学校の授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • ノートを構造化し、授業をシステム化する
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は中学校の国語教師である。また、私は「言語技術教育」推進論者である。授業では、指導事項の明確化が授業評価のキーだと考えている。この立場から、国語科のノート指導と基礎学力について提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 家庭学習の「テーマ」を見直す
  • 活字離れへの一つの対応策
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言語技術の事例を見つけて来い! 国語科の授業において、実に様々な「言語技術」を指導する。その数は、私の場合、一年間におよそ八〇にのぼる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
  • 最高の形でクラスを終えるための3月の学級経営のポイント
  • 中学校
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1  相対的に「現在」を意識する  「現在」は過去から未来へとつながる相対的な時間的ポイントに過ぎない。すべてをここから発想する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
  • 5分間で子どもの心をがっちりつかむ! 最終日の贈る言葉
  • 中学校
  • 教師の業
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その一年を象徴する楽曲 中学校に合唱コンクールという行事がある。意外と意識されていないことだが、このことはすべての学級がその一年間を象徴するような合唱曲をもっていることを意味する。一時期、その学級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 通知表の文例で使える決めゼリフ
  • 中学校
  • 【国語の文例】エピソード+評価言
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
中学校で教科別の通知表所見を書くということは滅多にない。少なくとも私の経験では皆無である。しかし、今回は御依頼なので、「自分が書くとしたら…」という仮定の話として考えてみようと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ