関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • 自立はルールの中で編み出すもの
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立した学習の姿は芽生えるものか 子どもが自立して学習しているとは、たとえば、授業時間に子どもが教師や他の子どもの支援が無くても、着席して教師の指示を待ったり話を聞いたり、その時間の教科書やノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • “形式主義”を排して
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼これが形式主義≠セ 「これから、国語(注・教科等名称)の勉強を始めます」と、日直が声をかける。そして(級友の状況を見渡して)、「いいですか。始めましょう」と号令をかける。これが、授業開始の情景の教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • 所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
江川 びん成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの自立を助ける「学級のルール」づくりのためには、多くの要件が考えられるが、ここでは、つぎの二つに絞って述べてみることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールに子どもの声を反映させる ルールを守るのではなくて、ルールによって守られるために、ルールはつくられる。ルールによって自分が守られているという実感があるから、ルールを守ろうとするのである。かつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
  • 集団を動かす技
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自己認識 授業研究をケアリング(caring)から考察すると、 @ 教師と子どもとのケアリング A 子ども相互のケアリング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 資源を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保育園や幼稚園では、 「みんな一緒」を学級の合い言葉にして、 「集まれ! 集まれ!」 を働き掛けとして使っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
  • 子どもの事実を共有する
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が校内巡視をしている時に、タバコを吸っている生徒を見つけ、近づいていく。 生徒は、あわててタバコを捨て、ズックで踏みつけて、タバコの火を消す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自信力」を育てる教師の助言
  • 提言・「自信力」を育てる─教師に出来ること
  • 枠組みを提示する
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼生活の枠組みを提示する 子どもに自信力を形成していくためには、まずは「生活」に目をやることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
  • ケアリングの提供者
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 理不尽な存在者 家庭の教育力が問われていることもあって、「家庭教育学級」が保護者を対象に広く開設されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
  • 相互承認の要求
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
従来の「説得的な指導」は、教員と児童生徒との間にある「格差」という関係を前提にしており、両者がそれを良識として受け入れていたから成立していたのである。この格差を縮めていくために、教員は、支配――従属関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • ケアリングの力を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人間と人間との関係性では、ケアしケアされることが基本である。 このケアする力は、その対象として、自分自身、身近な他者、見知らぬ他者、道具、自然、動物、植物、観念、場面などへも及んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 「今日は……。」
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ホッとする安らぎのある学級。 このような学級は、人と人との関係性が豊かである。 関係性をケアリングから見るなら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である  私は本稿で次の点を主張する。  対話のある授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ