関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第1回)
  • いつも笑いいっぱいのクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
  • 「やる気」を引き出す集団への対応
  • この「日記指導」で学級集団に「やる気」を引き出す!
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一〇〇日連続日記」とは 編集後記の長瀬荘一氏の言葉にある「目標の明確性」「魅力性」「達成可能性」「選択性」の全てを兼ね備えた日記指導がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 対話や交流を嫌う子への助言
  • 日記を活用する!
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日記を活用する! 一 日記によるコミュニケーション 私は新卒以来、日記指導を継続して行っている。特に高学年では毎日書くことに挑戦させている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化で学級を変える
  • 学び合う学級文化を阻害している原因は何か
  • 自己中心的児童の出現と学級機能の低下
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学び合う学級文化を阻害している3つの原因  私は、学び合う学級文化を阻害している原因を次の3つと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • グレーゾーンの子がいる学級経営の注意事項
  • とにかく授業を工夫する!
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業を組み立てる 学級経営の根幹は「授業」である。以前からずっと言われていることである。「授業」で学級を創り上げていくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
  • “刺激”と“認め合い”は、好ましい「学級意識」を形成する!
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「規律・規範」のとらえ方 手元にある国語辞典を引いてみる。  「規律」…@ きまり。おきて
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの対話力活性化の提案
  • 素直に気持ちが表現できないのはなぜか
  • 素直に表現できない理由を、3つの原因で考える!
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 思いつくままに… 「素直に気持ちが表現できないのはなぜか?」 その原因として考えられることを、サークルで、思いつくまま挙げてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
  • 授業に集中できない子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 10分間パーツ教材≠ニは 平成14年度に、10年ぶりで1年生を担任した。前年度、6年生を卒業させた後だけに、当初は戸惑いの連続であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 9月の仕事
  • 自立心を高める学級の取り組み
  • 運動会を活用し、自立心を高める
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
長い夏休み明け、子どもたちのリズムを元に戻し、さらに自立心を高めるために、私は運動会を活用する。高学年児童がやる気を持てば、運動会はおおいに活性化する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 子どもの生活習慣・学習習慣に問題はないか
  • 朝食をしっかりとらせよう!
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最近、朝食の重要性が取り上げられることが多い。これは今に始まったことではないが、最近の子どもたちの変化を語るとき、朝食抜きには語ることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
  • 親にすぐ甘える子への対応技術
  • 『甘え』はサインでもある
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 『甘え』は、サインでもある  『親にすぐ甘える子』というのは、学校においても、教師に甘える傾向がある。特に低学年において顕著である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 保護者との個別懇談会のやり方
  • 「説明責任」を果たす個別懇談会を
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 個別懇談会における「説明責任」 個別懇談会における「説明責任」はいくつかの項目にわたる。 その中でも学校での生活の様子や成績の状況についての「説明責任」は欠かすことできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友だちづくりが苦手な子への援助
  • ふれ合いを深める学級活動の工夫
  • 効果抜群! ハッピーレター 期待度大! 構成的グループエンカウンター
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 効果抜群! ハッピーレター もう4年前のことになる。現在の学校に転任となり、久しぶりに2年生を担任することになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 7月の仕事
  • 学期末保護者会成功に向けて
  • 一味違った保護者会をしよう!
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しく・ためになる保護者会ができないか、そんなことをいつも考えていた。しかし、これまで担任の話が中心であった保護者会で、いきなり「何かやろう!」と提案しても良い案は浮かんでこない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 思い出に残るイベントを企画する
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
これまで実行してきた学級イベントは数々あれど、その中に、古川学級伝説的行事≠ニ呼ばれるイベントがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 9月の仕事
  • 生活のルールをどう作るか
  • 野口芳宏流・子どもとの信頼関係の作り方
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今から四年前の夏、神戸で野口芳宏氏の講座を受ける機会があった。 その中で、「子どもとの最初の約束」という野口流の語りがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
  • いつでも報告し合えるシステム『さわやか児童集会』
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本校では、六年前から毎週水曜日の始業前(八時二〇分〜八時三五分)に、『さわやか児童集会』というショート集会を位置づけている(集会委員会が主催…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 自分をふり返る「自己評価カード」の作り方
  • 築地式自己評価カードで有能感を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己評価の必要性 2000年12月に公開された教育課程審議会答申の中に、次の指摘がある。  自己評価については、自ら学ぶ意欲などを見る上で有効であるばかりでなく、児童生徒が自分自身を評価する力や他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
  • 21世紀に求められる「新学力」を絶対評価でどう見るか
  • 自ら学び自ら考える力をどう見るか
  • 具体的評価基準とポートフォリオ評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 総合的な学習の評価基準 「自ら学び、自ら考える力」とは、言うまでもなく、学習指導要領総則に書かれている総合的な学習の時間でねらう力の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導」が入りにくい子への対応策
  • 事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
  • 威厳の回復とコミュニケーション
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業を改善し、威厳の回復を図る 今年で教職経験も16年目になる。 振り返ってみると、10年以上前は信頼関係がうまく築けない子どもが、クラスの中に存在するというケースが何回かあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
  • 授業の上手な受け方で「勉強法」がわかる
  • 授業を家庭での「勉強法」にタイアップさせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 読書の「勉強法」 本校では、朝の会の後の10分間を読書の時間にあてている。 自分が読みたい本を、図書室から選んだり、家庭から持ち込んだりして朝の読書を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ