関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
楽しいクラスをみんなで創る (第1回)
いつも笑いいっぱいのクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第8回)
体験を生かした授業を
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
算数的活動で楽しいクラスを創る ▲ポストを協力して作る 三角すいを作って飾る みんなで楽しく長さを測る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第7回)
酒井式で、楽しいクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宮沢賢治「なめとこ山の熊」に挑戦!! ▲熊を丁寧に描いて、完成!! ▲グラデーションは初めて。ドキドキしながら、夜空をぬる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第6回)
知的な授業、楽しい係活動を軸に楽しいクラスを創る!
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業が知的でなければ楽しいクラスはできない あかねこ漢字スキルで漢字はばっちり ▲理科の観察:内部情報をたっぷり蓄積…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第5回)
「明るい掲示で楽しいクラス」を創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
吉岡 健二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
とりあえず必要な教材と小物を明るく掲示する ▲20本削っている。 ▲「赤鉛筆かして下さい。」という子のためのお助けコーナー。他に、ノート・のり・ミニ定規・サインペンなど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
分かるからこそ楽しいクラス!!
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
蔵田 紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スマートボードとパソコンで分かる授業を 「教科書を映して教えてくれる。同じことをしたらすぐ解けた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第3回)
「ふれあいのあるクラス」を創る
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一人ひとりを認め、みんなを認める ▲当番の仕事が終わったら報告の握手(嬉しいやら恥ずかしいやら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第2回)
「力がついて楽しい」クラスをつくる
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「授業で力がつく」から楽しい 4年生「理科実験」 4年生「出来上がった絵」 4年生「ジュニア・ボランティア教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第12回)
3月 みんなに感謝する
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 卒業式に臨む! いよいよ三月を迎えた。三月といえば一大行事の卒業式をひかえている。 A君の成長を確認するには絶好の機会でもある。あの長丁場の式を一人で乗り切ることができるのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第11回)
2月 友達と遊ぶための素地を養う
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 A君と遊ぼう! ―A君ルールを考えよう― 第三学期もあとわずかとなったが、A君は快調である。寒い冬も風邪をひくこともなく、元気に登校している。欠席もいまだにない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第10回)
1月 自立心を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新しい年の始まりである。A君から年賀状が届いた。 こ年もよろしくおねがいします。 2007年になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第9回)
12月 成長を振り返る
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級PTAで成長を振り返る 先月号まで書いてきたようなA君の頑張りを、十二月の学級PTAで報告させていただく時間をいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第8回)
11月 見通しを持たせ、国語の力をつける
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
算数にはすばらしい力を発揮するA君であるが、国語には苦手意識を持っている。次のような方法で、国語の力をつける取り組みを進めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第7回)
10月 様々な「秋」に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 鍵盤ハーモニカに挑戦する 秋たけなわのこの季節、A君も色々な「秋」に挑戦した。 まずは音楽の秋、鍵盤ハーモニカの演奏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第6回)
9月 集団の力を利用する
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ピアサポートの考え方を導入する 九月は大イベントの運動会が控えている。特別なイベントに参加しづらいA君に、友達と同じように参加させたいという思いを保護者も私も強く持っていた。ただ、そのためには、周…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第5回)
8月 保護者のやる気は、子どもに伝わる
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 絵日記に挑戦 いよいよ夏休みである。一年生の夏休みといえば『絵日記』である。 そこで、夏休みに入る前、絵日記指導を行ったのであるが、A君は日記を書くのが好きにはなれなかった。宿題に出た時には、泣い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第4回)
7月 見通しを持たせ、やる気にさせる
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見通しを持たせたノート指導 A君は、活動に見通しが持てると安心してその活動に取り組むことが出来る。例えば言葉集めや計算練習に励みを持たせるために、次のような方法を用いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第3回)
6月 学習に力を入れる
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業を組み立てる 普段から、私は一時間をいくつかのパーツに分けて授業を行う。特に低学年ではそうである。もちろん特別支援学級でも同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第2回)
5月 集団へ適応するための手立てを考える
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 温かな周りの人達 A君は入学以来無欠席で登校している。その陰には、A君を取り巻くいろいろな人の温かさがあることを欠かすことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育の担任となって (第1回)
4月 迎え入れるための体制を整える
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 特別支援教育に初挑戦 教師生活21年目、初めて特別支援学級の担任となった。自閉症のあるA君の担任である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第1回)
週1回の活動を11年間続けているサークル―サークルやまびこ
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
サークル「やまびこ」は、発足してから11年がたった。最初は2人から始まったサークルであったが、次第にメンバーが増え今では12人もの人数になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る