関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「感動体験」をどう演出するか
提言・「感動体験」の演出―何が大事か
言葉かけをし続ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
決め手は認知的不均衡を引き出す道徳的な問題場面にある!
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私たちは、この二〇年にわたって道徳の時間を「子どもの主体性が生かされた楽しい実のある時間」にするという問題意識に立って、コールバーグ博士の道徳性認知発達理論を手がかりに道徳の授業実践を行ってきた。授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第12回)
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二 「おばあさんへのプレゼント」の実践 小学四年生(帯広小学校北川恵子先生)対象のモラルジレンマ授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第11回)
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回から帯広小学校の道徳校内研究会の責任者、楜澤氏が紹介する二人の新人によるモラルジレンマ授業をみよう。先ず須田慎二先生(現鹿追町立笹川小学校)に登場願おう。彼は新卒四年目である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第10回)
校内研究会を活性化する!
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私たちはこの十月に『モラルジレンマ資料と授業展開小学校編・中学校編第二集』を明治図書から出版した。その中のU章を担当した楜澤実氏の「道徳教育活性化のための方法」を拠り所にして、これからの稿をモラルジレ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第9回)
モラルジレンマを絵で訴えるD
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十二 「病院の待合室で」(三・四年生、親切、思いやり・規則尊重)(池永智宏・道徳性発達研究会) のりこさんは風邪でこの三日間、学校を休んでいる。熱があるので、まだ歩くと頭がふらふらする。のりこさんは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第8回)
モラルジレンマを絵で訴えるC
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
八 「おいしそうな手作りケーキ」(小学校三・四年、節度・節制〈健康〉、尊敬・感謝) 食べ過ぎや糖分の摂り過ぎに気をつけるようになってきた主人公あゆみは、友達の誕生会に呼ばれた。そこでは、友達の母親がた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第7回)
モラルジレンマを絵で訴えるB
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
九月号では、「命の授業」実践のために作った蜘蛛の巣と蝶の資料に基づく基礎研究を紹介した。今回は「くもとちょう」を使った授業を、小学校低学年向けと中高学年向けに区別して使える挿し絵を紹介する。挿し絵はい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第6回)
モラルジレンマを絵で訴えるA
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五 蜘蛛の巣と蝶の資料ができるまで(命の教育のための基礎研究、一九九八) 神戸少年殺傷事件(一九九七)の衝撃以降、昨年の佐世保同級生殺人事件、この六月の高校生による教室爆薬投げ込み事件など、憂慮すべき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第5回)
モラルジレンマを絵で訴える
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 小説、雑誌、絵本などの挿絵を研究したレヴィン(一九八三)によると、挿絵の機能は六つに分類できるという。日本の教科書にはそれ以外に「アイデンティティ」や「キャラクター」があることを児玉裕康…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第4回)
ドラえもんとジレンマ授業
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師から見たオープンエンド ジレンマ資料の持つオープンエンド性は子どもの道徳的な問題解決行動を刺激し、話し合い授業の価値を高める。その一つの例として、モラルジレンマに対する子どもの判断とその理由づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第3回)
オープンエンドの授業は心に残る!
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
モラルジレンマ授業は通常一主題二時間で授業を行う。それは子どもたちにしっかり考えさせたいからである。モラルディスカッション(集団討議、話し合い)を効果的にするために、授業では一般に三回書かせる(何故三…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第2回)
授業の人気のひみつは
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
モラルジレンマ授業を始めた三年一組では、一番人気の授業が「国語」から「道徳」に変わった。そこでこの人気のモラルジレンマ授業とはどんな授業かを知って頂くために、二日間に渡って展開された「おかあさんとすて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第1回)
クラスで一番の人気の授業
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一番人気のモラルジレンマ授業 モラルジレンマ授業を始めてから、子どもたちは「道徳の時間」を一番好きな時間と言うようになった。それまでは三年生のこのクラスの一番人気は「国語の時間」だったのにと担任の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
元気になることば
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
元気になることば 小学生の頃、「ただいま」という私の声を聞いて、お母さんは学校での一日を感じ取って言葉をかけてくれた。安心で、ほっとしたと娘が最近話してくれた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。 @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件 この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする 一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと 一 アンテナ感度をあげられない 神は底部に宿り給ふ このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る