関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
規律ある教室づくり (第3回)
高学年の場合/「続ける」ことで規律は浸透していく
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第12回)
高学年の場合/ほめまくる。共有時間をもつ。感謝する。
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ほめまくる 「高学年らしくしなさい。」 「そんな態度では中学で通用しない。」 この時期に教師がよく発する言葉だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第11回)
高学年の場合/仕事を追う。全員で何かに取り組む。下級生のために楽しむ。
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 仕事を追う ああ、楽しいなあ! 三学期は学年末の仕事が待っている。修了式や卒業式に向けて、いつもとは異質の仕事が入ってくる。思わず「ああ、忙しいなあ……」と声に出して言いたくなる。そんなときほ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第10回)
高学年の場合/子どもと遊び、語る。テンポが変わってもリズムを変えない。
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもと遊ぶ @ 子どもと遊び、語る。 第三学期。子どもたちと過ごす最後の学期である。 「悔いのないような学期にしたい」「思い出多い学期にしたい」とだれもが思う学期である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第9回)
高学年の場合/学期末だといって慌てない。これまでのリズムを崩さない。
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学期末の心得 @ ゆったりと笑顔で構える。 せっかく規律ある教室づくりが順調に進んできたのに、二学期末にほころび始めることがある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第8回)
高学年の場合/教師に「覚悟」があるか。「約束」を貫いているか。
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
以前、六年生の担任のときであった。 「お祭りスポーツ大会」というイベントが提案された。 発案者は男女の有志…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第7回)
高学年の場合/子どもたちの成長の「証」「証人」を量産する
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの成長の証を量産する。 そうすれば、子どもたちは落ち着いた生活を送ろうとする。 子どもたちは、教師にほめられれば嬉しくなり、意欲がわく。子どもができるようになれば、楽しいし嬉しい。当然だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第6回)
高学年の場合/夏休み明けは、四つのことを仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明けに「仕組む」 夏休み明け三日間をさして「シルバーの三日間」と言われるようになった。一学期の始業式から三日間「黄金の三日間」と同様に大切な三日間というわけである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第5回)
高学年の場合/学級がほころび始めるのは大きな行事の後
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 緊張感が途切れる大きな行事の後 大きな行事の後に学級のほころびが加速する。 教師のアンテナを高くし、闘いかたを学んでおくことがきわめて大切だ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第4回)
高学年の場合/イベントを仕組み、学級内に「規律」を守ろうという空気を浸透させる
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級に「伝統文化」を取り入れる 必ず、子どもたちから「やったあ!」という声があがる知的な伝統文化…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第2回)
高学年の場合/クラス一番の「やんちゃくん」を味方につける
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 遊び時間に目を向ける 「規律ある教室」は、教室の中に「平等」を確立させることが第一歩である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
規律ある教室づくり (第1回)
高学年の場合/規律も「やってみせて」から始める
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規律も「やってみせて」から やってみせて 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第11回)
教室が笑いと熱気で包まれる
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で熱気に包まれる ▲黒板は、子どもたちのためにある。 ▲真剣に課題曲を練習。この後教え合いが始まる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと 一 アンテナ感度をあげられない 神は底部に宿り給ふ このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
「思いやりの心」を育てる教師の態度と言葉
小学校/全員の話題にして、「思いやりの心」を考えさせることもある
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 お互い譲らない「主張」 学級活動が様々なイベントの企画立案時間として使われることがあり、そこで必ず起こることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てる
褒めながら根気強く「教える」
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
クラスメートを尊重する「聞き方」を育てるには、次の点が重要である。 育てたい「聞き方」を見せた子どもをみんなの前で褒める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化をどう見るか
子どもと親しくなる工夫
教師が共有時間を多くつくる
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもと親しくなるには、どうするか。 子どもとの共有時間を多くつくる。 これがきわめて大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見システムを学級に創る
いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
「三つの機能」を育てる 特に三つ目を忘れない
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級にいじめがはびこっている状態 学級がいじめをおこなう少数の子どもたちに押さえ込まれている状態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学び合い助け合うクラスになっているか・小学校一年間の総括
記憶は、記録することで記憶に残る
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師が具体的にイメージできる 総括する際、自分自身に問いかけてみるとよいことがある。 「学び合い助け合うクラス」という状態を教師が具体的にイメージできているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
子どもの「悩み」の聞き方・受け止め方
子どもを大切にする教師は聞き役に徹し、子どもの意思を尊重する
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもを大切にする基準 教師として子どもを大切にしているかどうか。 それを常に考えている教師であれば、子どもたちは「悩み」を打ち明けてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
「食育」を生かす給食指導のヒント
栄養士との連携と「帯」という意識
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「帯」という意識 私の学級は、残菜がほとんどない。 月に一度あるかないかである。 なぜか女子もどんどんおかわりに来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る