関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
QA悩み解決―教材研究術
教科・総合
優れた教材で力をつける授業を
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 癒しの教育―今どんな提案があるのか
授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
総合で自己表現―どんな活動が可能か
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
▼総合学習で表現豊かな子どもが育つ 総合で自己表現のお題を樋口編集長からいただいた。正直、迷った。小中学校の頃、表現教科はからきし苦手だったからである。図工は駄目。人を描いたら前方後円墳。音楽も駄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
「総合的」学習が育てる「学力」
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
■「あそび心」が支える総合的学習 総合的学習が始まった。この学習は、生活科の発足時を思い起こさせる。従来の教科の枠をはずして、児童に思い切り希望のことをさせよう、という点で、発想の根は等しい。ただ、低…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
課題実現力を支える学習スキル
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
上田 洋一
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習で育てる学力とは何か。それはつまり、「課題実現力」と言える。 自分なりのテーマを見つけ、それを実現させていく力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
言語技術を使わざるを得ない「実の場」を設定する
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 国語科授業不要論がある 各教科の時数削減により、学力低下が不安視されている。国語科も例外ではない。中学校では、全学年ともに三五時間が削減された。しかし、国語科はもともと国語学力を保障していなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
総合的学習開拓への挑戦
「ショー的な授業」から脱却し、地道な実践を積み上げよ
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合学習は死んだか」 『AERA』(朝日新聞社)3月 日号は巻頭で「総合学習は死んだか」と題し、強烈な実態報告をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
総合的学習開拓への挑戦
先行実践と原点からの挑戦
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「Good morning!」 子どもたちは、???何だ何だ、という表情である。 もう一度、「Good morning…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
総合的学習開拓への挑戦
「教科エゴ」を排し、「教科本質」に帰す
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教師修業に思う 教師修業――この言葉は、なかなか魅力的な言葉である。何と言っても、「修業」という響きがいい。また、「修行」ではなく、「修業」とする字面もいい。「修行」が仏法を修めるための苦行のイメ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
大事にしたい“生きた言葉を学ぶ場”
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的学習が豊かに展開されるためには言語活動力は欠かせない。同時に、総合的学習をはじめ生きた場で繰り返し学習することにより、言語活動力はより確実なものとして身につく。その際、生きて働く力とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
和太鼓と国語学習の関わりから
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
伊東 宏晃
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校三年生十六名は、今年度から総合で「和太鼓」に取り組んでいる。一学期は、経験者であるN君のお母さんや四年生から教えてもらい、町の夏祭り前夜祭で初のステージを経験した。二学期は、音楽会で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
地域の名産品紹介ビデオ作りを通して
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
田嶋 貴子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 国語科が総合的な学習の鍵を 本校が総合的な学習に取り組んでから五年が過ぎた。これまでの実践を通して分かったことは『総合的な学習の成功の鍵は国語科が握っている』ということだ。国語科の充実なしに、総合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
総合で生きて働く学力に育てる
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 総合を国語科の実践的学力を磨く場として活用する 社会生活で生きて働く学力を身につけるためには、教科で学んだ知識や技能等を、生活の中で生かすことが必要である。しかし、自分の生活の中でその場を作り出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
総合的学習の評価基準づくり:わが校の対応
評価の組織化をめざして
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
一 評価への挑戦 総合的な学習に取り組み出して四年になる。調べ学習を広げるという初歩的な取り組みからスタートした。調べ学習が膨らむにつれ、地域との関わり、交流活動を取り込むことが増えてきた。さらに、地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
総合的学習の評価基準づくり:わが校の対応
自分自身の成長を確認できる評価を!
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
河合 剛英
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合学習 本校は平成四年にオープンスクールに全面改築し、個別化・個性化教育を推進する学校である。子どもたちの個人差に応じた教育活動を展開し、自己教育力を育成するため、T・Tによる指導や教科の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
総合的学習の評価基準づくり:わが校の対応
自己評価力を伸ばす評価の提唱
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
久保 修
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間の年間計画・カリキュラムを編成するのに欠かせない要素として、今までその学校が特色ある学校づくりに取り組んできた成果を生かすということがある。それが総合的な学習の基盤や土…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
総合的学習の授業準備
インターネット活用
その準備は「一斉授業」がメイン。次に「調べ学習」である。
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業でインターネットを活用する。 あなたはどのような場面が思い浮かぶだろうか。 もし「テレビ会議」「遠隔授業」などが思い浮かぶのであればかなり重症である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
総合的学習の授業準備
インターネット活用
インターネットで調べる学習の基本は要約とノート指導である
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
山田 正和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
六年生を対象にホームページ作りの授業を行った。全部で四時間。インターネットで調べたことを、ホームページにまとめる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
総合的学習の授業準備
英会話
実践を通した授業案と教材教具の準備が明暗を分ける
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、旧指導要領にはなかった。 新指導要領の「総合的な学習の時間」で「英会話」に関わる部分を引用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
総合的学習の授業準備
英会話
英語活動の授業準備はTOSSランドを使って行う
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 英語活動の授業に必要な教材・教具を準備する 英語活動の授業をするために必要なことは、まず教材・教具を準備することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
総合的学習の授業準備
ボランティア
すばらしい教材と授業実践を用意せよ
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
TOSSのボランティア教材群を用意する 授業には、教材が、必要である。 教材が、あるからこそ安定した授業ができる。これは、どの教科とて同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
総合的学習の授業準備
ボランティア
ボランティア学習「カリキュラム」「教材教具」の準備は万全か
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
勇 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校の総合的な学習のカリキュラム ボランティア学習は次の通りである。 1年おじいさんおばあさんと楽しむ会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る