関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 発問で子どもを集中させるコツ―社会科
  • 中学校/わくわくする教材で授業をする
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
授業の導入のポイントは  ・全員がすぐにできること。 ・やることが明確であること。  である。 これまでの授業の導入で、生徒が集中し、熱中したのは地図帳や写真を使った地名探しの活動、そして資料を提示し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 調べ活動・作業活動を促すアクション型クイズ
  • 世界の主な海洋=調べ・作業活動入りクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 海洋の広さと分布  地球上で一番広い海洋である太平洋は、陸地をすべてあわせた大きさと比べると大きいでしょうか、小さいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • 体験しないとわからない“概念・言葉”とは
  • 中学校の事例研究
  • 観察や調査の必要な事例は難しい
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 身近な地域の事例  中学地理分野に「身近な地域」という単元がある。 学習指導要領では「身近な地域における諸現象を取り上げ、観察や調査などの活動を行い、生徒が生活している土地に対する理解と関心を深め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
  • 男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
  • 互いを関わらせる活動を仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 作業の中で「教えてあげなさい」 社会科の授業開きで、「地名探しゲーム」を行った。 櫛引丈志氏の追試である。(『中学社会の授業開き 1年が決まる黄金の3日間≠フシナリオ』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 中学歴史/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の特徴をつかむ  この時代はどんな時代ですか。 一言で言いなさい。  向山洋一氏の歴史学習法の追試である。資料をもとに時代の特徴をつかませ、さらに検討を加える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
  • “歴史の流れをつかむ”まとめの授業=私のポイント
  • 中学校/現代と過去がどうつながっているのかを意識させる
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の授業に向けて工夫することは、現代と昔がどうつながっているのかを生徒に感じさせることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する社会の授業をこう創る
  • わくわくする教材で授業をする
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 わくわくする、夢を持つ 「わくわくするような、夢を持つような教材を自分なりに調べていくつかつくってほしい」(文責 進士…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 授業技量―腕を知りステップアップするために
  • 授業の雰囲気―実力診断&腕を上げるポイント
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スッと立っているか 教室に一歩入った瞬間に授業は始まっている。 体が不必要に揺れている。 まっすぐ歩けない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
  • テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
  • 三択テストと勉強術の指導ポイント
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
進士 かおり
ジャンル
社会
本文抜粋
三択テストは、選択肢の中に正答が含まれるため、子どもたちにとっては抵抗感の少ないテストである。 しかし、選択肢の中から適当な答えを選ぶためには、重要なキーワードをしっかりと勉強しておかなければいけない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第46回)
  • 資料を通して事象・事実を検討させる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の八月十五日の夜に、師尾喜代子先生のサークル主催セミナーで模擬授業をした。その概略を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第45回)
  • 板書の評価基準
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書とは何か 『大辞林第三版』には、黒板に字を書くこと、とある。 ウィキペディアはどうか。 板書とは、近代の学校教育において学校の教師が学習事項を黒板に書くことである。児童・生徒・学生は、それを受…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第44回)
  • 社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学の成功の鍵は事前学習にある。 例えば、製鉄所の見学である。基本原料を知って見に行けば、「あれが鉄鉱石だろう」と、その山の色に自ずと目を向ける。例えば国会議事堂。各席の役割を事前学習していれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第43回)
  • 負のスパイラルから抜け出す方法
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書の落とし穴 板書することが目的化することで、負のスパイラルに陥る。 年間百名近くの教育実習生を見るが、最初の段階で九割以上が負のスパイラルに陥っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第42回)
  • ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
ノート指導で身に付けさせたい三点を紹介する。 一 箇条書き まずは、毎時間のようにする箇条書きである。発見したことを端的に表現する力を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第41回)
  • 板書の本質
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書の本質 本屋に行くと、板書について書かれた本が溢れている。 美しく構造的な板書を見て、「素晴らしい」と錯覚する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第40回)
  • 二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「二枚を比較する」が基本 写真や絵を二枚用いた授業では、その二枚を比較して考えることが中心となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第39回)
  • 社会科の授業を充実させるヒント2
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業を充実させるために、次の四つを駆使する。 ■比較して考える ■関連づけて考える ■総合して考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第38回)
  • 極日常的な社会科授業で重要なこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
普段の社会科授業の留意点を、六年生の五月単元にある「聖徳太子の授業」を例に紹介する。 一 ねらいを教師が明確に絞る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第37回)
  • 社会科の授業を充実させるヒント1
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
三十年以上経験した教師が退職し、経験の浅い教師が次々と教壇に立つ時代が来ている。 香川県でも、十年で四割の教員が入れ替わるペースである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第36回)
  • NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の動画を使った授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二五年度、NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の番組企画委員を担当している。 「歴史にドキリ」は、小学六年生を対象にした社会科の番組である。本稿では、実際の授業での活用案を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ