関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
「読むこと」の指導の見直し
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
「伝え合う力」と発想転換
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
元木 公彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 電脳空間の「伝え合う力」 eメール機能が充実した携帯電話の普及等で、児童・生徒が世界規模のネットワーク社会に参入できるようになったが、そこでも脆弱な「伝え合う力」の実態が浮き彫りになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
生きて働く音声言語活動の具体化
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
児童は、日常生活の中で、周囲からの刺激や影響を受けながら、無意識のうちに言語活動を習得していくことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
古典作品をまるごと読む
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
瀧川 靖治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『おくのほそ道』の全文を読む 生徒が古典に親しむためには、教科書に抜粋された教材だけでは不十分である。やはりその作品全体を読むことが効果的だと考える。今回の実践提案は、七つの視点から全文(古典解釈…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田代 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
当校には四〜六年生に「心の活動」という教育活動がある。これは、一人ひとりの子どもが成長していく自分を息長く見つめ、自分らしい生き方を探っていく活動である。今年度、四年生の私の学級では「十人のリスト」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題意識を分析的に把握する 子どもの興味・関心を生かした説明文の学習をするために、導入において「初発の感想」を書くという実践例がよく見られる。しかし多くの場合「感想」のねらいや評価、授業での生かし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第2回)
「情報」の視点から見る
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
浦郷 究
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の子に想像して書かせると「きばをもつアフリカぞう」「かいをわってたべるラッコ」「モンスター」など、直接見聞したことのないものが登場する。関連したことばを書き出させると、膨大になり驚かされる。中学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第2回)
生きて働く「話す力・聞く力」の育成
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
阿部 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では「話すこと・聞くこと」の領域が示され、その指導時数も明示されました。今後、この領域の指導について、重点的に進めていくことが強く求められています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第2回)
「重点化」と「伝え合う」視点から
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
大友 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 求められる発想の転換 新学習指導要領で、国語科の授業時数が大幅に削減され、「伝え合う力」が新たに目標に加わったことにより、国語科授業の発想の転換は必然のものとなった。なぜならば、従来の発想のままで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第2回)
「国語が好き」を願って
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
山口 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語が好き」という生徒が一人でも増えてほしいと願って授業をしてきた。好きになれば、自ら進んで学んでいけると考えるからだ。そのために、楽しい授業・よくわかる授業を心がけてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第2回)
調和のとれた国語科授業の展開を
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
高山 利三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「教科書から文学教材がなくなってしまう」、「今までのように文学教材を指導できなくなる」、「主人公の気持ちの変化を読み取ってはいけない」、「詳細な読み取りができなくなる」等の声を聞くことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
言語意識・言語活動を重視して
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
岡野 健
ジャンル
国語
本文抜粋
文学作品の読解を気持ちの読み取りに重点化して指導すべき内容は、現行の学習指導要領のどこにも示されていない。にもかかわらず、今この点についての反省が求められており、その反省に立たない限り、新学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
ねらいや手だての明確な授業子供に力をつける役立つ授業を
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三百二十九時間の授業時数減 新学習指導要領完全実施に向けての移行期にあって、年間の指導計画を作成するとき、「読むこと」の指導に当てられる時数について一つの事実に突き当たる。「話すこと・聞くこと」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
目的意識をもって学ぶ
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
福井 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒達がよしやっていこうとその気になったら、私達の想像をはるかに越えることができる。その意欲の堀り起こしができればしめたもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
言語活動を多様に開発する
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「単色授業」から「複数色授業」へ 人物の心情を話し合うだけ、作文を書くだけという「単色の授業」を繰り返していたのでは、子どもたちは国語の学習をおもしろいと思うようにはならない。自分の読みを様々な方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第1回)
『「書くこと」で育つ学習力・人間力』(吉永幸司著)
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
書名『「書くこと」で育つ学習力・人間力』は、「書くこと」に対する著者の強い思いをよく表している。「学習力」は、主として国語科学習の中で、「人間力」は主として、道徳や学級活動の中で、ともに「書くこと」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
「伝統的な言語文化」の特質を生かすアクティブ・ラーニング
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科のアクティブ・ラーニング それは、「言葉」に対して主体的・対話的で深い学びの実現を目指すことである。「言葉」に対してとは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
表現の「効果」を考える授業づくり
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五十嵐力の「六何の論」 五十嵐力(一八七四〜一九四七・国文学者)の『新文章講話』(明治四二年・早稲田大学出版部)に次の一節がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
「説得」という言語活動の本質
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説得」の方法 「説得」の方法には、 ○情意的・感性的認識や思考などを中心とした説得法 ○認知的・論理的認識や思考などを中心とした説得法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
「言語文化」の継承・創造へ
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語文化」という用語 「言語文化」という用語の問題を考えるときに、西尾実の次の言葉に注目したい(『言語生活の探究』岩波書店、昭和三六…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「<読み>の学習」を再構築する
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
5 「読むこと」への課題
(3)「読み」の学習と言語事項
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読み」の学習における言語事項指導の課題 言語事項の指導は,学習指導要領に, 「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する。(下線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る