関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・小学校
  • 5年/到達度目標を明確にした授業づくり
  • 自主単元=「自己紹介スピーチ」
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんな国語教室を開くのか 国語教室を開くにあたって、その方針の土台となるものは学習指導要領である。その中で、何を重点目標にすべきなのか、そのための手だてをどうするのか。よく整理してから国語教室を開…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践・小学校
  • 5年/共に学び、想像力豊かな子どもの育成
  • 自主教材=「かさ」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎単元が生まれるまで 本屋さんで立ち読みをしているとき、この本に出会った。太田大八『かさ』(文研出版、一九七五年二月二〇日)である。文章が一文字もなく、絵だけで構成された絵本である。しかも白黒で、タイ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 実践・小学校
  • 5年/高学年らしい価値ある経験を生かす
  • 自主単元=「委員会活動の発表会をしよう」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
成重 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 第五学年及び第六学年「話すこと・聞くこと」における言語活動例は、次のとおりである
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと/5年
  • 全員発言の討論学習をめざして:自主単元=「パネルディベートをしよう」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
馬場 諭治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎単元構想 これまで、高学年の音声言語学習として、数種の討論学習に取り組んできた。その中で解消できずにいた悩みがある。それは、全員発言ができていないということである。頭でわかっていても、実際に音声を発…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・小学校
  • 読むこと/4・5年
  • 年間を見通した教育計画を:教材=「春の歌」「屋久島の杉の木」「一秒が一年をこわす」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
清水 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 改訂学習指導要領の完全実施が目前である。国語科については、「話すこと・聞くこと」が注目され、「読むこと」が軽視されているかのような誤解もある。今後は「総合的な学習の時間」(以下「総合」)ば…
対象
小学4,5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 特集への提案
  • 移行期ならこその教材開発 今の授業の音声言語を教材に
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  新領域とはいえ、新学習指導要領の完全実施への移行期として、着実でゆるやかな移行を志向し、教材開発を具体的に提示したい。先取り的転換を求めた、革新的で急激な移行には慎重でありたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 特集への提案
  • 教材観の転換を含め総合的な観点から
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の改善では、学習指導要領等の教育課程の基準が大綱化・弾力化されたのを受け、移行期の現段階から、各学校の教育課程編成・実施の主体性と実力が問われている。移行期において、国語科の「話すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 特集への提案
  • 移行期間における「話すこと・聞くこと」の指導計画
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十四年度から完全実施される新学習指導要領では、「言語の教育としての立場を重視し、国語に対する関心を高め国語を尊重する態度を育てるとともに、豊かな言語感覚を養い、互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 特集への提案
  • 「話すこと・聞くこと」の学習指導の活性化のために
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意識を転換しよう  ほんのわずかな時間も、じっと話に耳を傾けることができず、私語が始まる。指導者の叱声が教室に響いた瞬間だけはさすがに静かになるが、また同じように私語が交わされる。このように話好き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践のポイント・小学校
  • 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の言葉で「伝え合う力」を高める 〈移行期〉の「A話すこと・聞くこと」の指導は、現行の教科書で対応するため、明示された各学年の年間授業時数を確保するとともに、自分の考えをもち、自分の言葉で「伝え合う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・小学校
  • 5・6年/コミュニケーション能力の育成
  • 自主単元=「楽しんでもらおう! 秋いっぱいタイム」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
竹内 美恵
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「人と人・人と自然とのふれあい」をテーマに、四季を通して、つながり・広がりのある体験活動を取り入れている。そして、この体験活動を素地にして、「自分の思いをのびのびと自分のことばで話し、いきい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 書くこと/5年
  • 相手・目的意識をはっきりもたせて:単元=「めざせ桜井ユートピア」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
石川 良一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 今回の新学習指導要領の国語科の改訂の要点の一つに「言語活動例」が示されたことがあげられる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 5年/必要な情報を得るための読みの工夫
  • 単元=「本を調べて『○○博士になろう!』」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
一瀬 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
単元名 〇本を調べて「〇〇博士になろう!」  実践の意図 これまでの読みの授業は、物語や小説などの文学的な文章であれば、そこに登場する人物の気持ちを読みとること、説明的な文章であれば、段落ごとに内容を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 5年/事実をもとにして創作作文を書く
  • 自主単元=「うそ作文を書こう」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
野口 恵一
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことは、まさに生きる力  子どもにとって国語は、嫌いな科目の代表であり、その中でも「作文」は、嫌いな要因の大部分を占めているのではないだろうか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・小学校
  • 5年/多様な「話す・聞く」活動をどう組織するか
  • 自主単元「われら食糧探検隊」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
篠原 理恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに  「話すこと・聞くこと」の学習では目的や場面に応じて適切に表現することが大切である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 読むこと
  • 5・6年/目的読みと楽しみ読みを重視して:教材「人間の体温調節」=教出/「宮沢賢治」=東書
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 「読むこと」における重点化のポイント  移行期における「読むこと」の学習指導の重点化は、次のことを踏まえた上で行う必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
  • 読むこと
  • 読書生活を広げる「読むこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
常田 望美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 好きな本を読書する子どもを育てる  (1) 入門期の子どもの実態 @ 文字習得前の読む力 ●幼児期に家庭や保育所・幼稚園で,読み聞かせの経験が多い…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学5年/大造じいさんとガン(全社) バリエーション@
  • 多様な表現に着目して作品の魅力に迫る
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
池永 亜由美
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元では,中心人物である大造じいさんから見た景色や残雪を表す叙述などから,大造じいさんの心情を読みます。そこで,本単元までの文学的文章の学習では,語り手が誰の視点で語って…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学5年/大造じいさんとガン(全社) バリエーションA
  • 「問い」をもとに思考する国語科授業
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 5年生までに学習した「設定」「語り手」「心情」「人物像」「全体像」などといった国語用語の意味を理解させておきたいです。これらの国語用語を教室に掲示したり,これまでの学習から…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ