関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 研究会実践紹介 (第7回)
  • 豊田国語サークル
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 研究会実践紹介 (第11回)
  • 中越国語教育懇話会
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
廣井 嗣雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中越国語教育懇話会の生い立ち 平成元年の学習指導要領では、二領域一事項の構成から音声表現重視の三領域一事項に改訂された。この趣旨と内容を読んで、新たなる実践の必要性を強く感じるとともに、グループで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第10回)
  • 国語教育の実践と研究をつなぐ会
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 会の成り立ち―ふたつの研究グループの出会い― 「国語教育の実践と研究をつなぐ会」は、ふたつの研究グループが出会うことによって生まれた。ひとつは、三田市「教育研究グループ・国語部会」の有志による研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第9回)
  • お茶の水音声言語学習会
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 願 い 「幼児・児童・生徒・学生の話しことばを磨きたい」 「自分自身の話しことばを磨きたい
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第8回)
  • 説楽会
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  学びて時にこれを習ふ、また説ばしからずや。 朋遠方より来たるあり、また楽しからずや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第6回)
  • 水戸国語の会
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
海老根 重樹
ジャンル
国語
本文抜粋
会の生い立ち アメリカ合衆国と旧ソ連の宇宙船が初めてドッキングに成功した昭和五十年のこと、ここ水戸では、水戸市教育研究所(当時)初代所長、加藤昭先生のご指導のもとに、自主研修サークルである本会が発足し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第5回)
  • 国語科教育カンファランス
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
山田 和廣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育カンファランスの設立 「国語教育カンファランス」は、井上一郎先生(文部科学省初等中等教育局教科調査官)が、大学教師時代に、新しい国語教育を創造することを目的として、一九八五年以降全国各地に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第4回)
  • 国語教育実践理論研究会
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
会の生い立ち 本会は、一九六一年、故飛田多喜雄先生を会長に戴く研究会として生まれた。当時の名称は、「国語教育実践理論の会(略称KZRあるいは実論の会)」。実践から導かれる理論、理論に基づいて構想された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第3回)
  • 千葉県国語教育実践の会
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
岡本 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 千葉県国語教育実践の会とは 千葉県国語教育実践の会とは、会則第四条の目的に次のように示されている。「本会は国語教育の創造を目指して会員の実践的研究と相互の交流をとおしてその充実を図る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第2回)
  • さざなみ国語教室
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
常諾 真教
ジャンル
国語
本文抜粋
「さざなみ国語教室」の発足 一九八二年(昭和五十七年)三月、吉永幸司先生を中心に七名が集まって第一回例会が開かれたのが、本会の始まりである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第1回)
  • 山梨国語教育実践研究会
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
〇会の成り立ちと会員の構成 山梨国語教育実践研究会は、県内の国語教育に新しい力を生み出そうとする若い中学校国語科の教師が集い、昭和五十七年秋に生まれた。発足の当初は、中学校の教師のみで研究が進められて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが動く国語科指導のヒント (第6回)
  • 子ども自身の評価力を育てる
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の中で、教師の意図があるないにかかわらず、子どもたちは自己評価・相互評価をしながら学習しています。子どもの評価力を育てて、活かすことによって子どもの学習に向かう姿勢が変わってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが動く国語科指導のヒント (第5回)
  • 教材文の工夫で子どもが動く
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
物語文、説明文、いずれの学習においても学習課題を設定して、言語活動を位置づけて授業を進めていきます。この単元で学習する様式、表現技能等が明確な教材文を提示できることが、子どもが動くかどうかの鍵になりま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが動く国語科指導のヒント (第3回)
  • 自ら教材に向かうためのワークシート
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
教材文を読ませることに汲々としていては、主体的に読む授業は展開できません。子どもが自ら学ぶ授業をするために、学習資料を工夫しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが動く国語科指導のヒント (第1回)
  • 意欲・目的意識をもたせる導入学習
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の導入を丁寧に工夫して行うことが、授業での子どもの主体的な自己学習の姿を引き出すために不可欠です。導入の授業の重要性を考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の現実をこうみる
  • 身に付いた力が見える評価に
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解される評価になっているか 評価の方法が「絶対評価」になって、評定の意味が分かりにくくなったという保護者の声がときどき聞かれる。学校は、絶対評価についても観点項目についても、保護者への説明はきち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教室を開く
  • 私の見た優れた授業開き
  • 「伝え合う」学習への第一歩
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
四月の終わりごろ、N教諭から、「二年生の子どもたちに、自分の教えてあげたいことを伝える楽しさを味わわせる国語の授業をしたいのですが。」という相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
  • コメント/「総合的な学習の時間」によって問われる国語科の指導のあり方
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」によって問われる国語の力 これまでの国語科の指導において基礎・基本の重視は繰り返し言われてきた。学校現場においてもそれぞれに取り組んできたと思う。しかし、基礎・基本とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
  • 「国語科 帯学習のアイディア」のガイド
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領への移行の中で  どう対応すればいいの?  新学習指導要領への移行措置が始まり,国語科では,平成12年度からほぼ全面移行ということで進められています…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第4回)
  • 「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
  • 子どもたちは「楽をしようとする」と思っていないか?
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは楽するためのツール? 「各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて,生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ