関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 母語教育である国語教育では、「話す・聞く」こと自体はある程度はできているはずである。しかし、一方で、現実には、子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十分についていないという指摘も多い。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 小学校/内容に即した工夫・努力を評価したい
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
川合 英彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチに即した内容面の評価を スピーチの評価の問題として、評価が声の大きさ、話す速さなどの態度面に終始しがちであることが挙げられる。「大きな声で発表できました。」「ゆっくり話ができて聞きやすかっ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 小学校/聞く学習のスタートに
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞くためのチェックポイント 四月、「聞くときに気を付けたいことはどんなことですか」という質問に、子どもたちは次のように答えた。「話している人に体を向ける、目で見る」「静かにする」「おしゃべりをしな…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 小学校/「聞き上手の泉」で積極的に聞く
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
小川 宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「積極的に話せ」とはよく言うが、「積極的に聞け」と言うことは少ない。私たちの意識の中に、「聞くこと=受け身」というイメージがあるからではないか。また、話す能力に比べて聞く能力は実態が見えにくく、評価し…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 小学校/評価規準をもとに子どもに力を付ける
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
福岡 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「力をつける」ための評価 評価規準は、どの子にも必ず付けるべき力が表されている。だから、評価規準をもとに評価する目的は、児童の学習結果や教師の指導結果を示すというよりも、「子どもたちに力を付ける…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
  • 小学校/「話す力」
  • 話し手の感動に着目した評価
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 かつて「話すこと」の指導は、何かのブームのように、盛んに取り上げられては、すぐに下火になる領域であった。現在は、視聴覚機器の発達もあり、具体的かつ直接的な指導法が開発され、確実に効果を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
  • 小学校/「聞く力」
  • 生活の中で生きる聞く力の育成を
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
井上 光枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生活の中で生きる聞く力の評価 聞く力を評価するためには、何をもって聞くことができたと言えるかを示すことが必要である。聞く(音や声を耳で感じる)ことから出発して、聴く(聞いた内容を理解してそれに応じ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 話す力・聞く力の評価/実践上の問題点を探る
  • 小学校/「話し合う力」
  • 話し合いの評価は、話し合いの指導から
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「じゃあ、みんなで話し合ってみましょう」。 先生がよく使う便利な言葉の一つである。しかし、話し合いについてきちんと指導しているわけでもなく、グループの活動がうまく進まない様子を見てから、おもむろに、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 小学校/新学習指導要領に期待する
  • 「導入学習の充実」を目指した指導
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが実生活・実社会に生きる言語能力を身に付けることができることを目標に、各教科等において工夫しながら日々実践している。国語科においては、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 改訂の枠組み
  • F学校段階・学年段階に応じた系統的指導
  • 小学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年一二月のPISA調査結果を契機に様々なところで子どもたちの学力について論じられている。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」では、各種調査…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピュータを活用した新しい授業 (第2回)
  • 図解・図読力を育成する
  • 「グラフをもとに伝えたいことを新聞形式にまとめよう」
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コンピュータの授業 数年前からソフトウェアが充実し、記憶容量も多くなってきた。コンピュータは、子どもたちが表現するための道具となってきた。平成元年三月改訂の学習指導要領の中で、情報教育については…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 座談会/全面実施直前の実践課題 (第4回)
  • 新学習指導要領に基づく教育課程の編成
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井上 一郎・林 理香・河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
井上(司会) 「教育課程」は、大きな概念なので、いろいろなものを含んでいますが、平成一四年度からの新学習指導要領に基づく全面実施を前に、その教育課程の編成は否応なしに取り組まなければならない課題となっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
  • 生きて働く音声言語活動の具体化
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
林 理香
ジャンル
国語
本文抜粋
児童は、日常生活の中で、周囲からの刺激や影響を受けながら、無意識のうちに言語活動を習得していくことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーション@
  • 読み方の価値に気づく単元
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 和貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 押さえたいのは,これまで学んできた読み方です。「白いぼうし」では,色やにおいを表す言葉に着目すること,「一つの花」では,設定や繰り返し出てくる事柄に着目する読み方を学びまし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーションA
  • 強く感じたことは何なのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 「スワンレイクのほとりで」は,「わたし」が,一人称視点で夏休みにアメリカに行った出来事を振り返り,心に残ったこととして作文を書いていこうとする物語です。一人称視点の物語は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 報告文/楽しく報告しよう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「報告文」のねらいは,報告する内容の ポイントです。何を伝えるか。これをしっかりと書くことです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ