関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の現実をこうみる
  • 評価・評定の現状と学校改善への期待
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校における児童生徒の学習状況の評価が、今次教育課程から、従前の観点別評価に加え評定まで目標に準拠した評価として統一的になされるようになって四年近くが経った。幾分かの課題は残しつつも、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の現実をこうみる
  • 言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
上西 豊一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の授業や指導案から 現行の指導要録より目標に準拠した評価によって評定を行うことになった。これは、学習指導要領が示す目標に照らしてその実現状況を評価するものである。今までの相対評価による評定か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の現実をこうみる
  • 身に付いた力が見える評価に
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解される評価になっているか 評価の方法が「絶対評価」になって、評定の意味が分かりにくくなったという保護者の声がときどき聞かれる。学校は、絶対評価についても観点項目についても、保護者への説明はきち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の現実をこうみる
  • 評価を指導に生かす
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二〇〇三年の「PISA」等の調査において、読解力の低下傾向や学習意欲や学習習慣に課題があることが指摘されている。特に学ぶ意欲については、前回の調査においても、その低下が深刻化している現状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の記述の工夫
  • 評価の記述で説明責任を果たす
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに どの子にも学力と成長を保障するのが私たち教師の仕事である。国語科においても、日常生活や社会生活に生きて働く言語能力を身に付けさせるために学習指導を行っているのであり、教師は自身の指導の結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の記述の工夫
  • 説明責任が果たせる評価・評定の記述を
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
相良 誠司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明責任が果たせる評価・評定になっているか 評価の信頼性について、文部科学省初等中等教育局視学官・田中孝一氏は、以下のように述べている。(『実践国語研究』233、平成十四年七月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • 評価・評定の記述の工夫
  • 自校の評価規準を「評価」する
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
藤岡 宏章
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「目標に準拠した評価」へとシフトチェンジし、各校の評価の取組は、その定着とともに次第により確かな評価へとその歩みを進めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価・評定/どのように記述するか
  • コラム/努力を要する子の評価をどのように記述するか
  • 努力を要する子を生かす評価
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
田上 恭史
ジャンル
国語
本文抜粋
端的に記す。「『努力を要する子』には、明確な『努力を要する課題』がある。それらの課題を具体的に示し、課題を達成するために、今努力せねばならないこと、そして達成のための学習方法を、励ましと思いやりのある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しんで書いた読書感想文18選
  • 読書感想文の書かせ方/見方のポイント
  • まずは「読むこと」から
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書感想文は「書くこと」にあらず 一学期が終わり、ふらり立ち寄った書店であなたは本誌を見つける。「楽しんで書いた読書感想文」か、これはいいものを見つけたと、早速レジへ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
  • 読書活動は授業の前に始まる
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「読書活動は授業の前に始まる」といっても、それは朝の読書活動を指しているわけではない。 本県においても、朝の読書活動を推奨してはいるが、ここでは、授業に入る以前から、すなわち日ごろから本が並ぶ教室にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己表現力を育てる―国語科をこえて―
  • 伊敷台小学校・米泉小学校の実践報告を読んで
  • 教科を超えた普遍性を子どもたちに
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「これからの時代に求められるのは、国語科力ではなく、国語力である。」 教科調査官の説明に思わずうなずく。なるほどなあと、そのときは思う。しかし、落ち着いて考えてみると、これからの国語の授業がどう変わっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材ありきの年間指導計画に子どもはいない 国語の苦手な子ども(あるいは先生)がよく口にするのが「国語は答えが一つやないから、かなん」という言葉。答えなり、アプローチの仕方なりがいくつも考えられると…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもが自覚して進める国語科学習の創造
  • 子どもが自覚して進める国語科学習がもたらすもの―あとがきにかえて―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年12月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一  「国語教育を拓く会」が活動を開始して10年。通称「拓の会」は、谷口茂雄氏の滋賀県総合教育センターでの国語科の授業改善研究がきっかけとなって生まれた研究サークルである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 創意工夫のある国語教室 (第4回)
  • より本好きな子を育てる読書環境の工夫
  • 滋賀県守山市玉津小学校の実践
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
小野田 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
玉津小学校は、本年度の読書活動優秀実践校として表彰を受けた学校の一つである。廊下の片隅に図書コーナーが設けられ、本の存在を手近に感じることができる。そして、子どもたちが本に親しみ、本から学ぶ楽しさを知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 説明文教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の実態を捉える 出会ったばかりの一学期と比べて,子供の実態が見えてくるのが二・三学期です。一学期の説明文単元の学びを踏まえて,指導事項に関わる実態を捉えておくことが大切です。主に次のような点の理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/3/17まで無料提供)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 文学教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一学期に学習したことを生かす 「前に学んだことが,使える!」という感覚を,子どもたちが味わう瞬間をつくることを大切にしたいと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
  • 漢字指導のポイント&アイデア
  • 現代の子どもに必要な漢字指導の方向性
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 大人の社会に参加して読む 子どもにとって本来,漢字を学ぶということは大人の社会に参加することを意味します。それが実現するような指導を考えていけば子どもの主体的な学びを取り戻すことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
  • 音読指導のポイント&アイデア
  • 言葉を粒立てた意味句読みを基本に
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 音読は意味句読みを基本とする  意味句読みという言葉が,学校現場でも言われるようになりました。音読について書かれた書籍でも取り上げられるようになりました。日本で公の文章に句読点が使…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • 【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
  • 漢字教材&アプリ4選
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字を楽しく学ぶには,大人の社会に参加したような気持ちになるようにする学習や,漢字の知識や文化,書写としての運動をイメージできるものが重要です。漢字の知識や文化を伝えてくれる教材には漢字ドリルなどの図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ