関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • あとがき
  • 分科会3つのテーマが目指すもの
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
今求められている力の一つとして「国語力の向上」は喫緊の課題でありますが,国語力は国語科だけで付けられるものではありません。各教科・領域,総合的な学習の時間におけるすべてを貫く国語力としてあらゆる言語活…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業は,以前から,児童生徒にあまり支持されていなかった。その主たる要因は,国語科の「あいまいさ」にある。多くの授業は,育てるべき学力も,それを身に付ける方法・道筋も,そして,学習結果の見極め(…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
KZRの三十二名の会員の皆さんの協力を得て,この冊子を世に送ることができたこと,共に喜びたいと思う。もっとこうしたかったということもあるが,それは次回のためにしまっておき,ここでは監修を終えての気づき…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
井上一郎教科調査官,河野庸介教科調査官,西辻正副教科調査官の熱いご指導のもと開催した「第5回実践国語フォーラム愛知大会」が多大な成果を収めたことは,この実践国語研究の別冊をお読みいただければおわかりい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
今田 正行
ジャンル
国語
本文抜粋
こんた・まさゆき 今田正行 山形市立明治小学校  今回のタイトル「生きて働くことば」について、ずいぶん前に目にした『西尾実国語教室全集』を思い出しひも解いてみた。第六巻『1言語生活の基本問題』(昭和五…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • あとがき
  • より高い展望と学びの輪の拡がりを
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
「とても充実した大会でした。」「遠くからでも参加してよかったです。」など,2日間にわたる大会の終了後会場から出て来られる先生方に感想を伺ったときの回答です。全国各地から400名の参加をいただき,また…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
杉浦 光子
ジャンル
国語
本文抜粋
「いいか、自分の勘にたよってはならない。理論や他人の説にたよってもならない。自分の経験にもたよるな。大切なのは現実に観ることだ。自分の目で、感覚で、そこにあるものを観、そこにあるものをつかむことだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの国語科の授業は、理解の指導、とりわけ文学の読みの指導に多くの時間を充当しすぎていた。しかも、その内容が登場人物の心理分析に偏りすぎていた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
  • 3 「読むこと」における「求める子ども像」―他者を読み,自分を読む子,自ら読む子―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
渡辺 知樹・貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
読みは私たちの生活での情報と深い関連を持つ。電話を始め,コンピュータ等のデジタル化によって,私たちが扱う情報の検知・伝達・処理・提供は自由自在になった。学校現場でもコンピュータの検索機能によって世界か…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
  • 『よみがえれ!テレビ脳っ子・ゲームっ子』(安藤修平著)
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語教室がおかしい、言葉の力が落ちている。授業が成立しない。」という声をよく聞く。 私は、子どもが言葉を吟味したくなる言語活動の工夫や、言語の認識過程と問題意識の関わりなどを研究してきた。そして、本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 出版に寄せて
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
鈴木 正之
ジャンル
国語
本文抜粋
上越の地は,児童文学の父といわれた小川未明先生の生誕の地であり,相馬御風,坪田譲治,堀口大学,小田嶽夫先生など,多くの文人が生活した地であります。また,「わらぐつの中の神様」をはじめ,上越人として多く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • つながり・広がる・ことば
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
有沢 俊太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに(基点語と基軸語) 歌川孝氏からこのたびの上国連出版は「児童生徒一人一人によって後の学習や生活の中で生かされたり,将来活用されていったりするような『読む力』を育てること」を意図しているとい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 自ら読む力をつけていく学び方
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
丸山 英二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読まなければ始まらない 読む授業は,子供が読まなければ始まらない。教師も,子供がしっかりと読むようにするために,読み込まなければならない。子供も教師も共々に読むことで,授業は展開される。そして,子…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 目の前の児童生徒の「読む力」を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
中嶋 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに〜国語の学力向上の重点事項〜 上越教育事務所の管内では,「確かな学力」にかかわる教育課題として「話す・聞く能力」,「書く能力」,「読む能力」の向上を設定している学校が多くあります。いわゆる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
渡部 洋一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 社会に情報を提供する多くのメディアを適切に操作し活用する力の育成は,近年富みにその重要性を増している。メディアは一般に現実そのものを反映せず,現実を再構成し再提示すると言われるが,メディアの特性を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 読書三到
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
吉田 正宣
ジャンル
国語
本文抜粋
平成17年1月12・13日に,全県学力調査が実施され,6月にはその報告書が各学校に配布された。国語科では全学年が目標正答率(70%)を上回り,基礎・基本の習得状況は概ね満足できる状況である。しかし,説…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 文学的文章における確かな読みを考える
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
磯谷 正芳
ジャンル
国語
本文抜粋
以前,杉みき子さんをお招きし「わらぐつの中の神様」の授業研究を行った。その時のお話の中で印象に残った言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 授業を「仕組む」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
山下 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読み」の主体者すなわち子どもに,つながり,広がっていく「読む力」を育てていくためには,授業者の仕組みがものを言う。授業構築の面から述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 読書で読みの力を定着・発展させる場を具体的に作り上げる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
平井 修二
ジャンル
国語
本文抜粋
読書教育の重要性が強く叫ばれている。10月27日が「文字・活字文化の日」に制定された。また4月23日は「子ども読書の日」であり,「子どもの読書活動の推進に関する法律」を受け,文部科学省も積極的に学校教…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 「一つの花」の授業でのつぶやきから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
井上 光廣
ジャンル
国語
本文抜粋
次は物語「一つの花」の一節である。 あわてて帰ってきたお父さんの手には,一輪のコスモスの花がありました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ