関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第5回)
  • 「活用型統合発信スキル」獲得の指導法開発
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「統合発信スキル」は即「活用型国語スキル」であり情報化社会に適応する人間力育成の基盤「新国語力」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第4回)
  • 「活用型基本スキル活用」の指導法開発
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用型基本スキル」指導で習得される「基本的能力」の実態を的確に把握する 学習指導要領で重視されている基本スキル習得は言語活動において、具体的にどのような基本的能力が作動するかを的確に把握する必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第3回)
  • 「活用型基本スキル」獲得の指導法開発
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎スキルと基本スキルの機能を的確に把握し両スキルの関連を明確にする 国語科教育研究には輝く伝統があります。卓越した理論や提言も多く、学校現場では地道で確実な実践実績がありました。戦後六十余年にわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第2回)
  • 活用型基礎スキル習得の指導法開発
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動を支える基礎スキルの実体を明らかにし精選系統化する 国語科の基礎スキルとは「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の言語活動が円滑に展開される基礎となる、発声・発音・間・リズム等や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 表現スキルと理解スキルの関連で言語力向上 (第1回)
  • 活用型スキル獲得の指導法開発
  • 学習指導要領の『言語活動』と『指導事項』の関係を的確に把握し、国語科教育変革の『体系化』を構想促進する。
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語スキルとは「活用型国語力」であることを確認する 言語スキル(Linguistic Skill)について、輿水実氏は次のように定義しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第6回)
  • 伝統文化に親しむ「習得・活用・探究力」を駆使・活用する「主体的学習法」を確立
  • 国語科教育の体系化(基礎的技術・基本的能力・統合発信力の秩序化)と指導法の組織化(ホップ・ステップ・ジャンプのレベルアップで自己実現変容過程)を重視した音読・朗読・暗唱学習の開発
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化に親しむ学習は音読・朗読・暗唱指導の徹底によって相乗的に効果を高める 1 習得・活用・探究の体系化を重視した伝統文化に親しむ「音読集〔くさぶえ〕」を開発する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第5回)
  • 習得力・活用力を波及・応用し、実生活に生きて働く統合発進力を獲得する授業創造
  • 統合学習で「情報活用力」や「人間関係力」を駆使・活用し、「探究力獲得」を一単位時間で実証する授業を開発する
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 統合学習で情報活用力や人間関係力を駆使し「探究力」を獲得する授業開発 1 一時間(四十五分)の授業で統合発信力を駆使・活用し「探究力」の完全習得を目指す学習法を開拓する(前回の継続…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第4回)
  • 習得力・活用力を波及・応用し、実生活に生きて働く統合発進力を獲得する授業創造
  • 統合学習で情報活用力や人間関係力を駆使・活用し、価値ある課題を主体的に解決する「探究力獲得」を目指す指導法開拓
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者主体の授業開発は「『探究力』獲得終始一貫」の指導過程編成が前提条件 1 国語科教育の究極のねらいは学習した言語力を実生活に応用し価値ある課題に挑戦して生きる力を獲得することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第3回)
  • 基本的能力(「話す・聞く」「書く」「読む」活動)の活用力を高める授業創造
  • 基礎的技能を修得し、そのスキルを基本的能力に波及・応用して「生きて働く活用力」を練磨育成する学び手主体の学習方を開発する
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化に親しむ授業開発で基本的能力を活用する学習過程を組織化 1 伝統文化は日本の教育の基盤であり、伝統的な言語文化は国語科教育の原点である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第2回)
  • 基礎的技能(国語の本質に関する事項)を完全習得する言語活動の精選と組織化(その2)
  • 学習指導要領の「伝統的な言語文化と国語の本質に関する事項」の中の「言葉の特徴やきまりに関する事項」を完全習得するために、言語活動と指導事項を組織化して「活用型基本的技能」を確実に定着させる授業を開発する
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎的技能(言葉の特徴やきまりに関する事項)の構成と指導事項を把握する 1 「国語の本質に関する事項」と基礎的技能の関係を明確にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第1回)
  • 習得・活用・探究力を獲得する言語活動の精選と組織化を構想する(その1)
  • 基礎的技能の「習得力」と、技能を実際に波及する「活用力」並びに価値ある課題を発見追及する「探求力」の関係を把握し、各言語活動をどのように精選・組織するか
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得力・活用力・探究力の相互関係を的確に把握する 1 知識基盤社会・情報化社会を生き抜く新しい視点に立つ学力観を把握する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
  • 対話・討論は人間関係力を育てる基盤
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人間関係力重視の国語科授業を開発 〜人間形成に直接する対話・討論の話題・題材を精選系統化する〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
  • 音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない  現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第5回)
  • 中心発問前後(説明文編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アイスブレイク×単元デザイン 前回は岩崎直哉先生の「〈発問〉の関係論」を援用しながら,文学単元を例に,中心発問の前後のアイスブレイクアイデアを紹介しました。今回はその説明文編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第4回)
  • 「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
  • 子どもたちは「楽をしようとする」と思っていないか?
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは楽するためのツール? 「各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて,生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第4回)
  • 話し合いの技
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもだけで続く話し合い  話し合いには,協議と討論があります。 旧学習指導要領解説に定義がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第4回)
  • 中心発問前後(文学編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 〈発問〉が成立する要件とは?  今日の国語,どんな発問にしよう―。 授業構想時,私はよく中心発問で頭を悩ませます。ただ,どんなに練っても,あるいは以前うまくいった(と思った)発問でも,子どもの反応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ