関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
小学校の実践授業の展開
[低学年]「ひとり学び」の力をつける発問と板書
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
椙田 萬理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自ら考える子どもを育てるために 子どもたちが教材文を読んで、「言葉に立ち止まり、自ら気づき、考え、それをノートに表現する」ことができるように、どのような実践を進めてきたのかを取り上げていきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
佐久間 賢志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 マインドマップ◯Rの強みを生かして 低学年の「書くこと」における言語活動事例には「ア、想像したことなどを」「詩の形式で書いたり」することを示している。本実践では学校の裏山で採ってきたドングリを児童…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「児童に考えさせる授業。」この、理想の授業に少しでも近づくために、次の二つのことに視点を当てた実践を試みた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
説得力のある表現のために―資料の引用法と明確な展開法と根拠の示し方を―
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説得力のある表現は論理的である 活用させたい論理的な表現とは、説得力のある表現のことである。そのためには、どのような基礎的な知識や技能が必要なのか。実生活における説得という言語行為は、大別すると次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
「活用」を見すえた「具体と抽象」の学習指導
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「具体と抽象」との往復作業 文学教材や説明文教材での学習指導ではよく、「このことをひと言で言うとどうなりますか」や、「文章中ではどのように表現されていますか」等と問うことがある。逆に、抽象度の高い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
論理的に思考し表現する
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的に思考し表現する 「論理的に表現する知識や技能」といったとき、いつでも活用できる汎用性の高いものに「〜については次のように考えられる。/第一に、……/第二に、……」といった表現形式があげられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
活用を想定した授業構想から導き出す
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的な表現の知識・技能とは 論理的に表現するとは、課題に正対し、自ら考え、解決したことを、筋道を立てて話したり、書いたりすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
学習内容としての「論理」とは何か
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題関心 論理に関わって先生方と研修を行った時のこと、一人の中学校教師が「論理っていわれてもねえ」とさも困ったかのようにつぶやいたことを聞き現状の国語指導の曖昧さを改めて筆者は痛感した。「論理的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/説明文「まめ」の読み取りを通して
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
依田 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章と実物・体験を結びつける 言語力の乏しい一年生の子どもたちが、説明文を読むことによって、論理的な表現の知識・技能を身につけるには、教材文の中の言葉と実物を比べたり、書いてある内容と体験したこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/バラバラ短冊で楽しく読み取り、身近な人に発信する
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
中野 美鈴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校低学年において論理的に考え表現する力をどう育成していけばよいだろうか。一年生の子どもたちは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/子どもの生活を対話的にするために
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話する子どもの姿 本稿のテーマは対話力である。「対話」の概念は様々あるが、二年生の子どもたちの姿から対話の入り口を考えてみる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/「対話を教える」授業を仕組む
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一往復の重視 伝え合いは、話し手と聞き手、双方が意見を積み重ねることによって成立するものである。しかし、意見を積み重ねる行為や意味よりも、「対話が何回続いた?」「先生が『やめ』というまで続いた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/共感的な聴き方から、内容を深める《質問》へ
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
佐藤 申子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話にならない一年生 最近八年間ほど、低学年を担任することが多かった中で、対話をめぐってとても気になる児童の様子が見られた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
小学校の実践授業の展開
低学年/情報活用力を体感的に育てる
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用力を考える 情報活用力を低学年の段階で読書活動において身に付けようとするならば、どのような段階なのかを考える必要がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
小学校の実践授業の展開
低学年/読書への意欲を高め自分で読みたい本を選ぶために
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
高橋 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 〜子どもの発達段階に合わせて〜 本を読んだり、読み聞かせをしてもらったりすることが大好きな一年生の時期に、どれだけ沢山の本に出合い、その世界の楽しさに触れることができるかということは、大…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
小学校の実践授業の展開
低学年/情報を活用し「海の生きもの説明書」を書く
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多読を行う学習活動が求められている 平成20年度学習指導要領の【第一学年及び第二学年】の「C読むこと」領域の言語活動例の中に、次のようなものがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
小学校の実践授業の展開
低学年/低学年のノートを自分と友だちの考えを表現し、記録する場に
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今、あらためて子どもたちのノートを見てみますと、ページの上の方に日付と番号がふられています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
小学校の実践授業の展開
低学年/人物の行動を読む物語文の授業―一年「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習―
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
成瀬 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元は、場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み、物語を読んだ感想を、自分の経験と結びつけて発表し合うことを目標に構想した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
小学校の実践授業の展開
低学年/「なりきりカード」で楽しく考える力を育てる
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
押谷 綾子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書くこと」は、自分の考えをつくりだす重要な活動である。低学年の子どもたちに、書くことを通して、自分の言葉で自分の思いや考えがもてるようにするには、書くことに慣れる日常的な取り組みととも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
小学校の実践授業の展開
低学年/相手意識をもたせて書く意欲を高める言語活動
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
小澤 真喜子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元構成の工夫 子どもたちが楽しく書くためには、相手に伝えたいという意識をもたせることが大切である。そこで、生活科の体験活動で浜松動物園に行き、見てきた動物の特徴を家族に書いて伝える単元を設定した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
成功体験を保証するなわ跳び指導
二重跳びをクラス全員跳ばせるために、4月から継続して指導を行う
楽しい体育の授業 2008年5月号
授業の扉を開けよう! 道徳授業オリエンテーション
[中学校]「あれども見えない」温かい心を見える化する
道徳教育 2024年4月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 129
教科書を使って,教科書のとおりに教えるのがよい
向山型算数教え方教室 2010年12月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
楽しいからこそ続けられる言語活動による国語科の授業
実践国語研究 2012年5月号
高学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
高学年も夢中! チャレンジ運動
楽しい体育の授業 2012年3月号
器械運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“鉄棒運動”→〇と×の指導事例
基礎感覚を高め、技の習得へ!
楽しい体育の授業 2014年10月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 8
「多面的」に考察すると反対側の事情が見えてくる
道徳教育 2017年11月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 11
学習の臨界期を見逃してはいないか?
授業研究21 2005年2月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
なわ跳びに必要な基礎感覚を高める
楽しい体育の授業 2008年8月号
Keyword Index
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る