関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
低学年/考えを深めるためのグループ学習―お話作り(二年)の実践を通して―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
近藤 澄江
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
低学年/読み手に良く伝わる手紙を書く意欲を高める指導の工夫―心を込めて手紙を書こう 第二学年―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
絲川 佐知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手紙文を学習する大切さ 学校行事や生活科の学習などで招待状や依頼状など、小学校生活ではいろいろな手紙を書く機会がたくさん設定されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
低学年/何をわかるようになりたいかで見通し、何がわかったかを振り返る―「ぼうしのはたらき」(小1 三省堂)―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生のこの時期の子どもが、説明文の学習をするときどのような見通しを持たせ、また、振り返りをさせるのか。「ぼうしのはたらき」の実践を通して見えた、子どもの姿を紹介しながら考察したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
低学年/教科書を有効に活用する
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期は、教科書をお手本にして 学習の見通しを持つ 一年生の教科書は綺麗な挿し絵がいっぱい載っていて、見ているだけで楽しくなる。入学して初めて教科書を手にした子供たちは、挿し絵や写真を見ながら、思…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
小学校・実践授業の展開
低学年/「読み方」の習得と「書き方」の習得を関連させた指導の一方途
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
平川 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領が改訂され、言語活動の充実をどの教科も担うことになった。その中で、言語そのものの教育を司る国語科の教科書も、それを反映して、「読むこと」特に説明的文章の学習の後に、「書くこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
小学校・実践授業の展開
低学年/お話のおもしろいところを伝えよう―読むことと書くことの関連指導を通して―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
佐藤 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「先生、今日はこれを読んで!」 子どもは絵本の読み聞かせが大好きである。読み聞かせが始まると、あっという間に物語の世界に入り込んでいく。中には同じ絵本の読み聞かせを何度もせがむ子どもも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
小学校・実践授業の展開
低学年/読む力+教師の裏仕事=書く力―小学校第一学年「いろいろな ふね」(東京書籍)―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
真鍋 佳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに きゃくせんは、たくさんの 人を はこぶ ための ふねです。 この ふねの 中には、きゃくしつや しょくどうが あります…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
学習目標を達成するために学習形態の適切な選択を
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習目標(指導のねらい)を明確に 実践国語研究を推進していくために、筆者は次の六本柱を考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
国語科授業が成立するために―独自学習から相互学習へ―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力を育成するために ―この順序の合理性を問う― 新「小学校学習指導要領 第1章 総則」では、次のように示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
言葉の力をつけ、思考力・判断力・表現力を育成するために
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『学習指導要領解説国語編』には、自分の考えをまとめ、小集団から学級全体へと話合いを広げるといった、多様な場の設定が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
一斉学習が最も効率的―それが、時代を超えた原理だ―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一斉学習が最上の効率策 一斉学習はいつの時代でも評判が悪い。子供は一人一人能力が別々なのに、「十把一からげ」にして教えるのだから一人一人の子供を伸ばすことにはならない、という考え方がもっともらしく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
もう一度、原点に立ち戻って
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力のつかない授業 本号の特集趣意書は指摘する。 「一人学びをしましょう」「グループで相談してみましょう」「みんなで話し合いましょう」と指示して人数構成を変えても、話している内容はどれも変わら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
先生がお手本(モデル)です―授業ルーチン形成と双方向コミュニケーション技術の育成―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
澤本 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力を育てる基礎 「言葉の力をつける」という意味は、思い切って簡略化していえば、言葉を理解する力(相手の話す事が分かり、書かれたものを読んで意味を理解する能力)と、言葉で表現する力(相手に分か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
機能と方法を明確化した交流の学習を
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個の学びを成立させる多様な学習形態 『小学校学習指導要領解説 国語編』の「国語科改訂の要点」では、「(2)学習過程の明確化」が挙げられ、課題解決過程に即して学習過程を組織することが示された。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
低学年/学習形態のよさを生かす
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの特長を生かす 「個別学習」「グループ学習」「一斉学習」の三つの学習形態をさまざまな学習場面で効果的に用い、子どもたちに言葉の力をつけるためには、それぞれの学習形態のよさや問題点を把握しておく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
低学年/相手を意識した説明力をつける―二年「おもちゃまつりへようこそ」の実践―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
大西 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、指導事項がより明確になった。例えば、書くことでは、「課題設定や取材」「構成」「記述」「推敲」「交流」。読むことでは、「音読」「効果的な読み方」「解釈」「自分の考えの形成及び交流」「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
低学年/【話す・聞く】紙芝居で伝え合おう
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
橋 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が、小学校低学年における思考力・判断力・表現力を育てる言語活動において、心掛けていることは、次の三点である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
低学年/【書く】書く意欲を引き出す体験活動の継続を
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
倉爪 浩二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの思考力・判断力・表現力を育てるには、とにかく書かせることである。 書くという行為には、当事者自身の思考・判断・表現が必ず伴うからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
低学年/【読む】「くじらぐも」から想像を広げて物語を書こう
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
廣門 知紗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領から子どもたちにつけたい言葉の力の見通しをもつ 平成二十年版学習指導要領における【第一学年及び第二学年】の「C読むこと」領域の言語活動に、次のようなものがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
小学校・実践授業の展開
低学年/「なるほど」を実感し、活用する授業
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
森井 由見
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の児童は、時間の流れに沿って物事を説明することが苦手である。日記指導では、思いついたことをそのまま書き並べるため、朝と夜のできごとが交互に書かれているというようなことが数多くある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
小学校・実践授業の展開
低学年/「あ〜、なるほど」と思わせるために
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
宇田川 功志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「あ〜、なるほど」 「説得」とは何か。辞書には、「自分の意志や主張を十分に伝えて、相手に納得させること」とある。しかし、低学年の子供に、このように説明しても分からない。「相手に『あ〜、なるほど』と…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る