関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
言語活動の充実のための教室環境のヒント (第3回)
「言語力向上を目指して」
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
新井 美也子・樋口 貴子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第6回)
言語環境の充実そして、言語能力の育成
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
遠藤 由季子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、国立教育政策研究所より、平成二四年度から二年間の指定をいただき研究主題「実生活で生きてはたらく、思考力・判断力・表現力を育成する教育活動の在り方」〜国語科を中核とした生活科・理科における言語…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第5回)
確かな「読みの力」をつけるための言語環境
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
竹市 加津典
ジャンル
国語
本文抜粋
確かな「読みの力」とは 本校では、「読みの力」を書かれている内容を正確に読み取る力に加え、文章構成や表現の工夫、筆者の考え等についても読み取っていく力、さらには必要に応じて文章を探し読もうとする力であ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第4回)
確かな「書く力」を育成するために
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、言語活動例に示された活動・文種を手がかりにして「書くこと」の確かな力を育成することに取り組んでいます。言語活動を充実させるために、1学びの足跡や、2言語活動の成果、3「書くこと」を支える言語…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第3回)
言語活動をつむぐ学舎づくり
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
荒木 敬子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「読むこと」の学びが、他教科での学習をはじめ、児童の実生活での読書や日常の生活に生きてはたらくことを目指している。学びの充実のために、学校全体における言語環境の整備が重要となっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第2回)
自ら考え、豊かに表現する児童の育成を目指す言語活動
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
三石 美鶴
ジャンル
国語
本文抜粋
『本校の授業研究』 本校では、平成二十三年度より三年間、東京都言語能力向上推進校、東京都NIE実践指定校、平成二十四・五年度国立教育政策研究所学力把握実践研究校として、国語科で授業研究を進めています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動の充実を図る教室環境の整備 (第1回)
全校で取り組む言語環境づくり
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
米田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、国語の学習や日常の学校生活の中で育てたい国語の力を意図的に高めるために、言語環境の充実に全校で取り組んでいる。まず、国語の学習を通しての取り組みを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第12回)
「読む力」を育てる教室掲示
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
細野 千尋
ジャンル
国語
本文抜粋
教室に授業の参考となる資料があったり、学習の見通しや軌跡が実感できるような掲示物があったりすることは児童を意欲的・主体的な学習者にする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第11回)
言語をはぐくむ教育活動を期して
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
本間 正江
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動は、授業における意図的計画的な位置付けとともに、日常のあらゆる教育活動で行われる際にも、その在り方を工夫し、児童に意識化させることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第10回)
教室環境
黒板と廊下と、時々めくる
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
○とどまらず 動く教室環境の中で 小学校から中学校へ異動して三年目。校種や生徒の発達段階などいろいろな違いはあるが、一番大きく変化を感じるのは教室環境である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第9回)
日常的に言語活動を促すために
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
青山 之典
ジャンル
国語
本文抜粋
私は限られたスペースを有効に使い、子どもたちの日常的に言語活動を促すものとして機能させるように心がけている。その中でも、子どもたちの言語力を高めることにつながっているという手応えのあった工夫について…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第8回)
言語力育成の展覧会教室
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
西留 安雄
ジャンル
国語
本文抜粋
教室は、教師の展覧会場である。子供の習字や絵を掲示するのが一般的であるが、教室は教師の学習指導の活躍の足跡を掲示する場でもある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第7回)
どの子も分かる授業を目指して
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
佐々木 仁子・一色 久恵
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では配慮を要する児童にこそ「分かる授業を」する事が最も重要だと考え、特別支援教育に視点を置いた授業作りをしてきました。サブテーマを「ついでに、気軽に、さりげなく」に置き、何時でも、何処でも、誰でも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第6回)
壁面を言語活動充実のきっかけに
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
栄利 滋人
ジャンル
国語
本文抜粋
言語に触れる環境作り 言語活動を充実させるためには、児童に身近なところで言語に触れる環境作りが必要である。私は児童が毎日目にする壁面を活用できないかと試行錯誤で実践をしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第5回)
「体験を中心とする授業」に適した教室環境づくり
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動」を意識した授業を展開するには、教室環境の整備は不可避である。生徒同士が聞いたり話したり話しあったりする場面がたくさん保障されなければならないと考えると、教師と生徒が対面になる授業形態(いわ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第4回)
素敵な言葉に囲まれて
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
青木 仁美
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、研究主題「人も自分も大切にできる心豊かな子どもの育成」に向け、さまざまな言語活動を通じて、子どもたちの言語力を高めるための活動を行っています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第3回)
言語活動に生きる教室環境を
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領の総則において、児童の言語活動の充実がいわれている。国語科の学習はもちろんのこと、各教科等においても、言語活動が重視されている。そのためには、言語に対する関心を深めたり、言語に関する能力…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第2回)
教室環境を活用した話形指導の工夫
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一言語力とコミュニケーション能力 言語力は、知識と経験、論理的思考、感性・情緒等を基盤として、自らの考えを深め、他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必要な能力と考えられている。なか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる教室環境のヒント (第1回)
言語活動を広げるための教室環境の工夫
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
馬場 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
○ 児童の実態 本学級は、五年七名、六年五名の複式学級である。 本学級の児童は、やらなければならないことは進んで行うが、自分の考えを伝えたり、自分の思いを表現したりすることはあまり得意でない。自分を表…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる板書のヒント (第6回)
「読むこと」の指導と板書の工夫
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
橋 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「読むこと」の指導と板書の工夫 毛利台小学校では、「確かな学び、豊かな心」を研究主題として、読む力を育む国語学習に取り組んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力を育てる板書のヒント (第5回)
三部構成で書くための指導と板書の工夫
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
小川 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめ・中・終わりの三部構成で話すための指導(一年) 小学校に入学してからしばらくすると、みんなの前で一人でスピーチする機会を用意する学級が多いことだろう。最初は一文くらいしか話せないが、句点(…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る