関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/明確な目的意識で主体的な言語活動を
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 本実践では、子どもが目的をもって主体的に言語活動に取り組むことで、単元で身に付けたい力を確実に付けていく授業づくりについて提案する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/既習を生かし、実生活につなげる国語の学習―「6年2組bPストーリーを決めよう」の実践から―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
吉永 安里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 六年間、子どもたちは国語の時間に色々な物語を多様な方法で読んでいく。またその中で、様々な読みの力を身に付けていく。しかし、その力は個々バラバラに身に付けられ、子どもたちは日常の読書生活に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/教材文から他作品へ広げて推薦文を書く実践事例
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
薄井 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 高学年の児童は、これまでに様々な種類の文章を書いた経験をもつと考えられる。報告文、意見文、紹介文など、各学年の指導事項に応じて、学習を進めてきている。そこで本単元には…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 〈高学年〉子どもが楽しく活動し、書いたことへ成就感をもつ授業づくり
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の中で、楽しく、好きな学習活動について訊いてみた。 〈書くこと〉に関して(6年1組) @ 楽しい題材で書くこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 〈高学年〉教科書の描写を効果的に用いて物語文を作ろう
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは物語づくりが大好きである。本学級の子どもたちは、三十五人で一つの物語を作っている。前の子の物語を受け取って、物語をリレーするというものだ。二〜三人が書きあげた時点で学級通信に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 〈高学年〉物語のメッセージを捉え、自分の考えをまとめる―六年生『やまなし』の授業を通して―
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「先生、今日の国語は何をやるんですか?」朝、子どもに聞かれる。「総合は何をやるんですか?体育は…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/学習のゴールを見通し、五つの言語意識に留意しよう
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領が完全実施となり、児童の言語活動の充実がどの学校でも図られるようになってきている。しかし、ともすると、児童は主体的に楽しく学習しているものの、どんな言語能力が身についたのか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/学習の全体像を見通せるように指導する
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「物語文を読む」学習にあたり、次のようなことが重要であると考えている。 @ 「何をするために読むのか」を自覚する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/「計画&振り返りカード」を生かして―第五学年「大造じいさんとガン」―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
西秋 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しを意識させるために どんな活動、学習においても見通しがあるのとないのとでは、その進度や結果に大きな差が出てくる。しかし、子どもたちの様子を見ると見通しを持つよさを意識している子は少ないように…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/人物を読む―伝記を読み、「広人苑」をつくる活動を通して(六年)―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人物を読む 1 伝記を読む 学習指導要領の言語活動例には「ア伝記を読み、自分の生き方について考えること」とあり、伝記を通して「人物の生き方・考え方を読む」ことは高学年で誰もが通る言語経験と言ってよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/読み比べる力を育て、表現に生かす―「書き手のくふうを考えながら新聞の投書を読もう」(東京書籍・6年上)―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
矢動丸 博子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  「読むこと」と「書くこと」をどのように関連させて指導をすれば、児童に言葉の力を身につけさせることができるのか。本稿では、今回の学習指導要領の改訂に伴って高学年の内容に示された「比べて読…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/何をするのか…「見通し」・どのようにするのか…「手がかり」を子どもにもたせる第一次、第二次を!
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 内容に重点を置きすぎると…… 説明文を読み、その後、学んだことを書く活動を行う単元を組むことがあります。こうした単元では、前半に子どもが読み取ったことを活かして、後半に書く活動が行われる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/日常的に「言葉の力」が育まれる「学習ステップ」を構築する
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常的に育む意識を 「言葉の力」をつけるには、全ての教科で、日常的に、空気を吸うように″sわれなければならない。「言葉の力」は自分を支えてくれる大きな柱になる。私の学級では「書くこと」を通して「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/目的を明確にし、方法を指導する
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習形態の多様化は何のため? 学習形態の多様化が効果的であることはこれまでも言われてきた。それでは、なぜ、授業の中ではそれらの活動が効果的に生かされていないのであろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/集団作文で探究する姿勢をつくる
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最終目的は個人の探究する姿勢形成 学習の形態として、多様な場の設定が授業の展開で見られる。一人で思考し、ペアで話し合い、最後に集団思考にもっていく。学校を上げてこの形態を指導案に必ず組み込んでいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/【話す・聞く】言葉の学びを自覚できる子どもを育てる基礎・基本に立ち返る指導
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の学びを自覚できる子 子ども達の生活指導に追われる。国語教室どころではない。歯の浮いた国語科指導など通用しない。真剣に子ども達に対峙して、子どもの実の場で生きて働く言葉の力を育成していくことし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/【書く】自分の考えを深めて効果的に書く力を育てる
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年の「書くこと」では、目的や意図に応じ、自分の考えが伝わるように構成の効果を考えて書くことが指導の中心となる。また、一連の表現過程において、文章の種類や特質に応じて、書きたいことを見付けたり、考え…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/【読む】登場人物関係図で思考力・判断力・表現力を育てる
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
奥田 健
ジャンル
国語
本文抜粋
一 登場人物関係図 登場人物関係図とは、物語に登場する人物の特徴をまとめ、その関係を図示したものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/日常の指導との関連を図り、説得力のある表現力を高める
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
大熊 雅士
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説得力のある表現方法を身に付けさせるために 本誌の主題は、説得力のある表現方法を身に付けさせるための指導法を明らかにすることであって、子どもに説得力を付けさせることではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/音読と机間巡指と作戦会議
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「大造じいさんとガン」の授業より  大造じいさんの気持ちが一番変わったところはどこでしょう
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ