関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/生き方を広げる読書指導
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的をもった追体験読書 「国語の力をつけるためには、読書をさせてください。」 三者面談で、何度保護者にこの言葉を伝えたことだろう。国語の力をつけるため読書が有効なのは言うまでもないことである。しか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 文学的文章を読み浸る授業を目指して―「オツベルと象」で語り手を読む―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
浅川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を構成するにあたって 単元を構成するにあたって、当時次のような思いが私にはあった。「生徒が自ら進んで読みながら、作品に読み浸れるような授業を作りたい。」この思いの実現に向けて単元の中に二つの学…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 思考力・想像力を育てる「書く」活動―対話劇をつくろう―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
河内 伯子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 主体的に考える、思考力・想像力を育てる授業である。四人一組の小グループ活動、ペアワークでの対話を基軸に、想像して書く活動や論理的に相手に伝える活動を考えた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 「走れメロス」の表現技法について考える
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基礎的な知識・技能の習得」を意識した課題設定 さまざまな言語活動が工夫されてきている。しかし、活動に流され、生徒に指導事項が身に付いているかどうか曖昧なままになってしまっている授業も散見される…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 「学び合い」の中で、主体的に楽しく読むために―小説「走れメロス」とシラーの詩「人質」の比較―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
石村 由里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「走れメロス」への迫り方 「走れメロス」は、一九四〇年(昭和一五年)太宰治が三十一歳の時の短編小説である。この頃の太宰は、井伏鱒二からの縁談により石原美智子と結婚し、落ち着いた生活を送っている。原…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 古典を課題解決型の学習へ―災害文学『方丈記』を読む―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
神ア 友子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典=「難しい」「面倒」からの脱却 古典の学習というと、原文を写し、その横に現代語訳を書き、教師の解説を聞くといった知識受容型の授業が今も多く行われているかもしれない。このような授業では古典=「難…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 相手と場に応じて目的を達成する
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「課題解決力」の観点から言語活動を検討する 「課題解決力」とひと言で表される力はいったいどんな力なのか。それは、目の前の問題状況から解決すべき課題を設定していくことから始まり、設定した課題を実際に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 小説の読みをコミュニケーションで深める―言葉と比較の学習―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
宮川 朝子
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒が待ち望む授業とはと聞かれたら、今、私はこう答える。生徒自身が主体的に取り組んでいるという実感がもて、発見を分かち合い、わからないことがわかるようになる授業ではないだろうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 佐伯市の漁業の再生プランを考えよう―地元の主産業である漁業の実態と再生案を考える実践例―
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「佐伯の殿様、浦でもつ。」という言葉があるほど、私たちが生活する佐伯市は、昔より漁業が大変盛んな町であり、地域の経済を支え続けてきた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • ○○先生の物語を紡ぐ―インタビュー活動を通して―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
吉田 亜矢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生はおしゃべりが大好きで、休み時間は、さまざまな話に花を咲かせている。しかし、公的な場面となると、口が重くなることが多い。それは「話したくない。」ということではなく、「どう伝えたらい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 疑問からの「短歌の世界」発見―発表交流を通して短歌の読みを深める―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
岡本 みゆき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに(生徒の実態と課題) 「短歌」は、日本を代表する伝統的な言語文化の一つであるが、生徒たちの日常生活において、身近な言語文化とはいえない現状である。過去、私の短歌の授業において、生徒は朗読や…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/「枕草子」でシナリオづくりと表現活動をしよう!
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
石村 由里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自身の授業方法の反省から 生徒の学力低下が叫ばれて久しい。それは、自身の授業自体に大きな課題があり、目の前にいる生徒の実態に即した授業を行っていない、生徒の力を引き出す授業を行っていないのだという…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/宮沢賢治読書会―一人一台タブレット環境で変わる読書活動―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ICTで変わる読書生活 情報技術の進展により、私たちの読書生活はめまぐるしく変化しつつある。今ではWeb上で過去の文学作品を読むことができたり、電子書籍を買ったり読んだりすることもできるよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 分かりやすい言葉で書く力を評価をする
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く機会を多く経験すること 書く活動が始まると、すぐに鉛筆を持って書き出す子もいるが、書き渋る子もいる学級がある。その違いは、書くことの機会、つまり、書く経験の違いからくる。書くことは、時間と手間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 適切な課題が力量を形成する
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大作一編主義 A先生は、中高一貫校に勤務する若い方である。学生時代は近代文学を専攻した。国語教育の勉強は、授業で必要な単位を取得した程度である。勤務校では、中学でも高校でも現代文と古典の担当が分か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 何年生にも有効な「問答法」で
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
野口 芳宣
ジャンル
国語
本文抜粋
およそ人間の認識というのは「問答」によっているというのが、この発想の源である。経験的に、日常を振り返ってもそうであるし、子どもたちの学習中や遊び、日常の生活を見ていても、問答の現象や活動はいくらでも見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 「書きたい」を生み出すもの
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
もっと○○したい!を生み出す力 これまで知らなかったのだが日本のフットサルチームは、世界大会ではまだまだのようだが大会で連勝しているそうだ。その代表監督は、スペイン人のミゲル・ロドリゴ氏。氏が日本の少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 書くことと自分自身との関わり
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の書く力をどう伸ばすか 学習者の書く力をいかに伸ばすかという問題意識は、明治時代から長きにわたって論議されてきた。なかでも大正年間の芦田恵之助による「随意選題」の教育実践は、学習者の興味関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/魅力的なプレゼンテーション原稿をつくろう―「話すこと・聞くこと」の活動をとおして、「書くこと」の目的を明確にする―
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
永野 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書くこと」に対する苦手意識をもっている生徒は、本校においても少なくない。生徒自身の書く意欲を引き出し、持続させるためには、書く「目的」を明確にすることが大切である。そこで、本実践では…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/「走れメロス」を編んでいく子ども―「もっと恐ろしく大きなもの」を突き詰めよう 抽象を具体にしていく学び―
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
頓所 本一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 リサさんの問い 子どもの問いを授業の中核に据える メロスが再び走り出す場面。リサさんはこの部分を読み、こんな感想を持った…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ