関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年/宮沢賢治読書会―一人一台タブレット環境で変わる読書活動―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第2回)
中学校/古典の学習をデジタル化するとどうなる?―「枕草子」(光村図書)の授業から―
古典の学習を
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ちょっと意外に思う方もいると思いますが,ICTと一番相性がいいと感じるのは古典の学習です。そこで今回は中2の1学期教材の「枕草子」を例に,古典学習におけるICT活用についてご紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり (第1回)
中学校/入門期の指導
新入生が初めて体験する1人1台端末の授業から
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月のテーマは「入門期」。中学校1年,最初のICTを活用した国語の授業について紹介し,ポイントをご説明します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第6回)
中学校/知識及び技能の学習授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
使用するICT ●品詞分解(形態素解析)ツール・iPad(動画撮影)・iMovie・ロイロノート・スクール…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第5回)
中学校/「読むこと」の授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
多種・多様・大量のテキストを読む ICTによって様々なテキストを「読む」学習が生まれることが大きな変化の一つです。教科書以外にも,デジタル教科書,ウェブサイト,画像,動画など様々なメディアを重ね合わせ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第4回)
中学校/「書くこと」の授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTの威力が最も発揮される領域,それは間違いなく「書くこと」だと断言します。キーボード入力のスキルは自然とついてくるので大丈夫です。PCで慣れると手書きではかなわないほどの文章量で,自分の考えを生き…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第3回)
中学校/「話すこと・聞くこと」の授業でのICT活用術
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTを活用した学習の特徴の一つは,マルチメディアです。従来のノート,教科書,黒板では到底実現しなかった,様々なメディアによる学習が可能となります。「話すこと・聞くこと」の学習でも,文字や画像,動画…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第2回)
中学校/オンライン教材を授業で活用する
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
今この原稿を書いているは3月。ちょうど日本中の学校が休校になっているところです。新型コロナウィルスの騒ぎのなかで,日本の教育に新しい動きが出てきました。それはオンライン教材の存在が一般的なものとして認…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GIGAスクール時代到来!国語授業でできるICT活用術 (第1回)
中学校/ICTを活用した国語授業づくりのポイント
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「これはすごい」と唸ったICTを活用した国語の授業を知る機会がありました。 広島,奈良,岡山の高校で取り組んだ「枕草子」の授業。まず,三つの高校の授業を動画撮影し,YouTubeで共有して見合います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究 2015年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
平成26年度の全国学力・学習状況調査・質問紙調査結果によれば,普段全く読書をしない子供たちの割合は,小学6年生で19.2%,中学3年生34%です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学2年/木(光村図書)
学年末,オーソドックスに。
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
花塚 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校第2学年の学年末なので,「この作品を読み解くための力は,ある程度育てておきたいところです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学2年/わたしが一番きれいだったとき(東京書籍)
作品の良さを評価(批評)しよう!
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校学習指導要領解説国語編において,中学2年では,文学的な文章について「描写の効果」や「表現の仕方について自分の考えをまとめる」といった指導事項があげられています。例えば…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10 小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
紹介文/百人一首の歌枕を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい どんな紹介文でも「読み手意識」が必要です。そのためのねらいは次の2点です。 ・紹介文を読む相手の関心や立場に立って内容や表現を工夫すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
報告文/働く人の実体験を聴く〜会社でつくる書類のアレコレ〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 活動のねらいは次の3点です。 ・報告文の目的と意義を理解すること ・報告文の「型」の習得を目指すために,ア動機と目的,イ仮説(予想)と方法,ウ結果と考察,エ課題と今後の対応の各項目を書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
意見文/2070年の中学生になって,現代の中学生にもの申そう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
愛甲 修子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 学習指導要領に示された言語活動(B(2)ア)に「意見を述べるなど,自分の考えを書く活動」とありますが,「自分の考え」を持つこと自体が難しい生徒もいます。しかし,自分自身に対してなら,意見…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
随筆/私の「推し活」エッセイを書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「随筆」とは,筆者の体験したことを自由に印象深く書く文章です。中学生は実際には主に「徒然草」,「枕草子」という古典で学びますが,先人の書いた有名古典を学んで書くということは無理があります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
話し合いが上手なクラスでは,ふだんからどんな指導をしているのか?
中学校/話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合いを「深める」ために必要な3つのポイント 1 「対話」の関係をつくる 「対話」の関係とは,話し合いに参加する者全員が,話し手の考えを批判したり軽視したりすることなく,「そういう考えもあるんだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る