関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 知識観の転換と自分の考えを形成することの実感
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十七年八月二十六日、教育課程企画特別部会において次期学習指導要領に向けての論点整理がとりまとめられ、育成すべき資質・能力について、次の三つの柱が示された※1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 学びを自覚し、つながる学びに
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学び 「主体的に学ぶ」ことの重要性は、今までも言われ続けてきたことである。学校教育法第三〇条において「生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 「やりたい気持ち」を持続させてゴールを目指す
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 次期学習指導要領の改訂の視点となる「アクティブ・ラーニング」。「何を知っているか、何ができるか」「知っていること・できることをどう使うか」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • スイミーの「学びに向かう力」を!
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
渡辺 哲男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 従属から始まる学習者の「主体性」 学習者の「主体的な学び」とは、教師の学習者に対する一方向的な教え込みに対するアンチテーゼであった。しかしながら、「主体的」に「学ぶ」ためには、まず「『主体的』であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
  • 個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 PDCAサイクルを見直す  教育課程は、各学校が主体となってつくりだすものである。編成・実施・評価を一つの改善のサイクルとしてとらえるのが、カリキュラム・マネジメントの考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
  • 応答で鍛える思考力・想像力
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉にして説明すること 思考力・想像力を耕す基本として、コミュニケーション時にはたらく言葉の力をとりあげたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 書くことと自分自身との関わり
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の書く力をどう伸ばすか 学習者の書く力をいかに伸ばすかという問題意識は、明治時代から長きにわたって論議されてきた。なかでも大正年間の芦田恵之助による「随意選題」の教育実践は、学習者の興味関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 認め合い、響き合う授業
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが夢中になるとき 子どもたちはどんなとき、夢中になって学習に取り組んでいるだろうか。 二年生で「くまの子ウーフ」(~沢利子)を読書単元として取り上げたことがある。教科書の「ウーフはおしっこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第12回)
  • 人間形成と文学教育
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載の終章として、人間形成と文学教育のかかわりについて述べておきたい。文学教育という用語は学習指導要領にはないが、わたしは文学を通じて行う教育ととらえ、人間形成に資すると考えている。以下文学の授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第11回)
  • 人物どうしのかかわりをつかむ U
  • ごんと兵十、大造じいさんと残雪
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちと登場人物 前号では、低学年の子どもたちが周囲の事物が生きているかのようにふるまうことの重要性について述べた。またこうした心のはたらきに、文学の世界は近似しながら、ある一定のルールをもっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第10回)
  • 人物どうしのかかわりをつかむ T
  • おおかみときつね
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 イメージと経験、イメージと言葉 文学を読み、生き生きとそこに描かれた世界をイメージできる。ほんとうに楽しいことである。「生き生きとイメージする」ためにはいくつかの要素が必要であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第9回)
  • 再読の楽しみ、再々読の探究
  • 自分のものの見方を問う
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業で行う再読 子どもたちのふだんの読書と国語の授業で教材を読むこととの違いはなんだろうか。一番大きいのは、国語の授業では何回も読むということだろう。ふだんの読書の形に近づけて子どもたちに読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第8回)
  • 対比することで、驚異に出会う
  • 不思議さにうたれる授業
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 繰り返しと意外性の力強さ 子どもたちは繰り返しの話を好む。乳児絵本のべストセラー『いないいないばあ』(松谷みよ子文瀬川康男絵)にはページをおって動物が現れ、まず「いないいない」で目隠しをして、次に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第7回)
  • 表現することで広がる世界
  • 声に出して〈詩〉を読む授業
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「白いぼうし」や「名前を見てちょうだい」の作者として知られるあまんきみこさんが対談で、終戦直後満州での体験を語られたときのことである。家の外に出られない状況の中で、中学生のあまんさんは家にあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2016年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
国語学習者に選択や決定がゆだねられた学びのありかたは,指導者の指示のみによって進む学びのありかたに比して,関心・意欲・態度の面はもとより,そこで身につく学力をも伸ばし育てるという実感をもつ教師は多いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第6回)
  • 細部から全体へ、全体から細部へ
  • 問いをもって読む授業
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初読の感想 文学の授業はまず読後感を交流することから始めたい。読後感の交流の仕方はさまざまあろうが、教材によって、また学級によって工夫はあってしかるべきだろう。感想をもつ、表すということにも積み重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第5回)
  • 物語に流れる時間をとらえる
  • 「むかしむかし」と「いま、むかし、いま」
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「またあした」という認識 人は発達の過程で、時間の認識を手に入れる。一対一の直接的なやりとりが基本であると言われる幼児期にも、時間の認識はすでに始まっている。遊びに誘い誘われるやりとり「遊ぼ」「あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第4回)
  • 人物像をつかむ学習
  • 「ぼくが目になろう」と言うスイミー
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人物の魅力 わたしたちが小説や物語を読んで、時間を忘れて引き込まれるのはどういうときだろう。読書の目的やスタイルによってさまざまな場合が想定されようが、一つキーを握るのが登場人物であろう。読んでい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第3回)
  • 読解と読書
  • 古くて新しいこの課題
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの読書傾向 「活字離れ」という言葉はもう古くなった。二〇一四年六月に実施された第六〇回読書調査*1によると、一か月に読む本の冊数の平均は、小学生一一・四冊、中学生三・九冊、高校生一・六冊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第2回)
  • 想像してみえるもの、みえないもの
  • ファンタジーの楽しみ
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの想像力 今回は、想像力について考えてみたい。言葉の機能には二つの側面がある。一つは伝達であり、人間社会を生きていくうえで欠かせない。もう一つは認識や思考をつくりだすはたらきであり、内面世界を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ