関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
朽木 千津
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
表記ルール/「丸や点,かぎ」に気をつけよう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 文章の表記について確認ができるワークシートです。一・二年生では,記録文や感想文,手紙文,説明文など様々な種類の文種を学習します。その中で,全ての文種に共通するのが表記です。今回のワークシ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
主語・述語/「主語と述語」に気をつけよう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 主語と述語について確認できるワークシートです。主語と述語の関係については,低学年で学習しますが,子供たちにとっては難しく感じる学習です。そこで,まずは述語を考え,次に主語・述語の両方を考…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
報告/おもちゃの作り方を説明しよう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 本単元は二年生が取扱う学習内容となります。活動のねらいは,自分の思いや考えが明確になるように事柄の順序に沿って,簡単な構成を考え,おもちゃの作り方を説明する文章を作成することです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
観察・記録/朝顔観察日記を書こう
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 本単元は,一年生が六月下旬に学習する内容となります。活動のねらいは,観察した朝顔から書くことを見つけ,記録する文を作成します…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
日記/こんな ことが あったよ〜「い・ど・だ・な」ゲームを通して〜
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 日記は,日々の出来事や感じたことを記録していくものです。小学校一年生の段階では,「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」などの要素を記述して,読み手が出来事をイメージしやすくする工夫が大切…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そのまま使える!「書くこと」おもしろワークシート
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
創作/お話のさくしゃになろう!
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 想像を広げて物語を創ることで,その楽しさを味わうだけでなく,物語を読む時の視点も意識できるようになってきます。特に,「はじめの人物像」と「おわりの人物像」が変化するということは,小学校国…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが、進んで考えながら、読んだり、書いたりするためには、子どもたちにとっての必要感が不可欠であると考える。一年生でつけなければならない力をもとに、単元を貫く言語活動を設定し、目的…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
海老澤 正臣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「おいしい。」「これ、うまいね。」 子どもたちと給食を一緒に食べていると、このような声をよく聞く。新しいメニューが出たときのこと、給食当番の仕事をしていて「いただきます。」のあいさつに間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ブックトーク活動」で育む力 学習指導要領では、低学年においても「オ 読んだ本について、好きなところを紹介すること。」のように、「読書活動の充実」が重視されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
自ら選ぶことから
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
浅川 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力は習慣の力 保育士や教職を目指す大学生を相手に「問いやコミュニケーションを生みだす授業」をしようとして、私は壁にぶつかって思いあぐねるときがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
対話を拓き考える姿勢を育てる
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「アクティブラーニング」への危惧 「アクティブラーニング」は、今、まさに教育現場のキーワードである。学習者主体の学びを引き出す活動的な取り組みを推進することに、異存はない。筆者も、このような学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
?を引き出した後の指導に目を
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
学びの過程で子どもの脳裏に湧き上がる「なぜ」は未知の世界への扉を開ける鍵のようなものである(そう言えば、?は鍵の形に似ているではないか)。その鍵を磨くには、日頃から疑問をもつ習慣をつけること、さらに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
自力で考え深め広げる授業の工夫
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 身に付いた力を活用しているか 「先生がいないと読むことができない」子どもを育てていないだろうか。話すこと・聞くことでも、書くことの場面でも同じである。単元の全ての時間で、教師主導型の授業を行い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
対話を生み出す学習づくり
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話の種をまく 一年生の教室から、子どもと教師のリズムのあることばのやりとりが聞こえてくる。「かばんの中には 何がいる?」「かばんの中には かばがいる」「ぼうしの中には 何がいる?」「ぼうしの中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
発問を工夫する
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題を追及する 授業づくりのポイントに「発問」があげられる。どんな発問をすると教師のねらい通りの答えが出てくるかという発想で考えられていることが多いようだ。だが、求められているのは、打てば響くよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「面白い」「やってみたい」「学びたい」といった気持ちから始まる子どもたちそれぞれの主体的な学びの中で、学級での対話は生まれるのではないだろうか。主体的な学びとは、自ら学ぼうとする姿勢から…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
「なぜ?」を引き出し、児童を本気にさせる―『おにごっこ』『昔遊び図鑑』等―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
大村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
一認知のずれから「なぜ?」を引き出す 単元の導入前に生活科で昔遊びを経験させ、その楽しさにひたらせた。その上で、昔遊びを続けている子が2人であるアンケート結果を提示した。このように第一次では、「楽しか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
「調べたい!」を引き出す授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
赤塚 愛子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生は、小学校に入って初めて説明的な文章に出合う子どもたちが多い。親しみのある物語とは違ったおもしろさに気付き、「お話と違う」「詳しく教える文章だ」など興味をもって読み進めるであろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
一年生に、アーノルド=ローベル作品を音読劇で紹介しよう
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
倍 菜穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 単元を貫く言語活動として「一年生に、音読劇でアーノルド=ローベル作品を紹介しよう」を位置付けた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的に課題解決を図り、物語を読み深める―「あいしているから」(三省堂一年下)の実践から―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
坂ア 慎太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的に課題解決に挑戦する子ども 子どもたちが主体的に課題解決に挑み、粘り強くみんなで考え合うなかで、自身の考えを更によりよい考えに練り上げていく授業。子どもたちが安易に分かったつもりにならずに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る