関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生まれる問いとは―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
金澤 公輔
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
高学年
書くことの値打ちを実感する随筆の創作指導―「帯単元」による学習意欲の持続―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
石川 喜義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「随筆」とはどんな文章か 「随筆」を書き表すことが、高学年の指導事項として学習指導要領に明記された。随筆の表現指導にあたっては、まず「小学生の随筆とは、どのような文章であるのか」を明らかにする必要…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
見通しをもつことで、主体的な学びに
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
盛岡 清花
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」に苦手意識をもつ児童は多い。特に、読解の苦手な児童は、何を聞かれているのか、どこをどう読んでよいのかがわからないため、テストでは白紙になってしまう。そのため、国語の授業は苦手…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの言語生活から始まる授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
清水 良
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的な学びを生み出す授業づくりには、何が必要なのでしょうか。また、主体的な学びをするとどんな効果があるのでしょうか。ここでは「話すこと・聞くこと」についての授業実践「五年一組わくわくおもしろ放送局…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
新聞記事を読み比べ、解説書を作る
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
志木内 保伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元を貫く言語活動の実践を始めて三年目を迎えている。まだまだ拙い実践であるが、この指導法に取り組みだして子どもは本来自ら学ぼうとする力を持っているのではなかろうか、教師が教えなければなら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
主体的に学ぶ児童を育てる指導の工夫
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自分の考えを表出することに抵抗を感じ始めた高学年の児童に意欲的に交流活動に参加させるには、課題解決に向けた話合いの仕方を習得させることと、話合いによって自分の考えが深まったり広がったりす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
「伝えたい・読みたい」子供の意欲を双方向に刺激するブックトーク
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
岡本 研太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供たちに読書の幅を広げ、主体的に多様なジャンルの本を手に取る読者に育ってほしいと考え、ブックトークを活動の中心に据えた学習を構想した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
学び合い・伝え合いを通して考えを深める学習活動
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
齋藤 りえ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前任校、浦安市立明海南小学校では、「豊かなことばで伝え合う児童の育成」を主題に掲げ、国語科の研究に取り組んだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/読み比べの観点をもって読み広げる―「大造じいさんとガン」から椋鳩十の世界へ誘う―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書指導への文脈を 教材文を何の目的もなく、段落ごとに丁寧に読んでいく「詳細な読解指導」を行う授業に対する見直しが進み、単元を貫く言語活動を位置づけた授業改善が進んでいる。教科書にも教材文と関連し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/主体的・協働的な学びの展開を目指して
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
秦 健介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として「本のポップ」を設定した。この言語活動を設定した理由は、次のとおりである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「読書座談会」で、作品の魅力を伝え合おう―第三次を見通し、目的をもって読む―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
石原 美保子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 単元を貫く言語活動として、「読書座談会」を位置付けた。この言語活動は、自由な雰囲気の課題について意見を交流し合い、自分の考えを広げたり深めたりする話し合い活動である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/一人一人の「ぜひ伝えたい」「もっと上手に伝えたい」を大切にした指導の工夫
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
児玉 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童の記述が進まない理由は大きく三つある。@書きたいことが見付からない、A何を書けばよいのか分からない、Bどんなふうに書いたらよいか分からない。その中でも、一番指導が困難な理由が@である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/主体的によりよい表現を探求する学習
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
帶川 理加
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもが自分の考えを明確に表現するためには、教師が子どもに相手意識・目的意識をしっかりともたせ、それを指導事項と関係付けていくことが有効である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/構想段階の交流で「書きたい!」を耕す随筆学習
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み手を意識して書く随筆単元 五年生になって、日々のノートなど書くこと自体は厭わなくなりつつある子どもたちに「書いた」だけで満足するのではなく、読み手に伝えるということを意識して表現する力を育てた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「読書会」を通して、読みの力と読書意欲を高める
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
乗本 千都
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本学級の児童の読書に関する実態として、文学的な文章や文章量の多い本(学年相応であると考えられる本)に抵抗を感じているという課題があった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/「平和」について 考えよう・語ろう・残そう
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
橋本 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名・教材名 自分の考えを明確に伝えよう 教材名 「平和」について考える (光村図書六年上…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/自分の考えを深め、表現できる児童の育成を目指して
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
手塚 美帆
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、研究主題を「すすんで文章に親しみ、自分の考えを深められる児童の育成〜豊かな言語活動を通して〜」として、授業改善に取り組んできた。教材の読みと読書活動をつなげる活動や、自分の考え…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/なぜ、国語を学ぶのか―パネルディスカッションを通して―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「なぜ、国語を学ぶのですか。」毎年四月、初めての国語の授業でこの問いを子どもに投げかけている。多くの子どもはきょとんとする。新年度になり、今年一年新たな気持ちで頑張ろうとしている時期、何…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/「みあと仏足石歌碑」をつくろう―「薬師寺佛足跡歌碑」との出会いから―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
村田 秀治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本実践は、校区にある「薬師寺佛足跡歌碑」との出会いをきっかけに、万葉仮名や万葉集にも触れながら、万葉の時代への興味・関心を深めていき、仏足石歌体の形式での歌づくりに取り組んだものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/主体的に読み、活用する力を育てる授業づくり―単元を貫く言語活動を位置づけて「アートブックをつくろう」―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
重冨 乃里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「主体的に読み、活用する力」を子どもたちに付けていくためには、子ども自身に明確な課題意識を持たせて学習に取り組んでいくことが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/こだわりをもって夢中に交流する
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
鈴木 綾花
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童が主体的に学習できるようにするために、常に私は以下の二つのことを意識して授業づくりをしている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る