関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生まれる問いとは―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
金澤 公輔
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/グラフに興味を持ち、「自問自答」する子ども
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力と「自問自答」 「PISA型読解力」という語が一時期世間を賑わし、教育雑誌の表紙にも頻繁に掲載された。書店の棚にも数多く「PISA」の文字を冠した書籍が並び、平積みされるまで流行し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/国語が楽しくなる学び方問題づくり学習を取り入れて「海の命」(光村図書/六年)
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
堀江 まり子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 変化の激しいこの時代に生きる子どもたちには、積極的に子どもの心に働きかけ、言語能力を身に付けさせ豊かな心を育むことを意図的に行いたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/必然性のある単元作りを目指して
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
中上 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 総合的な学習の時間と国語科との関連 本校では、環境教育を特色とした生活科・総合的な学習の時間を中心に、自然や人や社会など周りの環境を対象とする体験活動を重視した学習に取り組んでいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/「身に付けさせたい力」を明確にした指導と評価
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
大柴 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 各教科等を貫く重要な視点として、「言語活動の充実」がクローズアップされている。ただし、従来の国語科の授業においても、言語活動を取り入れられた授業が行われていた。しかし、指導過程において…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/第二次での評価につなげる言語活動を
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
堀之内 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの実態から これまでの子どもの様子から、登場人物の心情、場面についての描写をとらえながら自分の考えを文章で表現するということは、おおむねできるようになってきていた。しかし、登場人物の関係をき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年/目的や意図に応じて書けているか振り返りながら書こう―活動報告書―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
深田 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領「書くこと」の言語活動例には、すべての学年で「報告する文章を書く」ことが取り上げられているが、主体的に学習に向かうために大切なのは、子どもたちの「伝えたい」というおもいである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
高学年/明確な目的意識で主体的な言語活動を
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 本実践では、子どもが目的をもって主体的に言語活動に取り組むことで、単元で身に付けたい力を確実に付けていく授業づくりについて提案する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
高学年/既習を生かし、実生活につなげる国語の学習―「6年2組bPストーリーを決めよう」の実践から―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
吉永 安里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 六年間、子どもたちは国語の時間に色々な物語を多様な方法で読んでいく。またその中で、様々な読みの力を身に付けていく。しかし、その力は個々バラバラに身に付けられ、子どもたちは日常の読書生活に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
高学年/教材文から他作品へ広げて推薦文を書く実践事例
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
薄井 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 高学年の児童は、これまでに様々な種類の文章を書いた経験をもつと考えられる。報告文、意見文、紹介文など、各学年の指導事項に応じて、学習を進めてきている。そこで本単元には…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
〈高学年〉子どもが楽しく活動し、書いたことへ成就感をもつ授業づくり
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の中で、楽しく、好きな学習活動について訊いてみた。 〈書くこと〉に関して(6年1組) @ 楽しい題材で書くこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
〈高学年〉教科書の描写を効果的に用いて物語文を作ろう
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは物語づくりが大好きである。本学級の子どもたちは、三十五人で一つの物語を作っている。前の子の物語を受け取って、物語をリレーするというものだ。二〜三人が書きあげた時点で学級通信に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
〈高学年〉物語のメッセージを捉え、自分の考えをまとめる―六年生『やまなし』の授業を通して―
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「先生、今日の国語は何をやるんですか?」朝、子どもに聞かれる。「総合は何をやるんですか?体育は…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/学習のゴールを見通し、五つの言語意識に留意しよう
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領が完全実施となり、児童の言語活動の充実がどの学校でも図られるようになってきている。しかし、ともすると、児童は主体的に楽しく学習しているものの、どんな言語能力が身についたのか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/学習の全体像を見通せるように指導する
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「物語文を読む」学習にあたり、次のようなことが重要であると考えている。 @ 「何をするために読むのか」を自覚する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/「計画&振り返りカード」を生かして―第五学年「大造じいさんとガン」―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
西秋 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しを意識させるために どんな活動、学習においても見通しがあるのとないのとでは、その進度や結果に大きな差が出てくる。しかし、子どもたちの様子を見ると見通しを持つよさを意識している子は少ないように…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
小学校・実践授業の展開
高学年/人物を読む―伝記を読み、「広人苑」をつくる活動を通して(六年)―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人物を読む 1 伝記を読む 学習指導要領の言語活動例には「ア伝記を読み、自分の生き方について考えること」とあり、伝記を通して「人物の生き方・考え方を読む」ことは高学年で誰もが通る言語経験と言ってよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
小学校・実践授業の展開
高学年/読み比べる力を育て、表現に生かす―「書き手のくふうを考えながら新聞の投書を読もう」(東京書籍・6年上)―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
矢動丸 博子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」と「書くこと」をどのように関連させて指導をすれば、児童に言葉の力を身につけさせることができるのか。本稿では、今回の学習指導要領の改訂に伴って高学年の内容に示された「比べて読…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
小学校・実践授業の展開
高学年/何をするのか…「見通し」・どのようにするのか…「手がかり」を子どもにもたせる第一次、第二次を!
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 内容に重点を置きすぎると…… 説明文を読み、その後、学んだことを書く活動を行う単元を組むことがあります。こうした単元では、前半に子どもが読み取ったことを活かして、後半に書く活動が行われる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
高学年/日常的に「言葉の力」が育まれる「学習ステップ」を構築する
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常的に育む意識を 「言葉の力」をつけるには、全ての教科で、日常的に、空気を吸うように″sわれなければならない。「言葉の力」は自分を支えてくれる大きな柱になる。私の学級では「書くこと」を通して「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
小学校・実践授業の展開
高学年/目的を明確にし、方法を指導する
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習形態の多様化は何のため? 学習形態の多様化が効果的であることはこれまでも言われてきた。それでは、なぜ、授業の中ではそれらの活動が効果的に生かされていないのであろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る