関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 国語辞典活用アイデア
  • 【提案】辞典を通して言葉を学ぶ
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領における語彙の育成  語彙を豊かにする指導の改善・充実が重視され,「語句の意味や使い方に対する認識を深め,語彙の質を高めること」が求められている。「語句」については,「身近なことを表す語句…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 調べ学習アイデア
  • 【提案】多彩な言語活動を通じて語彙を豊かにする
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙を豊かにするための要諦  (1)語彙拡充の実像 新学習指導要領・国語の改訂の要点に「語彙指導の改善・充実」が挙げられているように,子供たちの語彙を豊かにすることは国語科の使命である。この使命を果た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 調べ学習アイデア
  • 【小学校高学年】パネルディスカッションで自分の考えを広げよう
  • 教材:未来の自動車~パネルディスカッションをしよう~(教育出版6年上)
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
當山 槙
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「調べ学習」のポイント 今回の指導事項を考えた際,大事にしたのは,他人事ではなく自分事として捉えられる内容にすることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 読書指導アイデア
  • 【小学校高学年】並行読書作品への移行
  • 教材:カレーライス(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
平木 宏典
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読書指導」のポイント 本単元で取り扱う言語活動として,「重松清作品のおもしろさについて交流し,推薦する文章を書くこと」を位置付けた。校内に自分のおすすめの重松清作品の推薦文をポップを使って掲示す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 言語文化の指導アイデア
  • 【提案】辞書は知的活動の良き伴侶である
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
岩﨑 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
二つのかがみ  学習者に早い段階から辞書に親しませたい―それは,多くの指導者に共通した思いである。理解語彙を増やすことは,使用語彙を増やすことにつながる。言葉の力の伸長とともに,知の世界は広がっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 言語文化の指導アイデア
  • 【小学校高学年】言葉に注目して,古典を読もう
  • 教材名:古典の世界(一)(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
森谷 慎平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「言語文化の指導」のポイント  学習指導要領では,「我が国の言語文化に関する事項」の中の「伝統的な言語文化」として,各学年で指導する内容が系統的に示されており,次の点が言語文化の指導のポイントとして…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
  • 1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
  • [交流の指導]子ども主体の授業のために交流を意味あるものにする
  • 【関連教材】「動いて,考えて,また動く」(光村図書4年上),「私と本」「森へ」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
弓削 洋美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
交流の指導のポイント  国語科の学習では、一時間の中に交流場面を設けることでしょう。そこで、学級開きの早い段階で、交流の仕方について丁寧に指導することが大切です…
対象
小学4,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
  • 実践 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
  • 【単元の導入場面のアイデア】杉みき子作品の特色をとらえながら読み,「魅力カード」ですいせんしよう
  • 小学校5年/関連教材 光村図書「わらぐつの中の神様」
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
弓削 洋美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元の導入場面の指導のポイント ポイント1 単元のゴールを示す 一番押さえたいポイントは,単元の導入段階において,児童一人一人が単元のゴールを認識できるようにすることである。単元で身に付けたい力を明確…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修ガイドブック (第1回)
  • 自分の思いや考えをもち,進んで表現することができる子どもの育成
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
弓削 洋美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な研究内容 本校は,国語科の授業力を他教科にも生かし発展させるため,研究主題を「自分の思いや考えをもち,進んで表現することができる子どもの育成~生徒指導・人権教育を基盤とした授業づく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2020年3月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新学習指導要領では,「語彙を豊かにする指導の改善・充実」が重視されています。小学校では,「意味を理解している語句の数を増やすだけでなく,話や文章の中で使いこなせる語句を増やすとともに,語句と語句との関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 提言 国語授業における「探究的な学び」とは
  • 小学校国語科の探究的な学び―子供たちが自ら探究する授業づくり
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
■国語科における探究的な学びとは 前回の平成二〇年の国語科の改訂においては,平成二〇年一月の中央教育審議会答申の「国語科の改善の基本方針」(以下,答申)を踏まえ,国語科の改訂の趣旨に次のことを挙げてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 小学校高学年/名古屋の新しい食文化をつくろう~未来なごやめし給食会議~
  • 【教材】グループで話し合おう(教育出版6年上 平成27年度版)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
垣見 里紗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 自分で学びをデザインする 課題設定段階で,課題解決に必要な話すことに関する知識・技能の活用計画を立てる。ここでは,19枚ある課題解決に必要な話すことに関する知識・技能を示した「ミッションカ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
  • 【教材】みんなが過ごしやすい町へ(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 子どもの思いや願いに沿った言語活動を組織し,学習の進め方の見通しをもたせる 本稿では「書くこと」の事例を取り上げる。単元導入に当たっては,書く目的や相手,場面などを明確にするとともに,自分…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
山﨑 悦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
言語活動に必然性を! 言語活動には,紹介,説明,報告する活動などがある。「○○のお話を紹介しよう」などの単元名をよく見かけるが,そこに,児童の目的意識が存在しているかが課題だ。児童は,「○○さんに紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」への改善の経緯 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月二一日)では,従前の「関心・意欲・態度」の観点の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価方法の工夫―学びの成果を蓄積し活用する
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
新しい指導要領が全面実施され,「主体的に学習に取り組む態度」の評価は前の指導要領の「関心・意欲・態度」の評価と何が違うのか,何をどのように評価すればよいのか分からないと感じている先生方は多いのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 小学校高学年[書くこと]高江洲SDGsプロジェクト
  • 【教材】私たちにできること(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
亀島 優実
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 高江洲SDGsプロジェクト ~私たちが“今”できることを提案しよう~ 学年…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 小学校高学年[読むこと(説明文)]筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう
  • 【教材】主張と事例/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
有馬 陽一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう 学年 第6学年 領域 C読むこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 小学校高学年[読むこと(文学)]平和の大切さが伝わってくる物語を選び,平和集会で読み聞かせをしよう
  • 【教材】ヒロシマのうた(東京書籍6年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
大森 麻美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 平和の大切さが伝わってくる物語を選び,平和集会で読み聞かせをしよう 学年
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ